「死にたい」という訴えにどう対応するか

「死にたい」という訴えにどう対応するかは、カウンセラーや心理援助をされている方の難問でしょう。

「いのちの電話」などの相談機関でも、日常的に聞く訴えかもしれません。

では相談者に「死にたい」と言われたとき、一体どう対応すればいいのでしょうか。

カギは対応を考える前にあります。

つまり、なぜその時相談者(クライエント)は「死にたい」という言葉を口にしたのか。

その真意や背景をいかに理解できるかにかかっている・・・というのが今回のお話です。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


クライエントとて、本当に言いたいことを正確に言えないことがある

カウンセリングを長年やってきて大事だと思うこと。

それはやはり、クライエントが本当に言いたいことに応じられるかということです。

カウンセリングをすればするほど、これが本当に大事なんだと実感します。

そもそも、私たちは必ずしも自分が言いたいことを言いたい通りに話せるとは限りません。

伝えたいことがあっても、それが適切で伝わりやすい言い方にできない時もあります。

それは聞き手(カウンセラー)にしてみると、クライエントの言いたいことが言いたい通りに聞きづらい瞬間となります。

そんな時のクライエントの話し方は、言葉や表現、順序、文章、文法が適切でなかったりします。

あるいは、簡潔にまとめられなかったり、接続詞がなかったり、主語・述語が抜けていたり、修飾語が足りなかったり不適切だったりします。

ですから、カウンセラーはそうしたズレや過不足を認識し、しっかりと修正、もしくは補足しながら、的確な理解につなげていきます。

カウンセリングの力というのは、こうした理解のプロセスをしっかりと踏めることだといってもいいでしょう。

場合によっては言葉には出てきていないクライエントの心情、訴えを汲み取ることも必要です。

わかりやすい例をあげましょう。

なぜクライエントは「死にたい」と言うのか

クライエントが「もう死にたいと思った」と吐露したとしましょう。

この一言に対して、あなただったらどう応じますか?

当然「死にたいと思ったんですね」なんてのはダメですよ。

肝心なのは、このクライエントがなぜ「死にたい」と言ったのかを理解すること。

「死にたい」という言葉の裏に、どんな気持ちがあるのか。

「死にたい」という表現を通して、何を伝えたいのか。

そこにしっかりとフォーカスし、理解に全力を注ぐことです。

それは「もう自分の人生には絶望しかない」という訴えなのか。

あるいは「とにかく現状が苦しみでしかない」という訴えなのか。

はたまた「疲れ切ってしまった」「うんざりした」「何も考えられない」という訴えなのか。

「死にたい」の裏には、こうした様々な思い、訴え、感情などがあるはずです。

なぜなら、理由やいきさつもなく人は死を口にしないからです。

うつ病の希死念慮も背景に追い詰められた理由がある

うつ病で衝動的に死を選ぶ人は、選ぶ瞬間は冷静な思考状態にはありません。

でも、そこまで追い詰められる理由やいきさつは必ずあります。

「死にたい」の裏にあるもの、その理由やいきさつが理解できるかどうか。

この表現にしっかりと反応できるかは、まさにその「理解」にかかっています。

なぜクライエントに「死にたい」と言われてもカウンセラーは「はい」と返せるのか

カウンセリングをしていると、時々この「死にたい」という表現に遭遇します。

そこで最近、私のカウンセリングでの反応の変化に気づいた時がありました。

「もう死にたいと思ったんです」

こう言われた時、私は「はい」とまっすぐ相槌を打っていました。

通常の会話で「死にたい」と言われたら、どう反応していいか困るでしょう。

下手なことは言えないけど、何か反応しなきゃ・・・

そこで動揺して黙ってしまうか「そんなこと言わないでください」と言うか。

その時に「死にたいと思ったんです」「はい」というやり取りは、通常は考えにくいでしょう。

なぜ「はい」と反応できてしまうのか。

もちろん、そういう訴えになるまでのいきさつ、双方の関係性、その時の話の流れによって、反応は変わってきます。

しかし「はい」とナチュラルに反応し、しかもクライエントはその「はい」をそのまま受け容れられる。

その理由は、カウンセラーがクライエントの「死にたい」の裏にあるいきさつや理由をしっかりと理解できているからです。

「死にたい」の裏にある気持ちにいかにつながれるか

そして、カウンセラーに自分の死にたいと言った気持ち(理由・いきさつ)に対して深い理解をしてもらえている。

そうクライエントが実感できるからこそ、カウンセラーの「はい」がクライエントの胸に自然と入っていくわけです。

むしろ、そうしたカウンセラーの「はい」は、クライエントからすると
「ああ、わかってくれているんだな」と響くはずです。

だから「死にたいと思ったんです」「はい」という流れには、違和感が全くない。

むしろ、そこには自然で暖かい空気が流れる。

このように言葉の裏にあるものにしっかりとフォーカスし、理解に努める。

つまり、クライエントの本当に言いたいことに応じる。

カウンセリングでは、いくら重視し過ぎても、し過ぎることはないことだといえるでしょう。

【動画】【応答演習公開】カウンセリングの傾聴力を磨く

今回は「傾聴スキルセミナー」やカウンセリングの「個別レッスン」で、実際に受講生の方に取り組んでもらっている「応答演習」を初公開します。
カウンセリングで実際にはどのような応答が求められるのか。
臨床の現場で必要な応答力とは何か。それを演習を通して心理カウンセラーが解説します。

ぜひご視聴ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

【この記事を読んだ人におススメの記事】



関連記事

  1. あいづちとうなずきとカウンセリング応答

  2. カウンセリングの面接技法と実際

  3. 傾聴でカウンセリングを深める秘訣がある

  4. 傾聴・カウンセリングの応答技法の事例

  5. 悩み相談での上手な話の聞き方

  6. 沈黙への対応 傾聴技法の実践

  7. 傾聴・カウンセリングはなぜ人を立ち直らせるのか?

  8. カウンセリングの応答技法と傾聴

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」