ネガティブな話を聞く秘訣


ネガティブな話、愚痴、悩みを聞き続けるにはコツがあります。

それは専門性だったり経験値からくるスキルですが、小手先の技術では決してありません。

要は、いかに心を込めて聞けるかにかかっています。

そのために何をどうすれば良いのかを以下にわかりやすく解説します。 

愚痴、悩み、ネガティブな話を聞く秘訣

「否定的な話をどこまでも聞ける」

これはカウンセラーとして求められる基本姿勢の一つです。

しかし、これは一般の人たちには、なかなか難しいことです。

誰かの批判であったり、自分への嫌悪感であったり、不満や怒りであったり、そうした否定的な話をずっと聞く。

聞いていくうちに、こちらにはこんな思いや感情が浮かんでくる。

「そんなことばかり言っているからダメなんだ」

「もっとポジティブな思考にならないからだ」

「ああ・・そこが問題なんだ」

大抵はそういう思いや感情が浮かんできますし、その時点で相手の話を肯定的には聞けなくなります。

そしてもうそれ以上その話を聞きたくないという感情になり、やがて「助言」「解釈」「激励」「説得」等をしたい衝動に駆られます。

ここまでくると、もう完全にその話、聞けなくなってますよね。

でも、カウンセラーとしてカウンセリングという場では、否定的な話をどこまでも聞き続けられることが求められる。

「助言」「解釈」「激励」「説得」などは一切せずに、とにかくひたすら「聞く」ということが求められます。

ではいったいそうすれば「どこまでも聞く」ということができるのか?

答えはこうです。

クライエントの話に「強い興味・関心」をもつことです。

そしてその時のクライエントの気持ちの「理解」に努めることです。

そうすると

「そんなことばかり言っているからダメなんだ」

「もっとポジティブな思考にならないからだ」

「ああ・・そこが問題なんだ」

というような”思い”を言いたいという衝動は起きなくなります。

クライエントの話に強い興味・関心を持てるようになると、「理解したい」という思いも強くなり、むしろこう思うようになります。

「クライエントはどうしてそういう思いになるのだろう」

「なぜここまで否定的にしか物事を観れなくなっているのだろう」

ポイントはクライエントの話の「内容」ばかり追いかけるのではなく、目の前にいるクライエントという「一人の人間として」の関心を寄せること。

クライエントの話の内容だけでなく、それを言いたくなる気持ち、その話をすることの意味、背景などにも関心を寄せる。

そうしたクライエントの全体を理解しようとすること。

理解できなくても「理解したい」という思いを強くもつ。

だから「どこまでも聞ける」ようになっていくわけです。

こうした姿勢をいつも崩さずに聞き続けられればやがてクライエントはこんな思いに包まれるはずです。

「今まで、この話をここまで聞いてくれる人はいなかった」

「自分の気持ちをこれだけ深く理解されたことはない」

同時にクライエントはこんなことにも気づきます。

「ああ、自分はこんなに悲しいと思っていたんだ・・・」

「私はここまで傷ついていたんだな・・・」

「そうか・・・本当にこの事がショックだったんだ」

そう、理解されることによってクライエントは、自分自身をも理解していくことになるのです。

「理解された」というありがたみによって暖かい気持ちになり、
「気づく」ことによって自分をより理解できるようになる。

この繰り返しを経験していくことで、クライエントは一歩、また一歩と前進する力を取り戻していくわけです。

カウンセリング、それはまさに「人と人」との暖かい交流そのものです。

そしてそこには確かな「絆」や「ふれあい」「信頼関係」といった私たちが見失いがちなものが存在しているのです。

カウンセリングを学ぶとは、つまりはこうした人間関係の暖かさを身を以て体験し直すことだといえるのです。 

肯定的配慮(積極的関心)で聞く3つの秘訣

「限りなく肯定的に聞ける人、聞けない人」

カウンセリングの中でクライエントの話を聞く際に、その話をどんな気持ちで聞けるかが重要です。

この聞く時の気持ちというのは、主に二つに大別されます。

○肯定的に聞ける人

●肯定的に聞けない人(⇒否定的に聞く)

カウンセリングで成果を生むためには、もちろん肯定的に聞き続ける必要があります。

ところが、カウンセラーも人間ですので、ある場面ではどうしても否定的にしか聞けなくなる時もあります。

ではいったい、どうして否定的にしか聞けなくなるというそういうことが起きるのでしょうか?

そういうことが起きる理由は、主に3つあります。

1)クライエントを理解したいという気持ちが薄れてしまう

私たちは興味・関心のあるものに対しては肯定的な気持ちになります。

もっと知りたい、もっとわかりたいという気持ちが働くからです。

クライエントをもっと知りたい・わかりたいという気持ちが強ければ、「もっと(積極的に)聞きたい」となるはずです。

2)セラピストのものの見方がまだまだ狭い

人間の捉え方に幅があり、奥行きがあり、なおかつ多面的に捉えられる「眼」を持っていること。

クライエントの話を落ち着いて聞けるためには、懐の広い人間観や人生観を持つことも必要です。

3)セラピスト自身に心的問題が内在している

特定の経験が心に引っかかっていたりすると、同じようなテーマの話を落ち着いて聞くことは難しくなります。

夫婦問題に悩んでいる人が、同じように夫婦問題の相談にしっかりと乗ることは難しくなります。

悩んでも、その問題をしっかりと克服していることが必要です。

クライエントへの共感のみに専念すること

こうした3つの不安要素がなく、クライエントに対して純粋な関心を強く寄せ続けることができると、その限りにおいては肯定的に聞くことができます。

「クライエントのことを理解したい」という気持ちを純粋に強く持つことによって、どこまでも肯定的にクライエントに対応する土台が形成されます。

ロジャーズが提唱したカウンセラーの基本姿勢の一つ。

「限りなく肯定的(積極的)に関心をもって聞くこと」

この言葉の意味は、クライエントの理解に専念することとイコールであるといってもいいでしょう。

私自身も毎回カウンセリングの際には、この3つの観点から自分の面接を検討しています。 
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. カウンセリングとは何か

  2. 転移・逆転移とカウンセリング

  3. カウンセリングマインドとは(その意味と事例)

  4. カウンセリングと人間性について

  5. カウンセリングは言葉が命、言葉を尽くすことが重要

  6. 心理カウンセラーになるには(資格・スキル・勉強法など)

  7. ラポール形成、ラポールを築くには

  8. 辛い話の聞き方~悩みを上手に聞く方法とは

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」