来談者中心療法、ロジャーズの人間中心のセラピーとは

現代のカウンセリングの基礎を築いたカール・R・ロジャーズの来談者(クライエント)中心療法。
誰もが知っている理論ですが、同時に誰もがその実践を知らず、現場で全く使えないのもこのセラピーです。
臨床の先人たちの技術が受け継がれず、完全に廃れてしまった感が否めないのですが、現代の社会でも極めて有効であり、しっかりと実践できればその効果も高いものが認められます。
今回はそのあたりを真正面から書いてみました。

非指示的療法アプローチ

非指示的アプローチって聞いたことありますか?
カウンセリングのテキストによく出てくると思います。
非指示的というのは文字通り「支持しない」ってことです。
指示というのは「こうしましょう、ああしましょう、こうしたらどうですか?」といったこと。
こうした働きかけをしない関わり方のことを「非指示的」というわけです。
しかし、対人援助の場面でこの「非指示的」を本当の意味で実践できている人が、果たしてどれほどいるのか?
正直、ほとんどいないといっていいと思います。
非指示的というと、とにかく助言や説得などをしないこと。
そう思ってしまったり、そう教えられたりすることがあります。
しかし、実際はそんな単純な話にはなりません。
それは、実際にカウンセリングを経験すればわかります。
この場合の「経験する」は、提供することと受けることの両方を指しています。
もっと乱暴な話になると、何もしないで聴いていればいいという人もいます。
何も目立った態度を見せず、ただフンフンと聞いていればいい。
そうすればクライエントはいろいろしゃべってくれる。
これが非指示的アプローチだというのです。
確かにこちらが黙って聞いていれば、クライエントはいろいろしゃべってくれます。
なぜなら、いろいろ話したいことがあるからです(笑)
でも、相手が話したいことを終始話させておけばいいというのも、乱暴な話です。
これも確かにいえることで、カウンセリングの基本はクライエントが話したいことを話したいように、話したいだけ話してもらうところにあります。
しかし、それはあくまでも「基本は」という話。
そのように話してもらったことに対して、カウンセラーは何らかの働きかけをします。
この働きかけを非指示的にすることで得られる効果がいろいろある。
ロジャーズはそういう風に指摘しているわけです。
つまり、非指示的に働きかけよといっているわけで、決して何もするなとも、働きかけずにただ聞けともいっていない。
非指示的という働きかけをしっかりと行おう。
非指示的な態度を保って成すべきことをなそう。
ロジャーズはちゃんとそう言っていたのです。
では、非指示的な働きかけとは、どんな働きかけでしょうか?
非指示的に働きかけるとは、カウンセラーがクライエントに何をすることなのでしょうか?

非指示的のカギは応答

答えはこうです。
先ず、クライエントはなぜ、カウンセリングで話をするのか?
それは、話したいことがあるから話をするわけです。
別な言い方でいうと、カウンセラーに伝えたいことがあるから、話をします。
ということは、それを聞いているカウンセラーは、自分が聞いた話をどう受け取ったか、自分にどう伝わってきたか?
そのことを話し手であるクライエントにしっかりと示す必要があります。
なぜなら、それが意思の疎通というものであり、コミュニケーションだからです。
では、どのような手段で示すのか?
それをカウンセリングでは「応答」といいます。
クライエントの投げかけに対し、カウンセラーは応答という投げ返しで応えます。
そしてその応答はこうなります。

「私はあなたの言ったことをこう受け取りましたよ」
「私はあなたの伝えようとしたことをこう理解しました」
「私の受け取り方、理解の仕方は、これで合っているでしょうか?」

応答の役割というのは、先ずはこうなるはずなんです。
もちろん応答の内容はこれ以外にも多岐にわたります。
しかし、対話が始まってしばらくは、こうした受け答えが中心になるはずです。
つまり、これが非指示的なアプローチであり、態度です。
こうした対応をするということは、これはもうかなり積極的な動きです。
能動的な注意や集中も必要で、明確な反応(応答)も必要です。
ところが、この受け答えにまるでならない・・・というところからカウンセリングや傾聴学習の混乱が始まりました。
聞き手であるカウンセラーが、この投げ返しがどうにもできない。
そこでお茶を濁すようにオウム返しに逃げたり、質問でかわしたり・・・・・
先ずは、相手が何を言おうとしているのか?
何を伝えたくて、それでどんな話を、どんな話し方をしているのか?
話している時の思い、経験したときの気持ちはどういうものだったのか?
クライエントは必ずそれらを言葉にしてくれているはずです。
その言葉にこそ耳を傾けるのが傾聴。
だから「傾聴は相手の話を正確に聞くこと、聞けること」と塾ではお伝えしています。

今の社会での来談者中心療法の可能性

心理療法にはカウンセリングをはじめとしていろいろな種類があります。
中でも昭和20年代後半からアメリカから入ってきた来談者中心療法。
カール・R・ロジャーズが創始したこの療法は日本全土に急速に普及しました。
これほどまでに普及し、日本に根付いたのはなぜか?
それは人間のこころの捉え方が結果的に東洋的であり、禅の思想に通じていたからでしょう。
沈黙を重視したり、相手のありようを尊重するところがまさに通じていますね。
この来談者中心療法の難しさは、まさに実践の難しさにあります。
理論や技法だけでは全く実践で生きてこない。
カウンセラー自身の人間的な能力が問われるのです。
そして、その人間的な能力とは、反射神経です。
これはスポーツのスキルに似ていて、一定の訓練が必要になります。
対話を通して相手の心理的な問題が解決したり、精神機能が回復するような関わり方。
これはいくら知識が豊富でもすぐには出来ないスキルです。
野球の守備でいえば、ショートバウンドの難しい打球を捕球し、素早く一塁に送球する技術が知識だけあっても出来ないのと同じです。
上記のような守備ができる瞬間的な判断力と反射神経を磨くしかありません。
来談者中心療法のカウンセリングも、まさに同じです。
このように実践できる力を得るのに大変なこの来談者中心療法ですが、私はこの療法に大きな可能性を感じました。
最も可能性を強く感じたのは、クライエントの可能性を信じる姿勢です。
クライエントに内在する立ち直る力をよりどころにする。
内在する力が自然に立ち上がるような関わり方を追求する。
そのためにクライエントを一人の人間としてその人格や存在を尊重する。
こうした捉え方が他の心理療法の中で突出していたのです。
カウンセリングに訪れるクライエントは、いろいろなものが信じられなくなっています。
人に対する不信感、恐怖心、自分自身に対する信頼、物事や将来に対する不安や絶望。
そうした不信に押しつぶされそうになっている人間の前に、私たちカウンセラーは座ります。
そこで対話を通してクライエントの立ち上がる力を生起させるには、カウンセラー自身が自分や物事、人生に対して強い信頼ができていること。
そして目の前のクライエントを一人の人間として限りなく信頼・尊重できていることが必要です。
なぜなら、そうした信頼感に裏打ちされた態度や言葉の一つ一つがクライエントの心に信頼の種をまいていくことができるからです。
カウンセラー自身が自分や社会、人生にどこか信頼を欠いていれば、それだけその言葉や態度には力が抜けていきます。
ものごとを真っすぐ観たり、本質を見据えるということは、この信頼感がなければ十分には出来ないことです。
カウンセラーが人間として持ちうる信頼感があるからこそ、それをクライエントは肌で感じることができます。
そして、この世界に一度は絶望したクライエントも、再び顔をあげて自分の未来を信じようとするのです。
来談者中心療法がまさに中心に据えるのは、こうしたクライエントの生き方そのもの。
クライエントの人間性と可能性そのものなのです。
私はここに人が成長して前に進む根本があると確信しました。
カウンセリングを学んだり実践するのであれば、この精神を深く理解し、実践に生かすことが何よりも大切です。
この精神を自分なりに深く理解し、実践できなければ、ただ単に知識として表面的に知っている浅学でしかありません。
生身の人間に血の通った対話を通して力を尽くして向き合う。
それがどういうことなのかを、もう一度しっかりと見つめ直したいところです。

人間中心のセラピーとは

「人間中心のセラピーこそ、成果が出る」
これはカール・R・ロジャーズが主張し、実践してきた概念です。
パーソンセンタード・アプローチとも呼ばれます。
私が尊敬する吉田哲が尊敬していた臨床家、遠藤勉氏も「人格主義カウンセリング」を唱えていました。
ただ、一言で「人間中心」とか「人格主義」といっても、それはどういうことなのか?
わかるようでわからない・・・のではないでしょうか。
人間中心や人格主義を唱えた臨床家たちが言いたかったのは、クライエントを一人の人間として真っすぐ接することの大切さでした。
クライエントの抱えている問題や症状にではなく、クライエント自身の人間性にふれる努力をせよというのです。
クライエントの人となり、人生観、内面で躍動する感情、感覚、経験の世界。
こうしたものに着目し、感じ、イメージし、その感覚をもってセラピーに活かす。
その方がはるかにセラピー効果も高いというのです。
その昔、九州大学で心療内科の礎を築いた池見酉次郎氏。
その池見氏は、病や臓器ではなく、患者を一人の人間として捉えることの大切さを説いたといいます。
臨床を突き詰めていくと、そこには同じ発見があるのでしょう。
ところが、往々にして私たちカウンセラーはクライエントを病気や問題からしか捉えられないことが起こります。
それはクライエントを否定的に捉えていることと同じ。
ロジャーズが説いた「肯定的配慮」「積極的関心」からはずれてしまうのです。
問題からしか捉えられなくなると、分析や解釈、問題視といった動き方をしたくなります。
病気からしか捉えられなくなると、診断、説明、説得といった動き方に偏ります。
カウンセリングの命、傾聴や共感的理解といった姿勢や態度が失われていくのです。
病気や問題からしか捉えられないと、どうしても「治す」「解決する」というカウンセラー主導の働きかけになりがちです。
カウンセリングで問題解決や病気の治癒にはクライエントの人間的成長も重要な要素です。
薬物療法を続けても、そこにクライエントの人間的成長がなければ、予後が悪くなったり、治療が長期間にわたることもしばしばです。
人間中心というのは教育的な態度であり、クライエントの成長を信頼する姿勢でもあります。
クライエントの内なる成長の可能性をカウンセラーが心から信じる。
そういう姿勢でクライエントの前に座り続けるからこそ、それがクライエントに伝わり、変化が起こり始めるわけです。
信頼が信頼を生み、確かな立ち直りが起こり、クライエントが人間として一段も二段も成長する。
この成長は永続的で、そうそう崩れることはありません。
クライエントの回復や問題解決に必要な人間的成長は、こうしたカウンセラーの姿勢や捉え方から生まれます。
カウンセラーが「そこが問題だ」「この症状をどうすれば」という解釈をするのではないんです。
「この人はこういう人間性で、こんな持ち味がある」とか、「そんな人生を歩んできたんだな」という感慨と実感です。
このカウンセラーの感慨と実感が深くて確かなものであるからこそ、生きた応答が生まれることになります。
クライエントを一人の人間として深く味わうことで生まれるカウンセラー側の感慨や実感。
これがクライエントに伝わるからこそ、それがクライエントには「理解された」という実感になるわけです。
こうした感慨や実感のないやり取りには、ぬくもりや絆を感じることは出来ません。
多くの臨床の現場で、こうした感慨や実感が失われたことで、カウンセラーは社会的な信用を失いました。
クライエントにまっすぐ接するためには、私たちカウンセラーが自分の人生をまっすぐ見る生き方が必要になります。
失われた信用を取り戻すには、カウンセラー一人一人が自分とまっすぐに向き合う生き方が求められているのではないか。
そんな問いを、日々のカウンセリングで突きつけられる毎日です。

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら




関連記事

  1. カウンセリングでカウンセラーが最も心がけるべきこと

  2. クライエントの劇的な変化は危うい?(来談者中心療法)

  3. カール・ロジャーズの来談者中心療法と非指示的カウンセリング

  4. 来談者中心療法とその技法

  5. パーソンセンタードアプローチ初学者向けわかりやすく

  6. 自己概念とは?自己概念の意味とセルフイメージを高める心理学

  7. 来談者中心療法の非指示的カウンセリング(カール・ロジャーズ)

  8. 来談者中心療法(カール・ロジャーズ)の威力とは

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」