カウンセラーの応答技法について、その本質や上達のコツとは何か。
正しい応答とは何か、正しいトレーニングはどうやるのか。
オウム返し、繰り返しが応答だという間違った教えから卒業し、臨床現場で通用する実践的な応答について解説します。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
もくじ
カウンセリングの応答問題
傾聴やカウンセリングを学んでいて、一番多くの人がぶつかる問題。
それは「応答問題」ですね。
つまり、応答が上手くいかない、できない。
相手の話を聞いて、聞き終わった瞬間聞き手は何か反応する必要がある。
基本的には言葉で反応していくことになる。
その言葉によるレスポンスが「応答」です。
そしてこの応答、むやみやたらと返せばいいというわけではない。
何でもいいから返せばいいというわけでもありません。
ちゃんとした応答をしなきゃいけない。
多くの人は、それはわかっている。
ちゃんと返さなきゃと思う。
ところがちゃんと返せない。
どうすれば「ちゃんと返せた」ことになるのかもわからない。
だから返しようがない。
これが「応答問題」といえます。
カウンセラーの応答、その指導と正解
その都度、ちゃんとした応答にするにはどうすればいいのか。
そもそも、その都度「これがちゃんとした応答」という指導。
そういう指導がない。
これでは、応答の路頭に迷う人が続出するのも無理はない。
何が適切な応答なのか。
適切な応答を導き出す方法は何か。
これらが共有されていないのですからね。
いつも言っているように、ちゃんとした応答を出すコツ。
それは、その応答を聞いた話し手が「そう、その通り」と思わず反応する応答。
そういう反応になる応答にすればいい・・ということになります。
ところが、「そう、その通り」という反応を生む応答。
これがそもそも浮かばない・・・というジレンマを経験します。
私はレッスンで「この場合、これがちゃんとした応答」と、その都度提示します。
そして、なぜその応答がちゃんとした応答といえるのか。
その根拠を、受講者が納得いくまで解説します。
それで受講者は「なるほど、そういうことか」と理解していきます。
あとは、ちゃんとした応答を「自力で」出せるようにすること。
ここでまた壁にぶつかります。
では、なぜ話を聞くたびにちゃんとした応答が浮かばないのか。
どうすれば「ちゃんとした応答」が浮かぶのか。
なぜカウンセリングでちゃんとした応答が浮かばないのか
答えをお伝えします。
その答えは「理解」にあります。
相手の話を聞き、自分の中でしっかりとした理解を持つ。
だからそこからちゃんとした応答が生まれるんですね。
私たちは何か物事を本当に理解できた時、自ずと上手にそれを説明できるものなんです。
説明がちゃんとできないということは、そもそも理解が不十分だからなんですよね。
カウンセリングでも同じで、クライエントの話に対しちゃんとした理解があれば、それを応答につなげられる。
理解が確かであればあるほど、応答も洗練されてくるんです。
そしてその理解の確かさを決めるのは正確に相手の話を聞けているということ、つまり傾聴ですね。
ということは、これもいつも言っていることですが、全ての入り口は傾聴、正確に聞けていることなんですね。
応答は一つの技術(スキル)です。
理解したものを的確に相手と共有するために言葉を選び、組み立てる技術です。
しかし、その土台となるのは確かな理解、そしてその理解を確かなものにする傾聴なんですね。
応答が浮かばないということは、そもそも相手の話をしっかり理解できていないということ。
その裏には傾聴が不十分であるという背景もあります。
傾聴、共感的理解、応答というのは、このように連動し、影響しあっているものなんですね。
カウンセリング応答上達のコツ。
それは相手の話を正確に聞くことと、聞いた話への理解を確かなレベルにすることです。
決して「自分は語彙が少ないので苦手」などと逃げないようにしてくだい。
受講者と講師、その応答の違いはどこにある?
傾聴スキルセミナーやカウンセリングの個別レッスンの中で、応答演習やロールプレイを行います。
そこで受講者の応答と私の応答を比較検討することがあります。
そこで話題に出るのが私と受講者の応答の違いです。
何がどう違うのか?
なぜそのように違うのか?
そして、どうしてそんな応答が出せるのかと言う話が出てきます。
つまり、受講者の応答と比べると、私の応答がより適切なため、どうしてそのように適切な応答がぱっと出てくるのかと言う話になるんですね。
もちろんそこは私なりに細かく解説をしていきます。
受講者が全員納得するまで丁寧に解説をさせていただきます。
では、なぜそのような応答の違いが生じるのか。
どこがどう違っていて、どうすればそのように適切な応答が出せるのか。
ここが最大な争点になると言っても良いでしょう。
そういうことでいえば、そもそも応答とは何かということになります。
そもそも応答とは何か
応答とはクライエントのそこまでの話をどう理解したかをカウンセラーが言語化したものと言っているでしょう。
「私はこう理解しましたよ、合っていますか」というのが応答の基本形となります。
ということは、応答のカギを握るのはしっかりとした理解ができているかということ。
そしてそれをどこまでしっかりと言語化できたかということになります。
しっかりとした理解と言語化が適切な応答つながっているわけですね。
そして、しっかりとした理解を持つためには、やはりそこまでの話を正確に聞けていることが必要です。
いかに正確に聞ききれているかということが、いかに的確な理解をもたらすかにつながっていきます。
ということは、結局大切なのは、入り口の傾聴という話になります。
入り口の傾斜が正確でなければ、そこから先はすべて狂ってくるわけです。
ですから、カウンセリングでカウンセラーの仕事を考えたときに、とにかく傾聴に始まり、傾聴に終わると言って良いわけです。
自分はクライエントの話を正確に聞けているかということにとことんこだわっていくわけです。
逆に言えば、正確に聞くことさえできればしっかりとした理解につながり、結果として応答も適切なものになります。
だから応答はボキャブラリーの問題だとか、そういったことではないんですね。
勉強する場合には、まず正確に聞ける力をつけることに全力を注いでください。
応答のコツは傾聴とそのトレーニングにあった
私も師匠のもとで、カウンセリングの研鑽に励んだ際には、終始「正確に聞けるかどうか」ということにこだわっていました。
そしてその最も効果的なトレーニングの1つが逐語検討だったわけです。
自分のカウンセリングを録音し、それを逐語に起こして、師匠の厳密なチェックを受けるということを繰り返していました。
なかなか正確に聞けるようになりませんでした。
結局正確に聞けるようになったと自分でも自覚できたのは、師匠のもとに通い始めてから6年が経った時でした。
その間は、結果はあまり気にせずに、自分がやるべきことをやり切るということだけに集中していました。
カウンセリングをやっては逐語を作り、チェックとフィードバックを受け、また次のカウンセルに臨む日々でした。
6年間のほとんどを、ひたすら正確に聞けるようになるために費やしていました。
臨床40年以上の師匠、吉田哲の傾聴力はおそらく日本でも群を抜いていて、まさに精密機械のようでした。
私はそのノウハウ、技術を盗もうと、全力で取り組んでいました。
その時、正確に聞ける力を獲得するために精一杯努力していて今は本当に良かったと思っています。
そしてそのトレーニングのほとんどは「逐語検討」の日々でした。
逐語から見えてくることは本当にいろいろあってこの作業抜きには臨床はおぼつかないと感じました。
その逐語検討技術も自分なりに身につけたお陰で、レッスンでは細かな指導が可能になりました。
カウンセラーの実力の差は応答に出る
カウンセラーの実力差はどこで出るのかということです。
答えを先に言うと、その実力の差はカウンセラーの応答に出ます。
つまり、どのような応答が投げ返せるのかによって、カウンセラーの実力差がでてくるのです。
ですから、私のレッスンのメインは、「応答訓練」になっています。
どんな場面であっても瞬間的に、適切な応答を投げ返せるようにしていくこと。
これが私のところで行っているカウンセリング学習の第1の目的となっています。
そこで今回は、その応答力の差というのはどういうところに出るのかということを考えてみます。
応答力の差というのは「どういう言葉や表現で応じていくのか」です。
それは言葉の選択であったり、言葉の並べ方であったり、文章作成能力だったりします。
もっと本質的なところで言えば、クライエントが伝えたかった経験や感覚にいかにピタッとくる応答ができるかということです。
オウム返し、繰り返しは正しい応答ではない
そこでよく間違えてしまうのが、だったらクライエントの使った言葉や表現を「そのまま使えばいい」という解釈。
しかし、やってみれば分かりますが、応答した方もされた方も、それでしっかりと理解がなされたという感じには全くならないものです。
むしろ、言葉を字面で繰り返されただけだとして、不快に感じたり違和感を覚えたり、不自然さやわざとらしさが残るだけです。
もちろん、オウム返しや繰り返しが必要な場面と言うのはあります。
しかし、それはかなり限定的な場面です。
闇雲に、とにかくオウム返しや繰り返しを応答だといって多用・乱用するのが間違いだということです。
応答の秘訣は言葉の置き換えにある
では、クライエントが伝えたかった経験や感覚にピタッとくる応答を投げ返すには、というところが秘訣となってくるのでしょうか。
答えは「言葉を置き換える」というところにあります。
そう、カウンセラーはクライエントが用いた言葉や表現を別の言葉に置き換えるわけです。
ここでもみんなが誤解するのは、言葉や表現を変えてしまったらクライエントの伝えたかった経験や感覚、そのニュアンスが変わってしまうのではないかということです。
しかし、これも実際にやってみると、むしろ逆になることがわかります。
別な言葉に置き換えているもかかわらず、その置き換えた言葉がクライエントからして自分の経験や感覚にピタッとくるものであればどうでしょう。
むしろ同じ言葉を繰り返されるよりもはるかにクライエントは理解された、受け止めてもらえたという実感を得ることでしょう。
ということは、応答の秘訣というのはこの言葉の置き換えにあるということになります。
カウンセリングで実力があるというのは、応答で言葉を置き換える力があるということ。
応答力とは言葉の置き換える力と言ってもいいわけです。
カウンセリングでは、この言葉の置き換えの部分で実力差が如実に表れるわけです。
だからこそいかに適切な、ピタッとくる言葉に置き換えられるかというところがトレーニングの主目的になってきます。
正しいカウンセラーの応答例
最後にちょっと例を挙げて解説してみましょう。
クライエントのAさんが、カウンセラーのCに、このように話したとします。
A:最近、仕事していても上の空になる時があって、集中できないことがあります。
もっと集中しなきゃいけないんですけど、今一つなんですね。
これに対して言葉を次のように置き換えて応答する例を挙げてみます。
C:時折、仕事にもう一つ身が入らない時がある。
確かにAさんは「身が入らない」 とは言っていません。
しかしカウンセラーは「上の空になる」「集中できない」という表現を「身が入らない」 と置き換えています。
また「今一つ」 と付け加えられている部分を「もうひとつ身が入らない」 という表現にしています
もしこの「身が入らない」 という表現をAさんが聞いた時にそれが自分が伝えたかった感覚とピタッとくると思えたとき。
Aさんは「まさにそうなんですよ」という反応を見せるはずです。
その結果、Aさんのその反応を以って、Aさんとカウンセラーは 同じ経験や感覚を共有できたことになります。
つまりはこれが「共感的理解の成立した瞬間」 と言えるわけです。
ですので、毎回置き換えなければならないということではないのですが言葉の置き換えというのは応答の基本原則と言ってもいいと思います。
ですからこの言葉の置き換え力を磨いていくことがカウンセリングの技術習得および実力向上には、必要不可欠だといえるのです。
【まとめ】カウンセラーの応答技法、上達のコツ
カウンセラーの応答技法の上達には、まず応答とは何か、どんな目的と意味、効果があるのかを知ること。
そして正しい応答の原則を理解し、正しいトレーニングを積み重ねることが必要です。
現在のカウンセリング業界では、ここがバラバラで統一性もなく、なおかつ現場の実態からかけ離れた、一人歩きしたことが教えられています。
そのため、学習者は混乱し、いくら勉強しても一向に応答できるようにならないという例が多発しています。
応答は相手が言ったことをこちらがどう理解できたのか。
その確認が主たる役割で、そのためにカウンセラーの言葉に置き換えることが必要。
そしてその置き換えと応答(理解)で合っているかをクライエントに確認するところに応答の意味と役割あります。
こうした応答ができるかできないかがカウンセラーの実力差であり、カウンセリングの成否を決めるといっていいでしょう。
こちらの記事も参考にしてください↓
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント