クライエントの劇的な変化は危うい?(来談者中心療法)

カウンセリングでは、時にクライエントが劇的な変化を見せる時があります。

それは大変喜ばしいことでもありますが、同時に危うい場合であることもあります。

カール・R・ロジャーズの来談者中心療法という心理療法であっても、時にそうした急激な変化は起こります。

しかし、臨床をしっかりとやっていく上で、こうした変化に対する専門的な理解はとても大切です。

今回は様々な臨床事例の経験から、クライエントの劇的な変化について考察します。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


急な変化はすぐに元に戻る?

「クライエントの劇的な変化は危うい?」

カウンセリングを受けて、受けた人が激変した。

そんな成功談を時折、見たり聞いたりします。

激変、つまり大きく変わった。

もしくは短期間で変わった。

そういうことなのでしょう。

大きな変化や短期間の変化自体は、否定されるものではありません。

ですが、こうした変化は往々にして、すぐ元に戻ることもあります。

劇的に変化した・・ように見えたけど、変わっていなかったということです。

劇的な変化の良い例とは

もちろん、中には稀にそうした大変化をして、そのままその変化が定着したケースもあります。

それは大変良いことで、幸せなことでもあります。

ただし、その場合はその人が「学ぶべきことをしっかり学んだ」からです。

学ぶべきことをしっかり学んでいればその変化は本物で、定着もします。

でも、学ぶべきことをしっかり学んでいないのに、大きく変化する(ように見える)ことが、実はよくあります。

これ、見る人がみればすぐにわかります。

本質的な変化は、実は小さいものだった

本当に本質的な変化って、実は小さいものなんです。

小さいし、変化した人はそれを静かに語ります。

そこに高揚感があったら、それは危うい。

人が本当に変わったとき、つまり真の成長を遂げたときは、意外と静かで穏やかな精神状態になるんです。

自分が大切なことに気づけたことへの「小さな躍動感」はほのかにある。

けれども、それを表明する時ってすごく落ち着いています。

臨床をしっかり経験していないと、この見極めが出来ない。

だから「クライエントが劇的変化をした」として、大々的に成功事例としてしまう。

あるいは、劇的な変化を起こせるように・・・みたいなことをやりだす。

でも、いずれも失敗しちゃうんですね。

本当に変化しているクライエント当人は冷静なものなんです

人間にとっては、この「小さな変化」こそ、本当は大きいんです。

小さな変化でも、そこには大きな意味、意義、未来への扉が見えてくる。

しかも、そうした変化を遂げる人は、概して冷静です。

人間、本当に自分の問題と向き合う覚悟ができると、自分や問題に対してとても冷静に捉えるようになる。

だから、変化を自分で感じても浮かれないんですね。

仮にカウンセラーが「変わってきましたね」みたいなこと言っても、冷静です。

「いえ、まだまでです」「これからです」って言われるのがオチです。

本気モードに入り、真実を見据える態勢に入った人間は、とにかく冷静。

誰よりも自分自身を正確に捉えるようになる。

だから、カウンセラーは劇的な変化や大きな成果を頼ってはなりません。

こうした小さな変化を大切にする。

カウンセラーは喜び過ぎないこと

そして、カウンセラーは喜び過ぎないことも大切。

成果を欲しがる意識が働くと、カウンセラーはちょっとした変化でも喜んでしまう。

そこで喜んでしまうと、大抵は次の瞬間クライエントは落ちるので。

喜ばれた後に落ちるクライエントの心中、考える必要があります。

また、カウンセラーが喜ぶと、クライエントはカウンセラーが喜ぶことをしようとする。

カウンセラーの期待に応えなければと、律儀なクライエントほど、そう考えるようになる。

こういう余計な負担をクライエントには負わせるべきじゃないんです。

本当の意味で劇的な変化なんて、稀なこと。

結果的にそうなれば、それはそれで良かったねという話。

それをカウンセラーが微塵でも期待してしまうと、良いことないんですね。

カウンセリングを続けていくと、そのうちいくつかの変化は体験します。

その中で、どれが本質的な変化か。

未来に定着していく変化はどれなのか。

そういう究極の冷静な視点がカウンセラーには必須です。

【動画】カール・R・ロジャーズの非指示的カウンセリングの神髄とは?

今回は「傾聴スキルセミナー」やカウンセリングの「個別レッスン」で、実際に受講生の方に取り組んでもらっている「応答演習」を初公開します。
カウンセリングで実際にはどのような応答が求められるのか。
臨床の現場で必要な応答力とは何か。それを演習を通して心理カウンセラーが解説します。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

【この記事を読んだ人におススメの記事】



関連記事

  1. カウンセリングでカウンセラーが最も心がけるべきこと

  2. 来談者中心療法とその技法

  3. 来談者中心療法の非指示的カウンセリング(カール・ロジャーズ)

  4. 自己概念とは?自己概念の意味とセルフイメージを高める心理学

  5. 「パーソンセンタードアプローチ」とは(来談者中心療法の理論と実際)

  6. 来談者中心療法、ロジャーズの人間中心のセラピーとは

  7. カール・ロジャーズの来談者中心療法と応答技法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」