【入門編】なぜ聞き上手(傾聴)が人間関係を良くするのか

聞き上手と言われている人は、なぜ人間関係を良好にできるのでしょうか。

聞く力と傾聴力は基本的には同じ力です。

傾聴力のある人はつまりは真の意味での聞き上手。

会話やコミュニケーションも、実は話し方よりも聞く力(傾聴力)がある人の方が、様々な人間関係を良好にできるということをご存知でしたでしょうか?

聞き上手、傾聴、カウンセラー、そして人間関係についてわかりやすく記事にしています。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


日常会話・雑談と傾聴・カウンセリングの違い

「普通の会話や雑談の傾聴と、カウンセリングの傾聴の違いは?」

そういう質問が出ました。

先日、オンライン講座の会員限定「オンラインサロン」を開催しました。

非常に深い話に及んだのですが、そこで、参加者から傾聴に関する質問に、こんな質問がありました。

「普通の会話や雑談の傾聴と、カウンセリングの傾聴と、その違いというか、線引きはどういう感じになりますか?」

おそらくこういう疑問・関心をお持ちの方は、他にもいらっしゃるんじゃないでしょうか。

これはすなわち、カウンセリングと一般の会話・雑談との違いはどこにあるのかという疑問・関心にもつながるかもしれません。

それこそ、両者はどう違うのでしょうか?

結論からいうと、違いはないし、明確な線引きもできません。

なぜなら、カウンセリングでやっていることと日常会話などでやっていること、両者は基本的に同じだからです。

カウンセリングだけ特別なことをやっているわけではないんです。

会話でも雑談でも、相手の話を正確に聞き、きちんと理解して言葉を返す。

そういうことを皆さん、無意識にでもやっているはずなんです。

そうでなければ、そもそも会話が成立しませんから。

じゃあ、日常会話で落ち込んだ人の気持ちが良くならないのに、同じことをやっているカウンセリングでは、なぜ良くなるのか?

まして、うつ症状の改善や、もっというと人間的成長までがなぜ起きてくるのか?

そういう疑問が新たに生まれると思います。

ここで補足しなければならないことがあります。

カウンセリングと日常会話は、やっていることは同じ。

でも、そのやっていることの「質」が違うんです。

会話・コミュニケーションが上手い人の特徴

カウンセリングの方がより「慎重」であり、深さがあり、より緻密なやり取りになっています。

話を聞く正確さ、理解の深さや的確さ、言葉の選び方の注意深さ、相手への配所の度合いなどがかなり違う。

やっていることは基本的に同じでも、その一つひとつの精度、クオリティーが違うんです。

同じ野球でも、草野球とプロの野球は次元が違いますよね。

やっていることは「野球」だから同じことをやっていると言える。

でも、草野球は楽しいけど、一つひとつのクオリティーはプロのそれとは違う。

日常会話とカウンセリングも同じです。

ただ、こうした観点でいえば、一つだけ言えることがあります。

それは、会話や雑談が上手な人は、聞くとか理解するとか言葉を選ぶところの精度が違うということです。

コミュニケーション能力が高い人は、単におしゃべりが上手いというレベルではなく、聞く力、理解力、対応(応答)力が高いんですね。

カウンセリングの実力の高い人は日常会話の実力も高い

そしてカウンセリングではそれよりもはるかに高い次元の力が必要になります。

だから、カウンセラーは本来、会話や雑談がものすごく上手いはずなんです。

カウンセラーなのに日常会話や雑談、そして人間関係が苦手というのはおかしい。

それはプロ野球の選手が草野球は下手だということと同じだからです。

そんなこと、あり得ませんよね。

こういう風に説明すると、皆「そりゃそうだ」となります。

しかし、こういう説明をしないと理解できないんです。

なぜなら、日常会話や雑談とカウンセリング・傾聴は、全く別物と教わることが多いからです。

だから「カウンセリングでは相手の言葉をすかさず拾って繰り返す」というとっても不思議なことを習うわけです。

そして、その通りやってみたら相手から怪訝そうな顔をされる。

やっている本人もすごく違和感と不自然さを感じる。

そういうおかしなことになってしまうんです。

カウンセリングと日常会話・雑談は、基本的にやっていることは同じです。

どちらも「対話」であるからです。

ですから、カウンセラー(聞き手)の応答は、機械的・事務的なものではなく、実に自然でスッと相手に入っていくものになるはずです。

対話の延長なのですから、そうならないとおかしいんですよ。

自然に受け容れられ、自然に洞察が起き、自然に心の変化・成長が起きる。

それがカウンセリングの応答であり、流れになっています。

心理カウンセラーは会話・コミュニケーションが上手なはず

だからカウンセリングの上手な人は、対話の達人であるといえます。

どんな相手とどんな話でも出来てしまう。

私からすると、そうならない方がおかしいですよ。

私は飲み会とかがあまり好きではありませんので、そういう席にもあまり参加しない。

でも、参加すればとことん楽しむことも出来るし、そこに同席する誰とでも会話を楽しくもできます。

なぜなら、カウンセリングのスキルがあるから、自然に盛り上がるわけです。

傾聴やカウンセリングのスキルがあれば、そうなるはずです。

ということは、傾聴力やカウンセリングのスキルがあると、どんな相手とでもどんな会話でも楽しめることになります。

そういう力が、そういう反射神経が自分のものになるようなプログラムをやって頂いています。

会話で気の利いた受け答えをしたい?

質問です。

あまたは次のように思ったことはないでしょうか?

人の話をちゃんと聞けるようになりたい。

話を聞いたら「気の利いた受け答え」ができるようになりたい。

会話が途切れないようにしたい。

もし、このように思っていたなら、ここから大切なお話をします。

先ず、考えてみてください。

人間関係あるところ、そこには常に「会話」が起こりますね。

だから、会話によって私たちは人間関係を築きます。

その築き方によって、仕事や交友関係、家族のあり様まで決まってきます。

そして、もっと厳密にいうとこうです。

コミュニケーションの良否は言葉の組み立て方で決まる

会話というのは、言葉で成り立っています。

だから一つひとつの言葉の選び方、組み立て方。

それによって、会話の流れも左右されます。

つまり、どんな言葉を使い、どんな言葉をつなげていくか。

その選択と組み立てによって会話が充実するか、否かが決まります。

したがって、人間関係が良好になるか、険悪になるかも同様です。

私たちの使う言葉、組み立てによってその良否が決まるわけです。

だから、コミュニケーションが得意な人は、この言葉の使い方に長けているのです。

だから、コミュニケーションが得意な人は、この言葉の使い方に長けているのです。

相手が喜ぶ言葉、元気の出る言葉、助けられる言葉、癒される言葉。

楽しくなる言葉、納得できる言葉、そして感動する言葉。

そうした言葉を、それこそ上手に使います。

どうしたら気の利いた受け答え「応答」が返せるのか?

ここまで読んで、もしかしたらこう思ったかもしれません。

「そういう言葉を選べないから苦労しているのに・・・」

そうですね、ここでカギを握るのは言葉の選び方、組み立て方になります。

相手が歓迎する言葉の選択、組み立てに成功するには
いったいどのようにすればいいのか?

これが重要になってきますね。

さあ、ここでやっと話の聞き方、傾聴の出番です。

「え?話し方について知りたいのに、なぜ傾聴?」

そう思った人も、ここからが重要になります。

そもそも、どうして会話が上手な人は、適切な言葉がわかるのでしょう?

コミュニケーションに長けた人は、なぜ言葉の使い方に優れているのでしょう?

答えは、相手がよく見えているからです。

相手のことをよく理解できているからです。

相手がどんな人柄で、何を考えていて、どんな気持ちで、どうして欲しいのか。

こうした点をよく把握できているのです。

相手の気持ちがわかれば、その気持ちに沿った言葉を投げかけられます。

相手の人間性が理解できれば、その人間性から受け入れやすい言葉を選べます。

会話が上手な人は相手がよく見えているのです。

しかも、リアルタイムで察知できています。

実は「傾聴」とは観察手段の一つだった?

ここまで読んで、もうわかった人もいると思います。

そう、目の前の相手を正確に理解するには、相手をよく観察できていることが条件です。

相手をリアルタイムに察知していく、その観察手段の一つが「傾聴」なんですね。

私がよく「傾聴は観察手段の一つである」とお伝えしている所以です。

相手の話をしっかりと聞けていると、その聞いた話を通して相手の内面が徐々に理解できるようになるのです。

ということは、そういう聞き方が出来ていれば、こちらは相手と会話をすればするほど、相手のことがより理解できます。

会話を重ねれば重ねるほど、相手のことが見えてくるのです。

だから傾聴スキルの高い人は、会話が得意で様々な人間関係を築くことができるのです。

どんな相手であっても、どんなタイプの人とであっても充実した会話、盛り上がる会話に出来るわけです。

そしてこのスキルはあらゆる場面、あらゆる人間関係で効果的といえます。

上司と部下、対顧客・対取引先、先生と生徒、親と子、夫婦、恋人、友人・知人・・・

こうした関係性やそれぞれの場面を明るく楽しく充実したものにします。

聞くこと、傾聴が大事だと思う人が増えているのは、現代社会の希薄な人間関係では必然といえるかもしれません。

【動画】傾聴できる人、できない人、その違いは?

最後に傾聴できる人の特徴を、10年以上カウンセラーのトレーニングを行ってきた経験から短い動画で解説します。

その違いは意外にも素朴なものでした。
知っておくと会話や人間関係を楽しめるようになるので、ぜひご覧ください。

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. 聞く力とコミュニケーションと傾聴

  2. 傾聴力はカウンセリングの成功と人間関係を豊かにするカギ

  3. 傾聴力を磨く方法

  4. 傾聴とは?実践的な技法、効果、練習法

  5. 傾聴は知識だけではない?傾聴の反射神経って何?

  6. 傾聴力、傾聴スキルの恩恵を徹底検証

  7. 傾聴の反射神経を磨くには

  8. 傾聴できる人の意外な特徴、傾聴力とは

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」