
自己一致とカウンセリング(傾聴)、自己一致するには(やり方・例)?
自己一致をカウンセリングで実践するには、どうすれば良いのでしょうか?自己一致とは?そのあり方ややり方について、様々な説明がなされていますが、今…
自己一致をカウンセリングで実践するには、どうすれば良いのでしょうか?自己一致とは?そのあり方ややり方について、様々な説明がなされていますが、今…
非指示的カウンセリングは、何もしないで漫然と話を聞いていることではありません。非指示的ということの中には、かなり積極的に、そして深い集中力…
共感的理解とは「大変だね」「辛かったね」と言うことではありません。また、相手の言葉を繰り返すことでもありません。共感的理解とは聞き手の「わかっ…
心理カウンセラーの応答が機械的だったり不自然だったり無理矢理ではいけません。適切な応答はクライエントの心に響き、胸に刻まれ、温かく心を揺り動か…
心理カウンセラーとクライエントとの間には相性という要素もある?カウンセリングにおいて、心理カウンセラーとクライエントとの相性というものはあるの…
傾聴力を高めるカギを握ることの一つは自分の聞き方のクセを知ることです。ところが、自分の聞き方のクセに気づいている人はほぼいないのが実情です。…
カウンセリングの元祖ともいえるのは、カール・ロジャーズの「来談者中心療法」であり、その真骨頂の一つが「非指示的である」ということです。そしてそ…
カウンセリングの効果とは何か?カウンセリングの意味とは?カウンセリングがクライエントの立ち直りのほんの一部でしかないのに、その役割は大きいので…
カウンセリング・傾聴で最も重要なのは反射神経です。クライエントの話に常に、適切に即応できるかどうかが問われるからです。しかし、どうやっ…
カウンセリングは言葉が命であり、言葉を尽くすことが大切です。なぜなら、カウンセリングは言葉を介した意思の疎通によるセラピーです。言葉を…
傾聴によってカウンセリングを行う場合、その進行、洞察などを深めることが必要になりますが、重要な点、秘訣といえることがありますので、解説いたします。…
傾聴ボランティア、心理カウンセリングのボランティアをやりたいという方がいらっしゃいますが、ハッキリ言ってボランティアの方が難しいのです。お金を…
カウンセリングが終了する時は、自ずと決まってくるものです。もちろん、カウンセラーが終了を宣言することはありません。しっかりとしたカウン…
最近のコメント