
「自己一致」とは、ロジャーズ来談者中心療法の3原則
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
カウンセリングの勉強をする際に、この「共感的理解」ほど誤解されたり、きちんと教えられていなかったりするものはないでしょう。共感的理解がなぜ必要…
「将来的にはカウンセラーになろうと思っています」時々私はこのようなお話を聞くことがあります。カウンセリングの時、コーチングの時、個別レ…
日本はカウンセリングを受けようという人より、カウンセリングを勉強しようという人の方が多い。あるカウンセラーの方がそう言っていました。こ…
傾聴力を高める、傾聴スキルを身につけることは、大げさではなく人生を変えます。なぜなら、生きていく上で必須の人間関係を築くコミュニケーション能力…
カウンセリングとは何かについて、改めて解説します。心理カウンセリングとは心理療法の一つですのでセラピーといえますが、セラピーという意識で行うと…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
聞き上手と言われている人は、なぜ人間関係を良好にできるのでしょうか。聞く力と傾聴力は基本的には同じ力です。傾聴力のある人はつまりは真の…
傾聴スキルのトレーニングでなかなか上達しない、聞けるようにならないという人は多いと思います。なぜなかなか上達しないのか?上達しないのに…
カウンセリング・傾聴力のスキルアップには、信頼できる指導者(スーパーヴァイザー)からトレーニングを受けることがおススメです。では、信頼できる指…
カウンセリングの応答技法に必要な能力は何か?実は、多くの人がそもそも応答とは何かもわからず、間違った勉強やトレーニングをしています。今…
最近のコメント