「傾聴の秘訣」は正確さにあった

傾聴の秘訣とは何か。

様々言われますが、どれも本質をついていないんです。

実際に傾聴ができるとはどういうことか。

傾聴力を習得する秘訣とは何かをお伝えします。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


傾聴が上達しない人の特徴

傾聴やカウンセリングがなかなか上達しない人。

そういう人には、ある共通点があります。

そういう人はどうしても技術だけを身につけようとするんです。

技術はもちろん必要です。

技術があってこそ、初めて傾聴できます。

しかし、その技術を何のために活かすのかが大事です。

なぜカウンセリングでクライエントは立ち直ることができるのでしょう?

答えはクライエントが人間的に成長するからです。

カウンセリングを通して人間的成長を経験していくからなんです。

では、そんな人間的成長はなぜ起こるのか?

カウンセラーが何かアドバイスしたくらいでそんな成長は起こらないんです。

人間的成長というのは、人とのふれあいを経験するから起きるんです。

傾聴は技術だけど、技術だけではない

様々な経験を他者を通して味わい直す。

だから深い洞察や尊い気づきが得られます。

そのようなふれあいは、他者との深い関係性において生まれます。

カウンセリングでいうと、その他者とはカウンセラーです。

カウンセラーとの深いやり取りの中からふれあいを感じ、深い洞察が生まれます。

だから傾聴やカウンセリングを勉強するとはこの深いふれあい、関係性を学ぶのと同じこと。

カウンセラーとクライエントが人としてふれあい、気づきや学びを分かち合う。

だからクライエントは人間的成長を起こす。

学ぶのはそこなんですね。

その深い経験と成長を起こすための手段にカウンセリングの技術があるんです。

相手と深くふれあい、深い学びを共に。

そういう姿勢がちゃんとあって始めて技術も活かされてくるんです。

傾聴やカウンセリングが上達しないのはそういう視点が抜けているから。

技術的なことばかりに気がいき、何のための技術かがスッポリ抜け落ちているんです。

病気・問題ではなく人を見よ

心療内科の生みの親と言われる池見医師は病気ではなく患者を見ろと言っていたそうです。

病気や臓器ばかりを見るな。

患者は人なんだから、人として見て、人として触れ合っていくんだと・・・・

カウンセラーでいえば、問題ばかり見ない。

クライエントを一人の人間として限りなく尊重する。

敬意をもって接するということです。

そういう姿勢を学び、身につけてください。

そうすれば単なる技術習得を超えて本当に大切なものが見えてきます。

こうした学習とその発見は学習者の心をも大きく揺り動かします。

カウンセリングは心が動くもの、心を動かすものでなくてはなりません。

様々な場面で問われる傾聴力

もはや「傾聴」はカウンセリングだけの話ではなくなりました。

心理・福祉・医療・教育などの現場では必須のスキル。

企業の社員教育研修でも傾聴に関するテーマが増えています。

傾聴というのは、それだけ社会の様々な場面で、その必要性を痛感するスキルだということになりました。

会話、意志の疎通、人間関係において、その入り口になっています。

傾聴ができるかできないかによって、仕事も人間関係も、いえ、人生そのものが変わってしまいます。

傾聴というのは、相手の話を正確に聞くこと、聞けること。

私はそう定義しています。

人間関係の悩みを解消する傾聴力

かつて私の師匠は、人の話をしっかり聞くことができれば人間関係の問題の半分は解決すると指摘しました。

カウンセリングで様々な相談を受けたり、セミナーや研修で受講者の様々な話を聞いたりして思うこと。

それは、傾聴できない人が増えたことと傾聴できないことによるトラブルや問題も増えたことです。

傾聴というのは観察手段の一つでもあるので、そこが不十分だと問題も起こりやすいし、問題解決にも苦労します。

私自身が傾聴のスキルを身につけて助かるなと思うことはいろいろあります。

どんな人ともいろいろなやり取りができること、その結果、人間関係に恵まれるようになったこと。

そして、問題をあらかじめ回避できたり、問題解決の力が増したことなどです。

つまり、主にコミュニケーションで助かること、そして問題の予防と解決がスムーズにできることですね。

傾聴できることで、会話や雑談にも困らないし、難しい仕事の話や交渉も上手くできる。

問題やトラブルの予兆を見抜くことができるし、解決の糸口を見つけやすくもなったんです。

傾聴できないということは、これらに上手く対処できないということ。

仕事・人間関係、そして問題にしっかり対処できないとなると、人生の半分以上で苦労が絶えなってきます。

こうなると、毎日が不安や心配ごと、苛立つことばかりで日々を悶々と過ごすことになってしまいます。

傾聴の習得はスポーツ技術の習得と同じだった

傾聴力というものは、こうした事態を好転させる力ともいえます。

心ある人と心ある関係を築けるので、心の豊かさと生きる喜びを実感できます。

予めトラブルを回避し、問題解決が適切にできるので、日々、平穏な気持ちで楽に過ごせることにつながります。

傾聴力や傾聴スキルは、一つの技術です。

社会を生き抜いていく上で、有効で効果的な処世術です。

そして、これらは学習と訓練を続けることで身に付きます。

いつも言うことですが、こうした社会技術の習得のコツはスポーツの技術習得のそれと一緒です。

自分のあり様を正確に把握し、あるべき動作(言動)に修正する。

そして修正して自分のものにするために必要なのが継続的な学習と訓練なんですね。

適切な指導に加え、適切な模範実演を目にすることで、スキル習得はそれだけしやすくなっていきます。

プロのスポーツ選手の動きを研究したり、プロから指導を直接受けることで、レベルアップがより可能になります。

そういう学習と訓練の経験をぜひ継続的に積んでください。

傾聴の秘訣はとにかく「正確さ」なのだが

傾聴とは相手の話を正確に聞くこと、聞けること。

私はもう14年ほど、このように伝え続けてきました。

そして、この事に異を唱える人は、今まで一人もいませんでした。

ところが、いざ実践となると話が違ってくるんです。

正確に聞くことが必要という「理屈」はわかる。

けれども、それを実践しようとなると、途端にできなくなる。

例えば演習問題やロールプレイで傾聴を意識する。

そう、正確に聞こうと意識するわけです。

しかし、ものの数秒でそれがどこかに消えてしまう。

正確に聞こうという意識で聞き始めたはずなのに、すぐにその意識が崩れていくんですね。

私は正確に聞くことの表現として「一言半句違わずに」という言い方もします。

そのレベルで正確にということなんですが、話し手の話が数語、数十語と続くだけで、もう違えてしまう。

ではなぜそこまですぐに正確さが失われていくのでしょうか。

なぜ傾聴できなくなってしまうのか

結論からいうと、正確に聞くのを邪魔する要素が出てくるから。

正確に聞く以外の余計なことに気がいってしまうから。

だから正確に聞けなくなってしまうんですね。

聞けない状態になると、極端なはなし、たった数語でも正確に聞けなくなります。

「私は自分がダメな人間としか思えない」と言っているのに
「ダメな人間なんかじゃないですよ」と返してしまう。

この場合「ダメな人間としか思えない」と言っているのであって「ダメな人間だと思う」とは言っていないんです。

この両者の違い、わかりますか?

【事例解説】傾聴できているとはこういうこと

この「ダメな人間としか思えない」と「ダメな人間だと思う」の違い。

これが認識できないのは、正確に聞けていないからです。

この両者の違いは「としか思えない」と「だと思う」の部分ですよね。

この「としか」と「だと」の語を正確に聞けていれば、「ダメな人間なんかじゃないですよ」といった返しにはならない。

「ダメな人間としか思えない」というのと「ダメな人間だと思う」の違い。

これがわからないということは、正確に聞けていない証拠。

「ダメな人間としか思えない」というのは、いろいろな捉え方の中で私は「ダメな人間」という捉え方に囚われている。

「ダメな人間だ」という思い方しかできなくなっている。

つまり、一つの捉え方に固執した状態を訴えているわけです。

もっと説明すると、自分はダメな人間ではないかもしれない。

自分がそう思い込み過ぎている、ネガティブなのかもしれない。

でも今は、ダメな人間だという思い方にどうしてもなってしまう。

この「ダメな人間としか思えない」というのは、そういう訴えです。

「一言半句違わずに正確に聞く」ことができていれば、こういうところの取りこぼしは起きない。

クライエントの言葉を正確に聞くというのは、こういうことなんです。

ところが「ダメな人間としか思えない」という言葉を聞き手が「ダメな人間だと思ってるんだ・・」と捉える。

これは「としか」の部分が認識されていないんです。

何となくボヤーっと「ダメな人間としか思えない」を耳に入れているんです。

正確に聞けていれば「としか」の部分をしっかりと捉えられる。

「としか」だから「他にもある中でこれしか」だなと認識できる。

だから応答は「自分のことをダメな人間だとしか思えないのね」であったり、「今はダメな人間だとしか、どうしても思えないのね」となります。

特に後者の応答では「今は」と「どうしても」を付け加えることで、「としか」を聞き手がしっかり捉えていることが伝わります。

傾聴の秘訣はとにかく正確さだった

こういうところは傾聴の基本中の基本ですが、ほとんどの人たちが出来ておらず、また気づいてもいません。

そしてこうした捉え方ができないのは、余計なことに気がいってしまうからです。

例えば「この話になんと応答しよう」とか「何か役に立つこと、言わなきゃ」とか「何とか勇気づけなきゃ」などなど・・・・

そうではなくまなすべきことは先ず、正確に聞こうということ。

つまり「一番言いたいことは何か」に、全ての神経を注ぐことです。

話をしている人の話に対して「何を伝えたいのか」という関心を持つ。

「伝えたいことは何か」に注意を向け続ける。

先ずはそこに全力を注いでください。

そしてこうしたスキルをマスターするには、具体的な会話記録などの素材が必要不可欠です。

ロールプレイも作り話ではダメです。

録音禁止などという条件なら、やっても無意味です。

信頼でき、スキルのある指導者の下で、記録学習を重ねます。

そうすれば着実に、正確に聞く力、傾聴力がアップします。

一言半句を正確に聞き、認識できる反射神経を先ずは確率することが上達の近道です。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 傾聴力を磨く、傾聴できる人はどこが違うか

  2. 訪問看護と傾聴

  3. 傾聴だけでは限界というのは「ウソ」

  4. カウンセリングでの沈黙、その種類と技法、対応

  5. 傾聴力とカウンセリング

  6. カウンセリングでどんな話も感情的にならず肯定的に聞く秘訣

  7. 【傾聴の実践解説】わかりにくい話の聞き方

  8. カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」