傾聴力とカウンセリングの秘訣

傾聴力とは何か。カウンセリングの秘訣って?

秘訣という話になると、実はとてもシンプルな内容になってしまうんです。

物事、突き詰めるとシンプルになってしまうわけで、それは傾聴やカウンセリングでも同じ。

ただ、シンプルだからやさしいかというとむしろ逆。

シンプルだからこそ、それを実践するのは難しくなる。

その点を踏まえた上で、改めて傾聴の秘訣を捉えなおしてみた・・という記事です。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


傾聴の秘訣を突き詰めるとシンプルな話になるが・・

私自身、カウンセラーとしてカウンセリングを20年近く続けています。

また、カウンセリングの指導も10年以上になります。

ずっとカウンセリングの実践ということに携わっていくことで、自分のやっていることも、教えていることも、段々とシンプルになってきました。

実践していると、実践していることがシンプルになります。

これは多くの臨床実践者が言っていることでもあります。

でも同時に、シンプルになればなるほど、その分難しさもわかってきます。

実践経験が浅い人からすると、シンプルになることで簡単になるのではないかというイメージを持つかもしれません。

しかし、実際はむしろ逆なんです。

シンプルになればなるほど、実践ということでは難しくなる。

傾聴の秘訣、実はシンプル

実践を理屈で捉えるときは、シンプルな方がわかりやすい。

でも、実践においては難しさがよりわかってくるんですね。

わかりやすいからといって難易度として簡単になるわけではありません。

では、傾聴の秘訣をシンプルに表現すると、どうなるか?

「余計なことをしない」

シンプルにこう言えてしまうと最近は思っています。

たった一つのことに集中するのが傾聴の秘訣

クライエント、そしてクライエントの話していること。

カウンセリングの最中はこれ以外に注意を向けない。

これ以外のことを気にしたり考えたりしない。

つまり、ひたすらクライエントに対して集中する。

もっというと、クライエントに対する理解を深める。

これだけに専念すればいいと思います。

どうですか?

説明すると、こんなにシンプルに言えてしまうんです。

でも、じゃあこれがすぐに出来るかというと、とんでもない。

実践するということでは、正直、非常に難しいということになります。

シンプルが難しいのは余計なことをしたがるから

ではなぜ、シンプルな実践が非常に難しいということになるのか?

それは、このシンプルな実践を難しくさせるものが、私たち人間にはたくさん起きるからです。

クライエントと向き合い、クライエントの話を聞く。

その過程で余計なことに意識がそれたり、余計なことを考え始めたりします。

その結果、余計な感情が沸いてきたり、余計なことを言いたくなったりします。

人間というのはこれほどに「余計なこと」が気になり、考え、やりたくなってしまうようです。

傾聴トレーニングなどは、この余計なこととの葛藤だといってもいいくらいです。

傾聴の邪魔をするあれこれ

どうでしょう、皆さんもセッションやロールプレイをやっていて、憶えがないでしょうか?

クライエントの話を聞いていくうちに、すぐに「次はどんな応答をしようか」などと考え始める。

クライエントの役に立つようなことを言わなければと考え始める。

クライエントに教えたり気づかせたりしなければならないことを探し始める。

ちゃんとカウンセリングが出来るか不安になり、焦り始める。

カウンセラーとして信頼されるような態度を取らなきゃと気負い始める。

私たちは挙げればキリがないほど、余計なことを連想し、やろうとします。

ということで傾聴の秘訣はやっぱりこれ

こうした余計なことを一切排除し、必要なことにだけに十分集中する。

そう、これもこのメルマガで何度もお伝えしてきたこと。

その必要なこととは「クライエントの一番言いたい(伝えたい)ことは何か?」です。

もう、本当にこれだけに集中することです。

それ以外は全部余計なことだと思ってください。

個別レッスンで傾聴力や応答力がレベルアップしていく塾生に共通すること。

それはこの「余計なことからの卒業」であり「集中」です。

傾聴の秘訣はここに尽きるので、改めてここに心を一つにして実践してください。

【動画】なぜ傾聴でオウム返しがダメなのか

カウンセリングや傾聴で教えられる「オウム返し」「言葉の繰り返し」はなぜ間違っているのか?
どうしてダメなのか?
そして正しい応答の仕方とは?
今回は簡単な会話のやり取りを例にとって心理カウンセラーが解説します。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

【この記事を読んだ人におススメの記事】



関連記事

  1. カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか

  2. 訪問看護と傾聴

  3. カウンセリングでどんな話も感情的にならず肯定的に聞く秘訣

  4. 沈黙が怖い、気まずいを解消

  5. 傾聴力とカウンセリング

  6. 傾聴力を高める具体的な方法

  7. 【傾聴の実践解説】わかりにくい話の聞き方

  8. 傾聴とは観察手段の一つだと理解できている人はいない

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」