自己概念とは?自己概念の意味とセルフイメージを高める心理学

自己概念を高める秘訣は、視野を広くし、物事の捉え方の引き出しを増やしていくことにあります。

そのためにカウンセリング経験は非常に有効です。

カウンセラーはカウンセリングによってクライエントの視野が広がり、物事の捉え方の引き出しが自然と増えていくような対話を心がけます。

低い自己概念を高めるプロセス、その方法についてわかりやすくレポートいていきます。

【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


自己概念(セルフイメージ)とは、自己概念の定義

「自己概念」という言葉を聞いたことがあると思います。

簡単にいうと「自分のことをどう思っているか」ということです。

自分がどういう人間か・・に対してもっている「考え」ですね。

または、自分に対する捉え方ということです。

この自己概念はカウンセリングをする上で非常に大事なものです。

なぜなら、カウンセリングはこの自己概念を変える作業だといってもいいからです。

私たちは自分のことをどう思っているのかについて、意外と無頓着です。

「あなたは自分という人間をどう思いますか?」と質問されると、意外にスッとは答えられないのではないでしょうか?

気恥ずかしさもあるかもしれませんが、明確な答え(捉え方)を普段からしていない。

何となく漠然としてはいないでしょうか?

あるいは、無意識に持っている自己概念というものあるものです。

自分のことをこんな風に捉えていたのかと驚く場面がカウンセリングでもよくあります。

それだけ私たちは日ごろ、自己概念について漠然としているのですね。

ですが、自己概念の厄介なところは、この捉え方が否定的で会ったり低い場合です。

自己概念が否定的で低い場合に、実は、様々な影響が出てくるんです。 

自己概念の形成

自己概念はどちらかというと後天的に形成されるものの割合が高いといえます。

生まれてからどんな経験をしてきたか?

どのような環境で育ってきたか?

どんな人間関係を経験し、それらによってどう自分というものを捉えるようになったか?

こうした経験値によって自己概念は形成されます。

幼少期の経験や親子関係は大きなウエートを占めるのは事実ですが、それ以外の様々な経験や出逢いによっても自己概念は形成されます。

自己概念とアイデンティティー

自己概念はアイデンティティーとほぼ同義といってもいいと思います。

アイデンティティーは自分一人だけで形成していくものと誤解されがちですが、実は様々な人間関係の経験も影響します。

自分はどういう人間なのかというアイデンティティーも、いろいろな人間関係の中で自分が映し出されていく部分があります。

様々な人間関係の経験を通してアイデンティティーも自己概念も形成されていくといえます。

自己概念、セルフイメージが低い原因は

カウンセリングに訪れる人の多くは、自信を喪失した状態にあります。

何か失敗をしたり、トラブルに見舞われたり、挫折経験をする。

そのことで自分に対する自信を失ってしまいます。

つまり、この時のクライエントの自己概念は否定的な例が実に多く、自分に対して「ダメだ」「無能だ」と否定的な捉え方しかできなくなっています。

自己概念が否定的だと、仕事や人間関係で悩みやすくなります。

自分を「ダメな人間」「無能な人間」「価値のない人間」と捉えてしまう。

そのために、行動も消極的で集中力も落ち、注意も散漫になります。

視野が狭くなり、物事が見えなくなるので、感情的になりやすくもなります。

こうした状態では仕事も人間関係も上手くいかないことが増えます。

失敗やトラブルが起きやすくなるので、余計に自信を失います。

つまり、一旦自己概念が否定的になると悪循環に陥り、抜け出すのが難しくなります。

自己概念の否定的な人、低い人は、本当の自分は「ダメな人間」「価値のない人間」「無能な人間」と思っています。

そのため、自分のことをなるべく知られたくないと思い、自分をなるべく見せないようにします。

なぜなら、こんな自分を知ったら周囲の人は呆れたり、さげすんだり、馬鹿にするのではないかと恐れているからです。

自分をクローズにしていくので、心の通ったコミュニケーションが出来ません。

だから、仕事でも人間関係でも上手くいかないことが増えてきます。

そして仕事や人間関係で上手くいかなくなることで、さらに自分に自信を失っていきます。

こうした悪循環に陥って自分にも人生にも失望した人、そしてこれを何とかしたい人がカウンセリングに訪れるわけです。 

自己概念とカウンセリング

そこで、カウンセリングではこの自己概念の変容に取り組みます。

先ずは自分がどんな状況にあるのかを客観的に理解します。

続いて自分がどのように感情的になっているかに気づきます。

その結果、視野が広がり理性的になり、物事を冷静に見ることができます。

物事をしっかり捉え、本質に目が向くようになり、不安がなくなります。

行動も適切で、しかも積極的になるので仕事や人間関係が好転します。

本当の自分はそんなに悪くない。

自分に対して小さな、そして静かな誇りみたいなものを感じられるようになります。

例え自分を肯定的に見られなくても、いたずらに否定的な捉え方に固執することはなくなります。

その結果、今までよりもっと多くの仕事をしてみよう。

今までよりもっと多くの人に関わろう。

そんな意欲が出てきますし、集中力も持続するようになります。

周囲に対して注意も向くようになり、仕事の成果もあげやすくなります。

人間関係にも好影響が出てくるのは当然です。

では、このような自己概念の変容のために、具体的に何をするのか?

物事や自分自身を正確に認識し直すということをやります。

そしてそのために「傾聴」「共感的理解」を中心とした関りをもちます。

そもそもカウンセリングは、クライエントの人間的な成長を起こし、問題解決を図ります。

そのために自己概念の変容も必要になるのです。

具体的に行う技法が「傾聴」「共感的理解」です。 

自己概念と傾聴・共感的理解

ところが、最初に「傾聴」「共感的理解」を教える学習機関があります。

これは、学ぶ順番が逆なのです。

傾聴などの技法は「枝葉」です。

これを先に学ぶから、傾聴だけしてればいいという安易な理解の仕方になりがちなのです。

先に学ぶのは幹である「人間的な成長によって問題解決を図る」です。

そのために必要なの技法の一つを「傾聴」とするから、何をするのが傾聴なのかも見えてきます。 

傾聴は相手の話を正確に聞くことであり、聞けることです。

相手の話を正確に聞くことを通して、相手を正確に観察できます。

これがカウンセラーからすると、クライエントの正確な理解につながります。

クライエントのパーソナリティー、置かれた状況、心理状態に対する理解です。

また、共感的理解とはクライエントの経験や感情、感覚をわかち合うことです。

クライエントは自分の経験や感情、感覚をカウンセラーにわかち合われることで、自分の感覚に自信をもち、自分の理解も深めます。

こうしたプロセスがクライエントに自己を客観的に捉え直す機会を与え、否定的な面だけではなく、自分自身を全体的に捉えられるようになります。

傾聴や共感的理解は、そうした経験をクライエントにしてもらうための技法なのです。

自己概念(セルフイメージ)を高める心理学

自己概念は挫折体験や傷ついた衝撃によって、否定的なものに大きく偏ります。

それまでニュートラルな位置から自分を捉えていたのにです。

だから、カウンセリング経験を通して、またニュートラルな位置に視点を戻します。

自己概念が否定的になっているのは、やはり苦しいものです。

そこで、多くの人が自己概念を肯定的にしようと、他人の評価に頼ります。

他人からの評価に固執していく(囚われていく)わけです。

しかし、他人の評価は「浮き草」のようなものです。

根が張っていないので、フワフワして気まぐれです。

そんなものに頼っているようでは、いつまでたっても立ち直れません。

自己概念を肯定的にするものは、自分自身の経験値です。

自分で経験し、納得できたことが一番説得力があります。

そうやって説得力という根を張らせていくのが一番確かです。

クライエントにしてみれば、カウンセリングを受けることも、一つの経験。

カウンセリングに通い、一つまた一つと気づきと学びを得ていく。

これがクライエントにとっては経験値となっていきます。

自己概念を変容した人たちは、例外なく新しいチャレンジをしています。

今まで未経験のこと、苦手だったこと、怖がっていたこと。

そのことに小さな一歩を踏み出した人たちが、自己概念を肯定的に変えています。

自分を変えるためには、やっぱり小さな勇気は必要です。

新しいこと、苦手な事、怖いなと思うことにチャレンジするには、ちょっと勇気が必要です。

でも、勇気という代価を払ったからこそ、自分が変わるというご褒美を得るのだといえます。

カウンセラーは、クライエントがそのような挑戦をする際の「伴走者」といえますね。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 来談者中心療法、ロジャーズの人間中心のセラピーとは

  2. クライエントの劇的な変化は危うい?(来談者中心療法)

  3. 来談者中心療法の非指示的カウンセリング(カール・ロジャーズ)

  4. カール・ロジャーズの来談者中心療法と非指示的カウンセリング

  5. 来談者中心療法とその技法

  6. カウンセリングでカウンセラーが最も心がけるべきこと

  7. パーソンセンタードアプローチ初学者向けわかりやすく

  8. 来談者中心療法(カール・ロジャーズ)の威力とは

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」