立ち直る方法、立ち直りが早い人

人が困難や絶望から立ち直る方法について解説します。

立ち直りが早い人はどこが違うのか?

どうしたら人は立ち直れるのか?

そこにはある共通する特徴がありました。

長年カウンセリングを続けてきて見えてきた大切なお話です。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


そもそも立ち直るとはどういうことか

「人が立ち直るとはどういうことか?」

カウンセリングというのは苦しみや悲しみ、絶望を感じている人が立ち直るためのものです。

カウンセラーとの対話によって、クライエントが精神機能を回復したり、問題を解決するための共同作業ともいえます。

ここで大事なことは「立ち直る」ということに対する理解です。

そもそも、立ち直るとはどういうことなのか?

どうやったら人は立ち直れるのか?

立ち直るということに対するこうした理解なくして、カウンセリングは提供できません。

では、人が立ち直るというということを、私たちはどう捉え、どう理解すれば良いのでしょうか。

立ち直りの早い人の特徴

私たちが苦難や悲しみ、絶望から立ち直るために、絶対に必要なことがあります。

その必要なことを一言でいうと「学ぶ」という経験です。

そう、人は学ぶから立ち直れるともいえます。

逆にいうと、学べないうちは立ち直れないし、学ばない人は立ち直れない。

人は学ぶから成長する。

成長するから立ち直れるわけです。

ですがこの「学ぶ」も、単なる知的学習を指しているのではありません。

記憶や理解といった知的学習ではなく「実感する」「腹に落ちる」という経験レベルの学習です。

「つくづく思い知った」「しみじみと感じた」「嫌というほど考えさせられた。

経験学習とはこのような深さと、膨大なエネルギーを必要とするものです。

立ち直るとは学ぶということだった

時には耳の痛いこと、認めたくないことをも受け容れる。

学び成長するためには、そういった経験や勇気も必要です。

自分が今まで知らなかったこと、気づかなかったこと、受け容れられなかったこと。

それらを知り、気づき、受け容れる。

そしてそこに自らの経験的な実感が起こる。

そういうプロセスが立ち直りには必要不可欠です。

学ぶということは、自分の中になかった要素を取り入れて、自分のものにしていくプロセスともいえます。

人間は未知なるものには恐れを抱きます。

また変化することにも抵抗を感じます。

しかし、立ち直りのきっかけは、そうした未知なるものに潜んでいます。

立ち直るカギは変化を受け容れること

また、立ち直るためには変化が必要になります。

今までの生き方で上手くいかなかったわけですからね。

違う生き方に路線変更する必要がある。

その路線変更に自分の心が開かれていく過程が大事です。

ということは、カウンセラーは、クライエントの路線変更をお手伝いする立場。

無理やりにでもなく、強引にでもなく、できるだけ「無理な」くクライエントが自ら路線変更に挑戦する。

そういう道筋をつけてあげるのも、カウンセラーの役割であり、カウンセリングの主要な取り組みです。

カウンセリングを卒業できた人たちは、例外なく学び、成長されました。

立ち直りに必要な学びを必要なだけ学ばれました。

だからこそ、立ち直ることができたわけです。

じっくりと問題に取り組むことが立ち直りにつながる

ということは、私たちがぶつかる苦難、悲しみ、問題、そして絶望は、私たちが学び、成長するためのものだと捉え直せます。

そう捉え直せると、私たちにとっての人生の苦難や問題は新しい意味を成します。

カウンセラーはそうしたことを深く理解し、なおかつ深く実感できていることが大切です。

このあたりの深い理解と実感があるカウンセラーは焦ることがありません。

私の師匠の吉田は、事例検討などでよく「じっくりと行く」という表現をしていました。

焦らずじっくり、粘り強くひたむきに取り組むことの大切さを様々な形で説いていました。

それは、吉田の臨床姿勢にも強くにじみ出ていました。

「腹が座っている」という感じが常にありました。

人が学び、成長するということは簡単な話ではありません。

時には気の遠くなるような時間が必要になります。

我々カウンセラーがその時間にどれだけ携わらせてもらえるのかはわかりません。

そこはいろいろなタイミングや巡り合わせなどもあるからです。

しかし、一時的であっても縁あってその人の学びと成長のプロセスに立ち会えるのなら、その期間にできることをするしかありません。

たとえ、こちらが出来ることに限界があったとしても、その中でできることをやるしかないのです。

人が立ち直るということを理解できると、その取り組みは「常に限界の中で」ということもわかってきます。

限界を感じながらできることをする。

それも粘り強く、時間をかけて取り組む。

そういう姿勢や捉え方はものすごく大事になってくるんです。

【動画】過去のトラウマ、心の傷を癒すには

過去のトラウマを克服する、心の傷を癒す。
そのために必要なプロセスがあります。
もちろん、人によって何にどう傷ついたのか。
どれほど傷ついたのかなどは様々です。
しかし、いずれにしても乗り越えるためにカギを握る重要なポイントがありますので、心理カウンセラーが解説します。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

【この記事を読んだ人におススメの記事】



関連記事

  1. セラピー・カウンセリングには言葉より大事なものがあった

  2. ネガティブな話を聞く秘訣

  3. カウンセリングとは何か

  4. カウンセリングは言葉が命、言葉を尽くすことが重要

  5. 辛い話の聞き方~悩みを上手に聞く方法とは

  6. ラポール形成、ラポールを築くには

  7. カウンセリングと人間性について

  8. 傾聴力(カウンセリングスキル)を高める一番重要なマインド

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」