意味のある沈黙とは?カウンセリングの面接技法

意味のある沈黙とは言葉は発しないがクライエントの内面で様々な動きがある状態。
思考を巡らしたり、話の内容や言葉を吟味したり、何かを思い出したり、つまりは次につながる沈黙である。
カウンセラーはこれを見極め、クライエントの次のアクションに備えること。
そしてもっと大切なことは、そうした沈黙も含めクライエントを受容し、感心と注意をしっかりと向け続けることである。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


意味のある沈黙と対応

先日、少人数による「傾聴グループレッスン」を実施しました。

今回はオンラインによるロールプレイ演習。

zoomの機能を使ってロールプレイ録画し、その画面を音声と共に共有しながら
行われたロールプレイについて細かく検討していきました。

今回は録音でなく録画ができたため、話し手と聞き手の表情なども検討することができました。

今回ズームによるロールプレイ演習に臨むにあたって、
PCを二台用意したり、アカウントを二つ使用したりしました。

初めての試みではあったのですが、なんとか無事に行うことができました。

今回はのロールプレイを3回行うことができましたが、
そのうちの一つのロールプレイで次のような検討課題が上がりました。

話し手の方が話し手いく中で、少し沈黙をする場面が何度か見られました。

私から見るとその沈黙は次の話をするための準備の沈黙に見えました。

ですから意味のある沈黙として理解し、聞き手は
応答を入れるのではなく「待つ」という選択をする場面です。

ところが、ロープレをしていた聞き手役の人は、待ちきれずに応答を入れていました。

正確に言うと待ちきれずというよりも、話し手が自分の中で何かしているということが察知できず、
話が一段落したと判断して動いているようでした。

そこで私が「おそらく話し手はまだ話が終わっていない沈黙なのではないか」 と
その沈黙について解説しました。

その解説を聞いて話し手の方も首を縦に振っていました。

つまり、私の解説のとうりで、話し手はまだ話の途中で
その沈黙は次につなげようとして考えている沈黙だったのです。

クライエントは沈黙によって伝えたいことなどない

そして今回は録画ができたので、話し手の表情も確認することができます。

録画記録を再生してみると、
確かに何かを考えているような表情を見せていることが確認できたんです。

聞き手だった方やほかの参加者の方も、そして話し手当人も、
この映像確認によって待つべき沈黙であることを理解しました。

よく沈黙ということで言うと
「クライアントは沈黙によってカウンセラーに伝えたいことがある」 という説明を読むことがあります。

私はこの解説にはかなり違和感があります。

なぜなら、クライエントにしてみたら沈黙そのものの何かの目的ではないからです。

沈黙というのはプロセスの中で自然に起きる状態や反応であって、
カウンセラーが注目すべきは、どんな状態・反応の沈黙かというところです。

それによって応答すべきか、それとも待つべきかを判断するのであって、
「何を伝えているんだろう」という観点は少しずれています。

このように抽象的な説明をするから学習者の混乱が起きるのであって、
場面場面での具体的解説や対応を学ぶべきなのです。

いずれにしても沈黙への対応の基本は、
その沈黙がどのような状態や反応の沈黙であるかの見極めです。

別の言葉で言うと、沈黙に対する観察力を磨くことが大切だといえます。

そしてその観察力、実は傾聴能力に直結するのです。

技法が単独であるのではなく、状況判断とセットである

この辺がわかってくると、カウンセリングの技法を実践的に活用できるようになっていきます。

技法というものは一人歩きするものではなく、
さまざまな状況把握や判断と連動したものだと言えます。

カウンセリングの技法はこうした観察力・傾聴能力なくして実践で活用できるものではないのです。

沈黙で重要なのはどのような沈黙かの見極め、
意味のある沈黙なのか意味のない沈黙なのか。

私の言葉で言えば「動きのある沈黙」なのか「動きのない沈黙」なのかということになります。

両者への対応は違ってきますから、その判断をするためにも見極めが重要だと言えるのです。

沈黙を怖れない

カウンセリングでは、この「沈黙」がとても大切です。

沈黙があることで関係性が深まったり洞察が進んだり、新たな気づきにつながったりします。

ところがカウンセリングを勉強しているのに、この沈黙を嫌がり、待てない人が多いのも事実。

そういう人たちは沈黙が怖いとか、居たたまれなくなると言います。

そのため「居ても立っても居られない」ではないですが、沈黙に耐えられなくなります。

沈黙をなるべく避けようとしたり、そもそも沈黙が生まれないようにしたり・・・

それでも沈黙は訪れるので、いつその沈黙が来るかとちょっとドキドキしたりします。

沈黙を怖れていると、相手の話をしっかりと聞けなくなったり、理解が十分にできなかったりします。

そうなると受け答え、つまり応答もしっかりできなくなります。

そう、沈黙を怖れ、避け続ける限りはカウンセリングどころではなくなるのです。

だから、沈黙をしっかりと活用できるようにすることは、
傾聴やカウンセリングを実践する上で必要不可欠なことです。

では、どうすれば沈黙を怖れず、逆に味方としてカウンセリングを深めることができるのでしょうか。

沈黙が怖い?その原因と心理

沈黙を怖れる理由は、一つには経験不足があげられます。

沈黙とはカウンセリングにおいて本来どういうもので、どういう意味を持ち、
沈黙の後にどういう流れが生まれるのか。

このあたりをしっかりと経験していないために、いたずらに沈黙を怖れることになります。

沈黙はこういうものだ、こうなるんだと肌で感じ、経験を通して理解と実感が持てれば、
沈黙を怖れる理由がなくなります。

ただ、経験だけ積んでも解決しないもう一つの理由があります。

それは、パーソナリティーの問題に絡んでいる場合です。

人から自分がどう見られるかと気にしすぎる場合、沈黙には耐えれらなくなります。

まあ、そもそも沈黙は耐えるものではないんですけれどね。

自分に自信がなく、本当の自分を知られたくない。

そのため、いつも人目を気にしているということでは、沈黙には対応できません。

なぜなら、そうした劣等感があると、沈黙が自分を否定する要素としてしか認識できなくなるからです。

沈黙が起きた瞬間、クライエントは沈黙にしてしまった自分(カウンセラー)をどう見るだろうか?

無能なカウンセラーだと思わないだろうか?

ああどうしよう、何を言っていいかわからず、沈黙が続いてしまう・・・・

自己否定的であると、こんな風にしか沈黙と向き合うことが出来ない場合もあるんです。

この場合、沈黙というスキルの習得や経験値の積み重ね以外に、
自分自身としっかりと向き合い、自己否定感や劣等感を克服すべきです。

劣等感を抱えたままカウンセラーになってはならないと私がいつも言うのは、
こうした背景があるからなんですね。

沈黙を味方にするカウンセリング

克服するには、やはり自らがカウンセリングを受けること。

教育分析やエンカウンターグループなどを継続的に受けながら、
自分のパーソナリティーのバランスを良くしていくことです。

そして沈黙を自分を否定する材料とせず、カウンセリングの中では
クライエントの成長につながる材料にしてください。

沈黙のある対話(カウンセリング)は、ある意味、味(あじ)があります。

深みも出てくるし、安定感も出てきます。

クライエントもそういう沈黙によって落ち着いてものを考えられるようにもなります。

沈黙は怖れたり避けたり、まして耐え抜くものではありません。

自分自身も自然と沈黙に同化するような感覚を通して、クライエントの援助につながっていくものです。

沈黙を活かせるようになると、カウンセリングの成功率がグッと上がっていくので、
ぜひ自分のものにしてみてください。

【動画】カウンセリングは沈黙で決まる?

最後にカウンセリングと沈黙にについて短い動画で解説しています。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセリング技術を磨くコツ

  2. 傾聴・応答の反射神経を磨くコツ

  3. どうしたらカウンセリングの技法は身につくのか

  4. オウム返しはうざい?傾聴・カウンセリングの心理

  5. カウンセリングの応答技法と傾聴

  6. 傾聴・応答の上達に一番必要なこれ

  7. カウンセリングで相談者が同じ話を繰り返す?その原因と対処

  8. 傾聴・カウンセリングの応答技法の事例

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」