カウンセリングでは質問はNG?その効果と危険性

カウンセリングでは「質問」が技法のひとつとしてあります。

なぜかというと、カウンセリングでの質問は、効果的な場合と有害な場合とがあるからです。

私は「質問はするな!」と師匠から厳しく言われました。

その教えの真意を理解できましたので、質問することの是非、その効果と危険性を解説します。

【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


カウンセリングで質問はNG?

「どうしても質問してしまいます」

カウンセリングの個別レッスンで、応答演習をしていると、よくこういう話になります。

カウンセリングの応答が、つい「なぜ?」「どうして?」「どういうこと?」という質問になってしまうというわけです。

カウンセリングでは、質問に対して非常にデリケートに考えます。

私の師匠は「質問をするな!」と、よく弟子のカウンセラーを注意していました。

では、なぜ質問が基本NGとされるのか?

カウンセラーの質問はクライエントの思考を邪魔する

先ず、質問というのはこちらが知りたいことを尋ねる行為です。

そして、その知りたいことは、必ずしもクライエントが伝えたいこと、わかってほしいこととは一致していない場合もあります。

応答の基本的役割は、クライエントの伝えたいことをこちらがどう受け取ったかを確認することです。

ですから、クライエントが話した後に質問するというのは、この流れを阻害することにもなります。

また、質問されたらクライエントはその質問に答えなくてはならなくなります。

ですから、その質問にどう答えようかということをクライエントは考えます。

そうなると、そこまで言おうとしていたこと、伝えたいと思っていたことが言えなくなる。

質問に対する回答を考えているうちに、それらがどこかへ行ってしまう。

そういうリスクが質問には常にあります。

カウンセラーの質問はクライエントを傷つける?

さらには、質問の内容によっては、とても答えにくいものだったり、むしろ答えたくないことだったりすることもあります。

そういう質問をされた時、クライエントは困りますし、自分の内面を言語化するという作業が滞ってしまいます。

そして答えにくいということの中には、実は危険をはらんでもいます。

クライエントの深い傷、トラウマに直結することをカウンセラーが質問してしまった場合。

クライエントは動揺したり、拒絶反応を起こしたりすることもあります。

そのことを質問された瞬間、フラッシュバックを起こしたり、感情的になってしまったり、そういうリスクもあるわけです。

つまり、カウンセラーの質問は気をつけないと、クライエントを害し、深く傷つける危険性もあるということです。

その質問が効果的か、危険かを見極めよう

以上のように質問という行為には様々なリスクが伴っています。

そうしたリスクをよくわかった上で、ここは質問が適切な対応であるとしっかり判断できているのなら、質問することが有効であるといえます。

しかし、こうしたリスクを把握せずに、なおかつ質問が一番適切であるという判断も出来ないのであれば、師匠が言うように「質問はするな」ということになります。

私も20年以上カウンセリングをしていますが、実際カウンセリングの中で質問をする場面は非常に少ないといえます。

それは、質問というものの怖さを知っているからです。

コーチングなどで「質問を重ねて相手の気づきを引き出す」という教えに対し、私はとても危険な感じを受けます。

なぜなら、効果的な質問かどうかを判断し、加えて効果的に質問するスキルを持ち合わせる人間は、かなり経験豊富で高度な技術の持ち主です。

そこまでの技量のない人が、安易に「引き出そう」なごと奢った考えから質問を続けたら・・・・・

それはクライエントを追い詰める危険性もあるのです。

行き詰まったから質問に逃げる?

受講生からは冒頭の言葉「どうしても質問してしまいます」が出てしまうのです。

つまり、応答で打つ手に困ったとき、苦し紛れにむりやり質問でお茶を濁す。

そういう対応になってしまうレベルの質問になってしまう。

それを受講生は「やってしまった」と自省しているわけです。

だから、カウンセリングでは質問を絶対してはいけないというわけではありません。

今解説したように、リスクを熟知して質問がベストもしくはベターだという判断ができるなら、むしろ質問が効果的に機能することもあります。

これは助言・アドバイスにもいえることです。

カウンセリングの中でカウンセラーが見せる動き、その一つ一つには必ず根拠がなければならないと私は考えています。

なぜこう応じたのか、なぜここで質問したのか、どうしてここでこういう動きを見せたのか。

その一つ一つをきちんと説明できることが大切です。

なぜなら、カウンセラーの一挙手一投足がクライエントに大きな影響を与えるからです。

カウンセラーのたった一言であっても、クライエントには大きな影響を及ぼすからです。

ですから傾聴やカウンセリングの勉強・トレーニングをする際には、カウンセラーのたった一言の重みというものを骨身に染みるほど理解してほしいと思います。

カウンセラーのたった一言がクライエントに力を与えもし、力を奪いもするからです。

カウンセラーのたった一言にクライエントは勇気をもらいもするし、一方で深く傷つく危険性もあるのです。

こうしたことを体感するには、やはり録音や逐語を用いて厳密に一言半句のレベルで検討していく学習が最適でしょうね。

なぜアドバイス(助言)と質問は極力控えるのか

カウンセリングを勉強している人から良く言われること。

その一つが「 カウンセリングってアドバイスしてはダメなんですよね?」です。

答えは「それが適切で効果的なアドバイスであればOK」となります。

ただ、実際には適切で効果的なアドバイスができる場面というのはみなさんが思っている以上にとても限られた場面になります。

そして、多くは不適切な場面で不適切なアドバイスがされることが多い。

そのために「アドバイスは極力控える」ということが教えられるようになりました。

このアドバイスと並んで意外に知られてないことですが「質問」についても同じことが言えるのです。

つまり「それが適切で効果的な質問であれば、質問することはOK」となります。

そしてこれも同じく、質問が効果的だと判断できる場面は極めて稀です。

稀なのですが、実際には多くの人たちが質問ばかりしていると言ってもいいでしょう。

ロールプレイでも質問責めになってしまう?

ロールプレイなどをしていただくとわかりますが、聞き手の皆さん、途中からすぐ質問ばかりするようになります。

質問に次ぐ質問が続き、ロールプレイが途中から 聞き手の質問に話し手が答えるという流れに変わってしまいます。

カウンセリングのロールプレイであるにもかかわらず、質疑応答のロールプレイをやっているかのようです。

なぜそのような事態になってしまうのでしょうか。

それは、聞き手がどのような応答すればいいかわからなくなり、行き詰まって苦肉の策で質問攻めをしてしまう場合が多く見られます。

打つ手が無くなり、手詰まりになってしまったために、質問でごまかすようになってしまうのです。

やはり質問一つとっても、なぜそこで質問が効果的なのか、その根拠が必要になります。

応答にするのか、質問にするのか、その判断と根拠は明確である必要があります。

明確な判断と根拠なくして、いたずらに質問を発するのは避けたいところです。

適切な質問の仕方

では、質問が適切な場面かどうかを 判断するには、どうすればよいのでしょうか。

いくつかある中で、今日は一つヒントをお伝えしたいと思います。

質問したくなって質問してしまう人たちを見ていると、話し手が話したいこと、話そうとしていることからずれたところに質問の的を絞ります。

例えば、お父さんの話をしているのに「お母さんはどんな人ですか?」 と続けて質問してみたりします。

あるいは、お父さんは怒りっぽいという話をしているのに「お父さんの仕事は何ですか?」 と質問してみたりします。

もし質問するのなら、お父さんは怒りっぽいという話をしているわけですから、せめて話してくれたことに対しての質問ならまだ分かります。

話してくれたことに対して、充分な理解が持てない時に充分理解したいのでもう少し話してほしいという意図の質問なら妥当です。

なぜなら、それなら話の流れが崩れないし、話し手の話したいことがより話せたりもするからです。

ですから「お父さんの仕事は」 とか「お母さんはどんな人」 というのはいかにずれた質問かということがお分かりだと思います。

質問こそ、クライエント(来談者)中心に

カウンセリングではまず、クライエントが話してくれたことに対して反応するのが基本です。

話の外側に勝手に注目して応じたり質問したりするのは、聞き手(カウンセラー)自らが、話の流れをかき回しているようなものです。

クライエントが伝えようとしてくれたことに対して、聞き手であるカウンセラーがどう理解できたのか。

まずはそれを言語化してクライエントに伝え、共有して行くことが一番最初に求められることなのです。

その基本形が理解できれば、いたずらにアドバイスや質問することがいかにその原則に反したことなのかが理解できるのではないでしょうか。

ですから、質問してはいけないということではないのです。

安易な、不用意な、結果として不適切な質問ならば控えるということなのです。

応答一つ、質問一つ、沈黙一つ、どれ一つをとってもそこには明確で適切な根拠と判断が必要になるんですね。

【まとめ】カウンセリングでの質問はNGか否か

質問は質問された側の思考を中断させて、回答を強いる働きかけです。

また、質問の内容や仕方によってはクライエントのトラウマを刺激したり、感情的にさせたりもします。

本当に効果的な質問はクライエントの話を促進したり、洞察を深めます。

ですから、質問が効果的か否かの判断ができる実力を有してから質問技法を活用しましょう。

また、そもそも質問はアドバイスと並んで極力控える、最小限に留めましょう。

助言や質問などせずとも、クライエントの洞察や気づきを生む傾聴と共感的理解のスキルをマスターしましょう。

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセリングの応答技法と傾聴

  2. あいづちとうなずきとカウンセリング応答

  3. オウム返しはうざい?傾聴・カウンセリングの心理

  4. オウム返しは邪道?正しい聞き方、応答の仕方

  5. カウンセリング・傾聴はあいづち(相槌)で決まる?

  6. 傾聴した後の言葉の返し方・応答技法

  7. 傾聴できる人、できない人、その違いとは

  8. 意味のある沈黙とは?カウンセリングの面接技法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」