もくじ
カウンセリングで大切な傾聴力とカウンセラーの姿勢
傾聴力(深く聞く力)は、会話能力や人間関係能力を高める上で不可欠なスキルと認識されています。
しかし、傾聴力を単なる「聞く技術」と捉えているだけでは、その真髄を捉えられていません。
本記事では、傾聴力を身につけた者が初めて実感できる「傾聴力と観察力の一致」という重要な視点、そしてカウンセリングやセラピーといった対人援助の現場で、言葉よりも重要となる「根本的な姿勢」について、深く掘り下げて解説します。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
傾聴力の本質を知る:「観察力」こそが上達のカギ
多くの場合、傾聴力を高めるには時間がかかると考えられがちですが、その本質が「観察力」であると理解できれば、レベルアップ、つまり上達が早くなります。
「傾聴とは相手の話を正確に聞くこと」です。
それは、相手の一言半句を厳密に聞き取り、その語句が意味するところを的確に理解する作業を指します。
言葉の意味やニュアンスは多岐に渡ることがあり、一つの表現でも複数の解釈が可能となる場合があります。
しかし、含みを持たせる意図がない限り、その言葉を通して伝えたい意味は一つとなるのが通常です。
聞く側は、複数の解釈の可能性の中から、意味するところなどの最適解を一つに絞る必要があり、私たちはこうした判断を会話の中で瞬時に行っています。
傾聴力をつけるとは、この反射神経の精度を高めることでもあり、これがそのまま観察力と重なってくるのです。
ちなみに、観察とは「事物の現象を自然の状態のまま客観的に見ること」と定義されます。
この定義を傾聴に当てはめると、「事物の現象」は「相手が話をしていること」であり、「自然な状態のものを客観的に見る」ことは、「その話を正確に聞くこと」と言い換えられます。
おそらく、傾聴と観察において脳は同じ神経を使っているため、傾聴力が身に着けば、自ずと観察力も高くなっていきます。
傾聴力向上で得られる驚きの効果
傾聴力が高い人間は観察力も高いため、単に会話能力や人間関係能力が高いだけでなく、会話以外の状況判断にも長けていると言えます。
傾聴力をマスターすることには奥深い価値があり、以下の様々な能力開発にもつながります。
• リサーチ能力
• 情報収集力
• 問題解決能力
人生の様々な問題解決に向き合うカウンセラーにとって、こうした種々の能力のレベルアップは必須です。
そして、こうした力を身につけるために意識することは極めてシンプルです。
それは「相手の話を一言半句違わずに正確に聞き取る」ことに集中し、徹底して身につけることです。
カウンセリング・セラピーで「応答」よりも重要なこと
カウンセリングにおいて、カウンセラーの応答(返答)は、その後の流れを左右し、時にはたった一言が状況をガラッと変えるほど重要です。
そのため、応答を磨くための指導が中心となることも少なくありません。
しかし、実は応答や言葉よりも、もっと大事で影響力のある要素が存在します。
それは、対人援助においてなくてはならないものかもしれません。
言葉が通じないケースで「姿勢」が力を発揮する理由
言葉よりも大事な要素、それは「どんな気持ちでそこにいるのか」ということ、つまり「姿勢」です。
姿勢が言葉よりも重要となるのは、「言葉が交わせないケース」があるからです。
クライエントが極度の緊張状態にある場合、カウンセリングに対して拒絶的である場合、場面緘黙症の場合など、様々な理由で言葉が発せられない、あるいは発したくないという状況が発生します。
このような時、言葉を交わす場面がなくなると、言葉は無力となります。
話せない理由を無視して「何とか話させよう」とすることは百害あって一利なしです。
お互いが言葉を交わさずに座っている時間が長くなる状況で重要となるのが、言葉以外の要素、すなわちセラピストやカウンセラーから「醸し出される雰囲気」です。
経験値から生まれるカウンセラーの「姿勢」とは
力があるカウンセラーは、豊富な経験値から自然と伝わるものが異なり、クライエントが安心でき、心が癒され、自己内省したくなるような雰囲気を醸し出します。
これがクライエントに心理的変化を起こします。
しかし、経験が浅いからといってダメなわけではありません。
要は、クライエントに対してこちらがどんな気持ちでそこにいるのかが伝わることが重要です。
特に、カウンセラーが持つべき確固とした姿勢とは、以下の点に集約されます。
1. 話させよう、立ち直らせようといった余計なことを考えない。
2. この同じ空間にいるこの瞬間を尊い時間だと思うこと。
3. 目の前のクライエントの幸せを心から願うこと。
4. クライエントの内側にある立ち直る力を信じること。
確固たる姿勢がクライエントにもたらす変化
このような暖かく確固とした姿勢は、言葉を介さなくてもクライエントには伝わります。
クライエントはカウンセラーの姿勢を無意識に感じ取り、その結果、緊張が解け、拒否的な態度が和らぎ、カウンセラーとの時間を味わおうという心理が動き出すのです。
かつて、ある高校生が著名なカウンセラーのセッションを受けた際、「確かな人格の人間がデンと座っている感じがして、安心して自由に話ができた」と感想を述べています。
これは、そのカウンセラーから醸し出された雰囲気であり、その「姿勢」の現れに他なりません。
対人援助において、言葉より大事なことは、目の前の援助対象者に対して「自分はどんな気持ちでそこにいるのか」という根本的な姿勢なのです。
そして、こうした姿勢は残念ながら、一夜漬けで簡単に作れるものではありません。
それは、自分の臨床や対人援助に対する日々の向き合い方、もっというと日々の自分の生き方の積み重ねが生み出すものだと言えるでしょう。
こちらの記事も参考にしてください↓
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント