カウンセリングの応答技法のウソ、ホント


カウンセリングの技法、特に応答技法については間違ったことを教えられ、カウンセラーや受講者が誤解したまま乱用されているケースがものすごく多いんです。

また、間違った教えに違和感や疑問を感じて質問をしても「ケースバイケースです」と言われてしまうことも多く、正しいカウンセリングの応答技法を学べないまま、迷走することになります。

「正しい」とはこの場合「クライエントの状態が本当に変化し、精神機能の回復や人間的な成長が起きるような・・」という意味です。

では、正しい応答技法とはどういうものなのか?

以下にわかりやすく解説してみました。

正しい応答技法とは

カウンセリングの応答技法については何が正しくて何が不適切なのか、教える側も学ぶ側もかなり混乱していると言えます。

後でもふれますが、代表的なものがオウム返しの乱用です。

ひどいものになるとカウンセリングの応答は相手の言葉を繰り返せば良いとさえ教えています。

そして受講者は学んだ通り、実際に相手の言葉を繰り返し続けます。

結果として行き詰まり、クライアントには嫌がられ、どうしていいかわからなくなる事態に陥ります。

ちなみにカウンセリングの祖であるカール・R・ロジャーズは、カウンセリング面接でオウム返しなどしていません。

相手の言葉を繰り返すなどということもしていません。

それはロジャーズの実際のカウンセリングの逐語記録を見れば明白です。

ロジャーズが実践していたのは クライエントの言葉をロジャーズ自身の言葉に置き換えて応答することでした。

元々オウム返しだとか繰り返したとか、そんなことは教えられていなかったにもかかわらず、いつの時代からかカウンセリングはオウム返しだ、繰り返しだと教えられるようになったのです。

では正しい応答技法とはどんなものでしょうか。

正しいカウンセリング応答技法はクライエントが伝えたかったことをカウンセラーが適切に言葉を置き換えて投げ返す(決してオウム返しではない)確認応答が原則です。

肝になるのはその置き換え方です。

自分の言葉に置き換えると言っても、自分勝手な言葉の置き換えでは成り立ちません。

あくまでもクライエントの伝えたい感情や感覚に沿った言葉であることが前提です。

つまり、クライエントが使った言葉よりもクライエントの感情や感覚にピッタリとくる言葉をカウンセラーが投げ返す。

するとクライエントは、これまで以上に自分の経験を整理したり、自分の混沌とした感情の世界を意識化言語化できるようになるのです。

ですからクライエントはカウンセラーの応答を受け取る度に自分の内面が整理されていくというプロセスを経験することになります。

そしてここに応答技法の役割と意味があると言えます。

クライエントの言葉をカウンセラーが自分の言葉に置き換えると言うことの意味は、ここにあるわけです。

例えば、カウンセリングでクライエントからこんな風に言われたとします。

「昨日、友達と中学校の時の先生のところに遊びに行ったんです。2人は学校に行っているから2人で学校の話をしていて、僕はつまんないんですよ、それだけでなく逃げたい気持ちになったんです。今までにもそんな時はいつも逃げちゃっていて、自分は全然自分の苦しみというものに、ぶつかっていこうとはしなかったということがわかったんですね。学校のことで何か面白くないことがあるとすぐ休んじゃって、それ家の人に言えないから、体のことにして、逃げちゃったような気がして・・・」

さて、この話にあなたならどう応じますか?

これをオウム返しで返しますか?

断片的に言葉を拾って繰り返しますか?

この証言はクライエントにとって大きな気づきであり、カウンセリングの中でも極めて重要な場面。

ここでどう応答するかは、カウンセリングの成否を左右する場面です。

ここでもし

「苦しくなるといつも逃げて、正面からぶつかっていこうとしていなかった」

とカウンセラーが応じたらどうでしょう。

クライエントは「そう、その通りなんですよ、わたしは・・・」という反応を起こし、さらに話が続き、自己洞察も深まっていくはずです。

決してオウム返しや安易な質問をするところではないんです。

正しい応答技法とは、クライエントの一番言いたかったことを押さえ、それを的確な言葉で表現していくものです。

言葉を選び組み立てる際にも、クライエントが受け入れやすい言葉や表現、言い方を選んで行くことも肝要です。

そのような応答はクライエントに自然に受け入れられ、クライエントの自己理解や自己洞察も深まります。

この繰り返しを基本にして、クライエントは自分がチョクメンしている問題解決に全身を見るのです。

正しい応答技法とはここまでのプロセスを生み出すものだと言ってもいいかもしれません。

カウンセリング技法の種類

カウンセリングの技法ということで言えば、技法の種類を覚えるだけでは何も役に立ちません。

技法の一つ一つを深く理解し、 実践の場で適切に使えることが大切です。

そのためにはひとつひとつの行き方に対する確かな理解が前提です。

例えば明確化という技法があります。

簡単に言うとクライアントが言葉にできないけれども伝えようとしていることなどをカウンセラーが応答にしていくことです。

ですが、明確化という技法はそれなりの臨床経験を積まないと適切には使えません。

実は明確化とはかなり高度な技法なのです。

クライエントがまだ言語化していないことを言語化するわけです。

これはかなりの高等技術と言ってもいいわけです。

例えば、クライエントがそれを言葉にしないのは、まだ言葉にできる段階ではないのかもしれません。

自分でもまだ触れられない、 言葉にできない。

あるいは言葉にしたくない、話したくない。

つまりクライエントの中で言葉にできる準備がまだ整っていないとします。

もしそうしたものにカウンセラーが配慮なく触れていくとしたら、それはクライエントの心に土足で踏み込むことと同じです。

明確化という技法にはこうしたリスクがあるのです。

ですからこのあたりの見極めや判断が的確にでき、なおかつ適切な言葉や表現を瞬時に組み立てられる力がなければ、そもそも明確化は使うべきではありません。

カウンセリング技法の種類を覚えることも必要ですが、実際に問われるのは、このようにそれらの技法をいかに適切に使えるか、使えないかです。

カウンセリング技法として正しい傾聴

傾聴についても正しく教えられてないことが実に多くあります。

まず、 傾聴とは何でしょう?

また、どうすれば傾聴できていると言えるのでしょう?

残念ながらこの質問に明快に答えられる人がいないのが実情です。

なぜ明快に回答できないかというと、正しくを教えられていないからです。

仮に傾聴の言葉の意味をきちんと説明はできたとして、ではどうすれば傾聴ができていると言えるのか、言えないのかについて説明ができる人はいないのです。

では二つの質問に一つずつ回答をしていきます。

傾聴とは相手の話を正確に聞くことであり、聞けることです。

傾聴できているというのは、すなわち相手の話を正確に聞けているということです。

では、 相手の話の何を正確に聞くことが傾聴できていると言えるのでしょうか。

答えは相手の一番言いたいこと、伝えたいこと、わかってほしいこと、問題にしたいことです。

一番言いたいこと、一番伝えたいこと、 一番わかってほしいこと、一番問題にしたいこと。

これらを正確に聞けていることこそが傾聴できていることだといえます。

では、これらを正確に聞けているかどうかは、どのようにしてチェック(確認)すればよいのでしょうか?

これに必要な条件は、録音や逐語記録があることです。

そのやり取りを録音し、録音記録をもとに文章記録(逐語記録)を起こします。

そして音声記録と文字記録を突き合わせ、一つ一つのやり取りを分析・検討していきます。

この「記録」に基づく検討こそ、傾聴出来ているかどうかをチェック(確認)する唯一の方法です(録画でも構いません)。

分析や検討においては、厳密に一言半句のレベルまで解析を行います。

半句というのは言葉になっていない部分や口調の強弱・間・ 声の高低、明瞭さなどを指しています。

ここまで厳密に検討することではじめて傾聴できているかどうかを判定もできます。

ですから、ロールプレイで録音もとらず、適当に「良かった」「よく聞けていた」というフィードバックを繰り返しても傾聴力がアップしていかないのも道理です。

人間の記憶では通常、話始めてから3分50秒あたりでどんな言葉や表現、話し方をしていたか・・・といったことは、振り返ることができません。

傾聴とは、ただ相手の話を黙って聞くとか、相槌やうなづきをするといったレベルのことではないのです。

あいづちやうなづきは傾聴ではなく、話を聞く態度の一つにすぎません。

傾聴をあいづち、うなづき繰り返しと教えているところも多いですが、そう学んで実際の会話でこれだけやって事足りることなど、まずありません。

私が塾長を務める「臨床カウンセラー養成塾」では、こうした音声や逐語記録を使用した厳密な検討・分析を続けています。

ここまでやってはじめて傾聴できているかどうかがチェック(確認)できるのです。

カウンセリング技法として効果的な「要約」とは

カウンセリングの中ではクライエントの話を要約する必要がある場面もあります。

しかしこの要約もともすると個人によってその方法がバラバラであったりします。

話の内容や流れによっては、応答する場面でクライエントの話を要約する必要も出てきたりします。

この時にクライエントの話を要約する上で重要なことは、クライエントが一番言いたかったこと、伝えたかったことに即したよ要約になっているかということです。

要約とは、クライエントの話を一言で言うとこういうことだというもの。

そしてその要約にクライエントも満足することが必要です。

つまりカウンセラーが応答として、あなたの言うことは一言で言うとこういうことですねと言う応答した時。

クライエントが「そうですその通りです」という反応を思わずを起こすような要約であることが重要になります。

この要約というのは実は意外に難しいものです。

なぜかと言うと、人が一生懸命話したことを「一言で言うとこういうことですね」とするのは、下手をすると話した人の気分を害する場合もあるからです。

ですからカウンセリングの応答による要約は、長い時間と手間を惜しまずに話したクライエント自身も満足するようなクオリティが求められるのです。

「一言で言うとこういうことです」の内容に、クライエントも「そうなんですよ!」という反応が自然と出てくること。

これが要約に求められるものです。

つまり、クライエントからこうした反応が出てくるような要約を考えればいいということになります。

オウム返しの憂鬱

応答とは相手の言葉を繰り返せば良い。

一体いつの時代から、このようなことが言われるようになったのでしょうか。

ちょっと考えてみれば分かると思うのですが 、日常の会話で相手の言葉をひたすら繰り返すというような聞き方を皆さんはするでしょうか?

自分が話をしていて、 その話した言葉を切り取って繰り返されたら、おそらく話しづらくてしょうがないと思います。

そして、 何度もオウム返しをされることで、この人は自分の話を全然聞いてくれていないんだなという印象しか受けず、その相手と話すこと自体がうんざりしてくることでしょう。

しかし、繰り返せと教わった人達はそれが正しいと思うわけですから、 違和感を保ちつつも、その違和感を心の底に押し込みながら相手の言葉をひたすら繰り返します。

しかし、相手の言葉を繰り返そうとするだけでしっかり聞けているわけでも、話をきちんと理解できているわけでもないのです。

この状態が続くことは聞きたいとっても大変なストレスです。

場合によっては話してから嫌がられたり、話し手の気分を害することも起きてきます。

結果として話を聞くということが怖くなったり、その経験を繰り返すことによって自分に自信を失う人すら出てきます。

私はこれを「オウム返しの憂鬱」と名付けています。

カウンセリング技法として本当に有効な「繰り返し」

では相手の言葉を繰り返すと言う応答はすべて NG なのでしょうか。

答えはノーです。

実はある限定された場面では相手の言葉を繰り返すことが有効なこともあるのです。

一つ例をあげれば、クライエントの話の中でこの言葉表現はとてもリアルだと感じ、 非常に実感がこもっていると感じたり、クライエント独特の生きた表現だと感じた場合です。

こうした言葉や表現は他の言葉に置き換えるよりもそのまま応答で繰り返す方が生きたやりとりになる場合もあるのです。

この場合は相手の言葉を繰り返すことによって次の流れがフカマル場合も出てきます。

言葉を繰り返すという技法は、こうした限られた場面では有効ですが、いたずらに 乱用すれば煙たがられるだけなのです。 

相談援助の現場での効果的な応答

相談援助に限りませんが、会話で相手が満足する対応というのは「相手が自分のことをわかってくれた」と話し手に実感させるものです。

人は自分を理解された時大きな喜びと新たな力が湧いてくるものです。

また「この人は自分のことを本当によく理解してくれる」と思われた時、私たちは相手から信頼されていくことになるのです。

つまり、信頼関係とはお互い理解し合えている関係とイコールと言ってもいいでしょう。

相談援助の現場ということで言えば、援助する側が援助を受ける側を理解すること。

また、援助を受ける側が遠慮する側から理解されていると実感できること。

この条件を満たすことで互いの信頼関係は成立します。

そして援助を受ける側が「自分は理解されている」と実感できるのは、援助する側の言葉や態度によるのです。

効果的な応答とは こうした言葉や態度のことです。

全ての相談業務、心理、福祉、医療、 行政などでこのことは共通しています。

実践的な(現場ですぐ使える)応答訓練

では適切な応答を瞬時にだけ返せるようになるための訓練は、どのように行えばよいのでしょう?

方法としてはこうなります。

自分の会話のやり取りを録音し、 できればそれを文章記録に起こします。

そしてその録音記録と文字記録を突き合わせ、会話のやり取りひとつひとつを一言半句のレベルまで厳密に検討していくことです。

そしてできれば、 この検討がしっかりとできる指導者のもとで行うのが理想です。

この訓練を繰り返していくことで傾聴や共感、適切な応答を投げ返すスキルは飛躍的に向上します。

ですが録音記録による検討や、文字起こしを伴う検討は、多くの人が面倒くさがりヤリたがりません。

理由は文字に起こすという作業の手間にあります。

これほど手間暇や労力もかかり、単調な作業はないからです。

しかし一番面倒なことを一番数多くやることで、実力というのは着くところがあります。

ほとんどの人がやっていないわけですから、 続けていけば誰も身につけられない実力を紙につくことになります。

私の養成塾ではこの訓練を推奨しています。 

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 傾聴・カウンセリングはなぜ人を立ち直らせるのか?

  2. 「オウム返しはうざい?」傾聴・カウンセリングの心理

  3. 傾聴でカウンセリングを深める秘訣がある

  4. カウンセリングで相談者が同じ話を繰り返す?その原因と対処

  5. あいづちとうなずきとカウンセリング応答

  6. カウンセリングの面接技法と実際

  7. カウンセリングの終結、終わり方・終了するときは

  8. どうしたらカウンセリングの技法は身につくのか

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」