傾聴力を磨く方法


傾聴力を磨くには、傾聴に必要な「反射神経」を磨くことが最も大切です。

ところが、多くのカウンセラーや学習者が、ここで迷路にはまっています。

知識ばかりを詰め込んだり、次から次へとセラピーの技法を盛り込んだリ・・・・

あるいは「オウム返し」を多用したり、多弁になったり、全く反応できなくなったり・・・

カウンセリングではカウンセラーがクライエントの話に対して即応できなければなりません。

それも「適切な即応」である必要があります。

こうした傾聴力を磨く方法について、改めて書いてみました。

なぜ傾聴実践が難しいのか?

最近では様々な職種の方が傾聴を学ぶようになりました。

心理職だけでなく、福祉、医療、教育関係や、会社勤めの方々。

人事・教育部門の方や営業・接客をされている方など、多岐にわたります。

そんな風に注目され、多くの方が学んでいる傾聴ですが、これまた多くの学習者が迷路にはまっているのも事実です。

心理の資格はたくさんあるし、有資格者も多くいます。

実際にカウンセリングを仕事にしている人もたくさんいます。

それにもかかわらず、傾聴を実践できている人が少ないのです。

なぜ傾聴がここまで実践できない人が多いのか?

それは、そもそも傾聴にどんな効果があるかを理解できていない人が多いからです。

本当の意味で傾聴が人間援助にどれほどの力となるかを知らない人が多いのです。

傾聴の効果って本当は何?

よく言われるのは「カタルシス効果」などです。

確かに、思いのたけを言葉にして語り尽くす。

その心理的効果も決して小さなものではありません。

しかし、傾聴の本当の効果とは違います。

傾聴をしっかりと実践できると、クライエントの精神機能が回復していきます。

傾聴するだけで、どうしてそんな変化が起きるか?

皆さんはおわかりでしょうか?

そもそも傾聴とは何?

ここでもう一度、臨床カウンセラー養成塾での「傾聴の定義」をお伝えします。

「傾聴とは、相手の話を正確に聞くことであり、聞けること」

これが傾聴の定義です。

そして「正確に」というのはどの程度の正確さかというと「相手の話を一言半句漏らさず、違わずに聞く」というほどにです。

こうした聞き方を面接時間一杯に維持することで、クライエントの内面ではいかなる変化が起きるのでしょうか?

クライエントがカウンセリングで話をする時は、多くの場合、精神的に不安定であったり、混乱していたりします。

感情面でいうと、不安や怖れ、迷い、苦痛、悲しみ、孤独、そして絶望感に苛まれた状態です。。

こうした状態にある人間の話を、カウンセラーは全身全霊を傾けて聞きます。

全身全霊とは、先にお伝えした「一言半句漏らさず、違わずに」ということです。

私たちは自分が話している話を、聞き手によって集中して聞いてもらえると、自分が相手に限りなく受け入れられていると感じます。

それは限りない肯定感につながりますし、あたたかい経験となります。

そうした経験はクライエントが立ち直る上で、一つの力になります。

傾聴と応答の関係

また、傾聴してしっかりとした理解をもてたカウンセラーは、当然ですが適切な応答を投げ返すことができます。

適切な応答というのは、クライエントの訴えたい事を実に見事に理解したということが伝わる応答です。

この応答、つまりカウンセラーの言葉や態度に何度も触れることで、クライエントは勇気づけられていきます。

また、クライエントの話をしっかりと傾聴することで投げ返される応答。

その応答にふれることでクライエントは自分が話した内容や言葉、その時々の気持ち、感情、背景にある捉え方に気づきます。

つまり、クライエントの自己理解や問題に対する理解が進みます。

そうして一つ、また一つとパズルのピースが埋まっていくことで、問題の全体像が喘鳴になり、細部への理解を新たにできます。

ここまでくると、クライエントは主体的に取り組む動機づけが生まれ、自ら問題解決に積極的に取り組むようになっていきます。

傾聴は全てのセラピー(心理療法)の土台

もうおわかりだと思いますが、こうした全体的な取り組みの入り口。

それが傾聴であるということなのです。

ですから、入り口である傾聴が上手くできないということは、カウンセリングや対人援助全体の取り組みが成り立たないということです。

そう考えれば、どんな心理療法であっても、先ずは傾聴が必要であり、傾聴力が必要だということがわかります。

傾聴が難しいから他の心理療法に切り替える。

この発想がある意味、短絡的で危険であるということもいえるわけです。

「傾聴の効果は何か」となったとき、このような全体的で細部にわたる話になります。

傾聴ができない、つまり正確に聞けない。

そうなると、その後の理解も、応答も、クライエントの変化も、全て歯車がかみ合わなくなってしまうのです。

逆にいえば、傾聴がしっかりと出来ている限り、その後の理解や応答、ケース全体の理解も的を射たものになるわけです。

現代社会の人間関係の希薄さと傾聴力

今年に入って非常に胸の痛む事件が続いています。

これらは、残忍な犯行であると同時に、実に短絡的、感情的(衝動的)な犯行です。

また、ネット上などでは、何か話題に対して、すぐに誹謗中傷や無責任な批判コメントで炎上が起こることも増えました。

こうした背景にあるのは、以前よりも私たちが「感情的になりやすくなった」ということが挙げられると思います。

感情的になったという事は、別の表現をすると「反応的になった」とも言えます。

何かを経験したときに、すぐ感情的になったり、すぐ反応的な態度になってしまう。

具体的にはすぐに落ち込む、すぐに怒り出す(キレる)、すぐに自分の意見や価値観を押し付ける。

つまり、目の前の状況をしっかりと捉えられなくなってきたのです。

または、相手の話をしっかりと聞くことができなくなってしまったのです。

要はきちんとコミニケーションを取るということができなくなってきている。

人間関係が希薄になってきているわけです。

人間関係と傾聴

相手の話をしっかりと聞くことができないというのは、目の前の相手に対して人間的な関心が希薄になったともいえます。

目の前のこの人はどんな人なのだろう?

どういう人柄で、どういう人生を歩んできたのだろう?

今、物事をどう捉えているのだろう?

自分自身のことやこちらのことをどのように捉えているのだろう?

今、どんな気持ちで、何を考え、どんなことを望み、どんなことを避けたいと思っているのだろう?

こうした相手への関心が薄くなってきているのです。

以前にも増して人への関心興味が希薄になってきている。

そのことが人間関係の希薄さにつながり、それがコミニケーションの希薄さにつながっている。

結果として感情的、反応的な態度にしかならなくなってきているともいえます。

ではなぜ目の前の相手に対して、人間としての関心の持ち方が希薄になってきてしまったのでしょう?

傾聴学習の社会的意義はここにある

1つには私たち自身の精神的な余裕のなさが起因しているかもしれません。

日々の生活でいっぱいいっぱいになっている。

目の前に山積した問題解決に日々追われている。

そのために、それ以外の事に目を配ったり、関心を寄せるという余裕がない。

本当は1番大切な人とのコミュニケーションや、人間関係を築くということ。

そこにまでエネルギー注げなくなっている。

そのために、相手への関心が薄れ、人間関係も希薄になり、その結果として感情的、反応的な態度しか取れなくなってきている。

こうした悪循環が今、社会生活を送る私たちの中で起きています。

傾聴を学ぶことで、こうした問題とまっすぐ向き合うことになり、また再び心を通わす人間関係を取り戻す術を知ることにもなります。

傾聴の学習は現代の人間関係に潤いを取り戻す

先日久しぶりに傾聴スキルセミナーを開催しました。

参加された方々は皆、一様に自分以外の人間に対する興味や関心がある人たちでした。

人への興味・関心を持ちながら、そこでぶつかった問いに対する答えを探す。

そのためにセミナーに参加されていたようです。

カウンセラーの方や、カウンセラーを目指す方もいらっしゃいました。

相手の話を聞くと言うことに興味がある。

それは、自分の周囲にいる人たちに対して何らかの興味や関心を持っているということです。

だからこそ、目の前の人間の話をしっかりと聞きたい。

目の前の人間としっかりとコンタクトを取れるようになりたい。

目の前の人間と心を通わせるということを大切にしたくなるわけです。

そこで、相手の話をしっかりと聞くということを通して、目の前の人間に対してしっかりと関心を寄せていくということも学びます。

傾聴の学びを通して、私たちは目の前の相手といかにしっかりと心を通わせるかということを学んでいくのです。

傾聴の学習とは、単に聞き方のテクニックを知ることではありません。

相手の感情を操作するといった浅はかな学びでもないのです。

相手と心を通わすることによって得られる充実感や充足感。

こうした経験を積み上げていくことの喜びを知るということも学びの1つです。

カウンセリングや傾聴を学ぶとは、単に心理学の理論や知識を詰め込み、相手の心を動かすテクニックを知ることではありません。

カウンセリングや傾聴の学びは、人間を知るということです。

そして心通わす喜びを知る事でもあり、人生や生きると言うことを深く学ぶことでもあります。

カウンセラーの資格やカウンセリングの勉強法について

ある企業の研修に登壇した時、その研修終了後、一人の女性受講者が話しかけてきました。

カウンセリングを勉強していて、将来そうした活動を視野に入れているとのこと。

そこで、どの資格を取るのが良いのかと質問してきたのです。

そこで私は、率直に回答しました。

先ず、資格を取っても職は保証されないし、臨床の力もつかない。

職の安定も臨床の研鑽も、資格とは別に自ら確保しなければならない。

大学の教師も、カウンセリングの団体やスクールの講師も、現場で通用する力をつける指導は出来ない。

そう回答しました。

その受講者は私の話を聞いて、驚いたようでした。

ある意味、私の回答は、その女性の出鼻をくじくものだったと思います。

しかし、私はあえて率直に答えました。

心理の世界では、実際の現場で通用しない教えを、高いお金と多大な時間を労して勉強する羽目になっている人が多勢います。

こうした現状を教える人が少ないのです。

だから、たとえ出鼻をくじくことになったとしても、私は結論ありきの伝え方をしました。

そして、今後何か質問があれば連絡くださいと、彼女に名刺を渡しました。

スクールや団体によっては、数十万や100万を超える受講料を払って、実際の現場でまるで通用しないことを教えているところがあります。

私からすれば、本当にもうビックリするくらい通用しないレベルのことをです。

でも、学ぼうと思う人たちは、他に情報が得られなければ、というか、あまり他の情報も調べないまま、宣伝の上手な団体やスクールに行ってしまいます。

現場で通用する傾聴力を学ぶ

これまでは、ネット上で傾聴やカウンセリングに関する情報を検索して、私のブログ記事を見つけた方々からセミナーや個別レッスンに予約が来ました。

しかし最近は私のブログだけでなく、私のyoutubeの動画を観て、セミナーや個別レッスンに予約を入れる方も出てきました。

それこそ、カウンセリングの団体やスクールで学んでいるが、教わることに違和感を覚えたり、納得がいかない。

また、教えられた通りにやればやるほど、上手くいかなくなる。

そうした行き詰まりを打開するために、情報を調べてくるわけです。

先ほども書いたように、数十万円や100万円超の受講料がかかる。

臨床心理士の資格を取ろうと思ったら、それ以上です。

そこまでして、現場で通用しないというのは、どう考えてもおかしいのです。

ちなみに、私のオンライン講座は月額2980円ですが、会員限定で発信している内容は、臨床心理士でも知らないことです。

また、カウンセリング団体やスクールでも学べない内容です。

大学の教授でも指導できない実践的なものです。

https://counseling-net.com/online/

さらに個別のレッスンでは、受講者に合わせた実力養成カリキュラムを提供しています。

https://counselinglife.com/i-phone/?page_id=21033
※随時受付中です

受講された方は、口々に「納得した」「疑問が解決した」とおっしゃいます。

しかし、私がお伝えしていることは、特別なことは何も言っていません。

ごく当たり前のことを言っているだけなのです。

つまり、心理の学習の世界では、こうした当たり前の話すら聞けないわけです。

その結果、そうした学習過程しか経験できずに現場に行くと、厳しい声にさらされることになります。

スクールカウンセラーの多くが、保護者や教師から総スカンを食らいます。

心理カウンセラーの多くが、社会から信用できなという烙印を押されています。

本当に人の心に響く援助、人の心を動かす働きかけについて、そろそろ真剣に検討し直す時期にきているのではないでしょうか。

まとめ

傾聴力とはコミュニケーションの反射神経の一つです。

ですから傾聴力を磨くということは、相手の話を正確に聞くための反射神経を磨くということです。

人の話を正確に聞けるには、かなりの訓練が必要になります。

最も良質の訓練方法は、ご自身のカウンセリング面接やロールプレイを録音し、その録音をもとに作成した逐語記録といっしょに、自分の動き方や反応について厳密に検討するというものです。

さらに、逐語記録を厳密に指導できる指導者によるスーパーバイズが必要です。

このトレーニングを続けていけば、傾聴力は着実に磨かれていきます。

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら


関連記事

  1. 傾聴力を高める方法とスキル

  2. 傾聴のポイント

  3. コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法

  4. 心のケアとは

  5. 傾聴力はカウンセリングの成功と人間関係を豊かにするカギ

  6. カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか

  7. 傾聴だけでは限界というのは「ウソ」

  8. カウンセリングが上達する勉強法とは

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」