
カール・R・ロジャーズの非指示的カウンセリングの実際
非指示的カウンセリングは、何もしないで漫然と話を聞いていることではありません。非指示的ということの中には、かなり積極的に、そして深い集中力…
非指示的カウンセリングは、何もしないで漫然と話を聞いていることではありません。非指示的ということの中には、かなり積極的に、そして深い集中力…
自己一致をカウンセリングで実践するには、どうすれば良いのでしょうか?自己一致とは?そのあり方ややり方について、様々な説明がなされていますが、今…
共感的理解とは「大変だね」「辛かったね」と言うことではありません。また、相手の言葉を繰り返すことでもありません。共感的理解とは聞き手の「わかっ…
「鬼滅の刃」というアニメで、主人公が闘いに挑む際に口にする言葉に「全集中」というのがあります。読んで字のごとく全神経を100%集中させるという…
傾聴・カウンセリングのセラピー効果を生み出すのは「言葉」です。言葉をどう聞くか、どう理解するか、どう投げ返すかの連続からセラピー効果が生まれま…
傾聴が出来る人、そして上達していく人と、出来ずに上達も叶わない人、その違いについてのお話。傾聴できる人、上達する人の違い、勉強法、努力などをわ…
カウンセラーが傾聴力と応答力を身につけるには、先ず考え方の間違いに気づくことです。傾聴力も応答力もスキルですので「上達すること」が必須であり、…
心理カウンセラーの応答が機械的だったり不自然だったり無理矢理ではいけません。適切な応答はクライエントの心に響き、胸に刻まれ、温かく心を揺り動か…
心理カウンセラーとクライエントとの間には相性という要素もある?カウンセリングにおいて、心理カウンセラーとクライエントとの相性というものはあるの…
傾聴力を高めるカギを握ることの一つは自分の聞き方のクセを知ることです。ところが、自分の聞き方のクセに気づいている人はほぼいないのが実情です。…
カウンセリングの元祖ともいえるのは、カール・ロジャーズの「来談者中心療法」であり、その真骨頂の一つが「非指示的である」ということです。そしてそ…
カウンセリングの効果とは何か?カウンセリングの意味とは?カウンセリングがクライエントの立ち直りのほんの一部でしかないのに、その役割は大きいので…
カウンセリング・傾聴で最も重要なのは反射神経です。クライエントの話に常に、適切に即応できるかどうかが問われるからです。しかし、どうやっ…
最近のコメント