看護事例によるカウンセリング学習と心のケア
今回は「看護事例によるカウンセリング学習と心のケア」についてです。医療の現場、看護での心のケアは、ますますその必要性が叫ばれています。しかし、実…
今回は「看護事例によるカウンセリング学習と心のケア」についてです。医療の現場、看護での心のケアは、ますますその必要性が叫ばれています。しかし、実…
傾聴だけではカウンセリングはできないといった傾聴限界説があります。しかし、それは誤った認識で、傾聴をそのように軽視することは危険です。また、傾聴…
心理カウンセラーになるための傾聴やカウンセリングで本当の上達につながる勉強の方法は、コミュニケーションの反射神経が養えるものです。資格の勉強だけでは通用…
どうしたらカウンセリングの技法は身につくのかについて解説します。カウンセリングの技法とは何か?どうすれば身につくのか。多くの学習者が試行…
傾聴やカウンセリングを学ぶ人は年々増えています。心理カウンセラーやキャリアコンサルタントなどの資格も増えてきています。つまりは こうした相談業務…
カウンセリングの命は言葉です。しかし、同時にその言葉よりも大切なことがあります。あるいは、時には言葉が邪魔になる時もあります。そういう意…
共感的理解が大事と言われても、どうすれば共感できたといえるのかわからない人が多いようです。それはそうです、共感は「実感」を伴うものなので、その実感が得ら…
傾聴できる人、できない人の違いなど、このブログでは傾聴スキルをマスターするために知っておくべきことをお伝えしてきました。今回も傾聴できる人に共通する特徴…
傾聴・応答の上達に一番必要なことを解説します。ロールプレイをいくらやっても、はっきり上達できたという実感がない。同じような失敗を繰り返し、行き詰…
私はこれまで10年以上にわたってカウンセリングや傾聴の指導をしてきました。その間、多くの学習者を見てきましたが、傾聴力がトレーニングでアップする人には、…
最近のコメント