カウンセリングで相談者が同じ話を繰り返す?その原因と対処

カウンセリングで相談者が同じ話を繰り返し、なかなか進展や深まりを見せないことがあります。

なぜクライエントによって同じ話が繰り返されるのでしょうか。

そしてどうすれば違う話に切り替わってカウンセリングの進展や深まりが見られるのでしょうか。

その原因と対処の仕方をカウンセリング経験からお話します。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


カウンセリングが進展しない、深まらない・・

「相談者が何度も同じ話をするので対応が難しい」

カウンセリングやセラピー、相談業務などで困る例としてよく聞かれるものです。

相談者が何度も同じ話を繰り返す。

一向に話が前に進まない。

進んだかと思うと、また元の話に戻ってしまう・・・・

そういう経験で困ったと思ったことはないですか?

カウンセリングやセラピーは本来話が進んだり、そこから深まっていくことで進展を見ます。

一つの話が次の話に重なっていく。

一つの話をきっかけに、より重要な、より具体的な、より核心にふれる話に移っていく。

また、話が進むほどにより洞察や気づき、問題の本質解明につながっていく。

こういう流れがクライエントの立ち直りには欠かせません。

ところが、こうした流れにならないどころか、話がループしたり、場合によっては後退してしまったりする。

こうなると、クライエントの精神状態は良くならないままですし、立ち直りという意味でも後退していることになります。

それで焦るカウンセラーが出てくるわけです。

同じ話が繰り返される2つの理由とは

では、なぜ同じ話が繰り返されることになるのでしょうか。

理由は2つあります。

1)クライエントの話したいという欲求が強い

先ず一つめ。

それは、その話を話したいというクライエントの欲求がとても強いからです。

それは、その話にあるクライエントの感情が強く残っている、もしくはわいてくるという場合です。

ある悲しい話が繰り返されるなら、クライエントのその悲しみの感情が強く深いからです。

寂しい話なら寂しさが、悔しい話なら悔しさが、怖いという話なら恐怖心が、そして、やりきれない話ならやりきれなさが、クライエントにとって強く、深いものだからです。

その場合は一度話しただけでは消化しきれず、その後、思い出されてまた同じ話をしたくなるのです。

ただし、このケースだと認められるには条件が一つあります。

それは、カウンセラーの応答が適切である場合です。

カウンセラーの応答が適切であるにもかかわらず、同じ話が繰り返される場合。

その場合は、その話に付随する感情が強い、もう少し消化に時間が必要という判断ができます。

カウンセラーは焦らずに、その話を改めて傾聴することです。

そして、しっかりと傾聴できれば、その話が同じようで微妙に違いがあることにも気づくはずです。

つまり、同じ話のようで、前回話した時には話しきれなかったことや、その後に思い出されたことが付加されていることがあるのです。

そういう意味でも、カウンセラーは同じ話だと焦ったり嫌気がさすような態度ではなく、改めてしっかりと聞かせて頂くという姿勢を維持します。

2)カウンセラーの応答に問題がある

次に2つめ。

それは、私たち聞く側(カウンセラー、コーチ、セラピスト)の応答に問題があるからです。

私は傾聴の基本原則として、いつもこうお伝えしています。

「相手の一番言いたいことは何か」を聞く。

傾聴の基本、正確に聞くための秘訣はここにあると繰り返し説いてきました。

ところが、同じ話が繰り返され、話の流れやクライエントの精神状態に進展がみられない。

その場合は応答に問題があるんです。

どういうことかというと、それは「一番言いたいこと」にではなく「話したこと」に応じてしまう。

話した内容や事実を繰り返す応答に終始してしまう。

そういう応答の場合、同じ話が繰り返されてしまいます。

なぜなら、話した内容に応じることと一番言いたいことに応じることとは、全く次元がちがうことだからです。

話した内容を繰り返されるだけでは、クライエントはまた「内容」に終始した話になりがちです。

起きた出来事、経験したこと、事実だけに応じれば、その続きに話はなりがちです。

そうではなく、一番言いたいことに応じるのです。

すると、その背景にある感情、思考、実感などをクライエントは意識しやすくなり、話の進展や深まりが生じます。

ですから、適切な応答が投げ返されれば、クライエントからは「次の話」「次の言葉」が生まれます。

つまり「一番言いたいことはこういうことですね」という応答です。

そう応じるとクライエントの話は「そうなんです、それで」「そうです、だから」「その通りです、ということは」という流れになりますよね。

同じ話でも進展する場合もある、それは・・

ちなみに、このような適切な応答でも、同じ話を後々する場合もあります。

しかしそれは適切な応答だからこそ、以前にした話からクライエントが何か気づいたり、新たな洞察が起きることで、同じ話を改めてする必要がある場合です。

ですから先にも書いた通り、その場合は同じ話でも微妙に何かが違うという話になっていきます。

「相談者が何度も同じ話をするので対応が難しい」

このハードルをクリアするには、正確に聞けること。

そして、適切な応答で応じられることが必要ですね。

【動画】【応答演習公開】カウンセリングの傾聴力を磨く

今回は「傾聴スキルセミナー」やカウンセリングの「個別レッスン」で、実際に受講生の方に取り組んでもらっている「応答演習」を初公開します。
カウンセリングで実際にはどのような応答が求められるのか。臨床の現場で必要な応答力とは何か。
それを演習を通して心理カウンセラーが解説します。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

【この記事を読んだ人におススメの記事】



関連記事

  1. 傾聴できる人、できない人、その違いとは

  2. 傾聴・カウンセリングはなぜ人を立ち直らせるのか?

  3. カウンセリングの応答技法と傾聴

  4. 「オウム返しはうざい?」傾聴・カウンセリングの心理

  5. カウンセリングスキルで人間関係が良くなる

  6. 傾聴・応答の反射神経を磨くコツ

  7. 長~い話の聞き方・応答の仕方

  8. カウンセリング技術を磨くコツ

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」