
傾聴できる人の意外な特徴、傾聴力とは
傾聴できる人、できない人の違いなど、このブログでは傾聴スキルをマスターするために知っておくべきことをお伝えしてきました。今回も傾聴できる人に共通する特徴…

傾聴できる人、できない人の違いなど、このブログでは傾聴スキルをマスターするために知っておくべきことをお伝えしてきました。今回も傾聴できる人に共通する特徴…

私はこれまで10年以上にわたってカウンセリングや傾聴の指導をしてきました。その間、多くの学習者を見てきましたが、傾聴力がトレーニングでアップする人には、…

傾聴力を高める、傾聴スキルを身につけることは、大げさではなく人生を変えます。なぜなら、生きていく上で必須の人間関係を築くコミュニケーション能力に直結する…

聞き上手と言われている人は、なぜ人間関係を良好にできるのでしょうか。聞く力と傾聴力は基本的には同じ力です。傾聴力のある人はつまりは真の意味での聞…

傾聴力があると、共感能力も磨かれ、応答能力も高まるため、カウンセリングを成功へと導きます。加えて傾聴力があると、人と接する時間が楽しい、味わい深いものに…

「鬼滅の刃」というアニメで、主人公が闘いに挑む際に口にする言葉に「全集中」というのがあります。読んで字のごとく全神経を100%集中させるということですね…

傾聴力を高めるカギを握ることの一つは自分の聞き方のクセを知ることです。ところが、自分の聞き方のクセに気づいている人はほぼいないのが実情です。先ず…

カウンセリング・傾聴で最も重要なのは反射神経です。クライエントの話に常に、適切に即応できるかどうかが問われるからです。しかし、どうやってその反射…

コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法は、正しい学習やトレーニングを続けることです。ところが多くの人たちが間違った学習法を続けていたり、学習そ…

統合失調症の訪問看護と逐語検討ここ数ヶ月の話なのですが、ある看護師(以降、Nさん)の逐語検討を続けています。統合失調症の引きこもりの患者…
最近のコメント