相槌(あいづち)とうなずき(頷き)はカウンセリングでカウンセラー(聞き手)の理解度を示します。
 コミュニケーションで相手のそこまでの話をどう理解したか、できたかという反応です。
 ゆえにカウンセリングの成否を左右する相槌(あいづち)とうなずき(頷き)と応答。
 しかもカウンセリングだけでなく、日常会話の応答としても最も使用されるのが相槌(あいづち)とうなずき(頷き)。
 そところが、一番疎かにされているのもこの相槌(あいづち)とうなずき(頷き)です。
 きちんとその役割と意味、そして実践の方法について学べる場がありません。
 そこで今回は、カウンセリングや人間関係を左右し、カウンセラーの実力の要である相槌(あいづち)とうなずき(頷き)について、しっかりと解説させて頂きます。
 
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
 
もくじ
相槌(あいづち)とうなずき(頷き)とは何かb
相槌(あいづち)とうなずき(頷き)は応答の一種、相手のそこまでの話をどう了解できたかの反応です。
 相手の話を聞いた後、ほとんどの人がどんな言葉で応じれば良いかで悩みます。
 今日は言葉ではなく、聞きながらうつ「相槌(あいづち)」についてです。
 実はこの相槌というのが意外に奥が深く、緻密さを要求されるんです。
 臨床の世界では、この相槌をチェックすれば聞き手の実力がわかると言われるほど重要です。
 つまり、聞く力をもった人間の相槌は、そうでない人間の相槌とは違うのです。
 実際にどのように違うのかは、その聞き手の相槌を聴けばわかります。
 その違いを文字で説明します。
先ず、相槌とは何か?
 これも臨床カウンセラー養成塾では定義されています。
相槌=相手(話し手)のそこまでの話が了解(理解)できたという(聞き手の)反応。
これが養成塾での「相槌」の定義です。
相槌(あいづち)の種類と重要な役割
つまり、そこまでの話を聞き手が十分に理解できていないと、しっかりとした相槌にはならないのです。
 だから、理解が不十分なら、不十分だという相槌(反応)になります。
 実はここが先ず、一つのポイントになります。
 聞き手が十分な理解も出来ていないのに「理解できた」という相槌を選ぶと、話し手は「わかってもらえている」と思い、先に話を進めます。
 聞き手は理解不十分なのに、話し手は十分に理解してもらえていると思って話し続ける。
 この「ズレ」が、後々大きくなって、取り戻せなくなることが多いです。
この場合、わからないのなら、わからないという反応をする方が良いのです。
 そうすると、クライエントはカウンセラーの中途半端な(煮え切らない)相槌によって、カウンセラーが今一つ理解できていない、了解できていないことに気づきます。
 そのため、クライエントはもう一度説明し直してくれたり、別な言葉や表現、伝え方で説明し直してくれます。
相槌(あいづち)にも自己一致が求められる
だから、カウンセラーはいつもわかったという反応をせず、わからない時はわからない反応を率直に表明しましょう。
 そのわからないというニュアンスがクライエントに伝わることは、双方にとって意味があります。
 カウンセラーはここでも「自己一致」が求められます。
そして、この相槌には聞き手の理解度や理解の仕方が反映されてきます。
 十分に理解できたという相槌、理解はできたが積極的な反応ができないという相槌。
 それぞれに相槌の仕方が違ってくるはずです。
それにそもそも、一口に相槌といってもいろいろあります。
 「はい」「ええ」「うん」「ほお」「うーん」「ああ」「はいはい」
 それぞれにニュアンスが違ってきます。
 また同じ「はい」でも、反応するタイミング、強弱、高低、長短、明瞭さ等によって、やはりニュアンスは微妙に違ってくるはずです。
頷き(うなづき)と相槌(あいづち)一つでカウンセリングの成否が左右される
それから、そもそもあいづちをどの程度の頻度で入れるのか。
 それにうなづきをどうやって伴うのか、伴わないのか。
 こうして考えると言葉以外にカウンセラーの反応は多岐にわたり、クライエントの話の流れに大きな影響を与えていることがわかります。
 だから、力のあるカウンセラーは相槌だけで面接を深めることができます。
 相槌ひとつが話の流れを微妙に変えることになるからです。
それくらいこの相槌というのは、カウンセリングでは大きな要素になるのです。
 そして、相槌のある意味怖いところは、聞き手の理解度が隠しようもなく伝わってしまうところです。
 つまり、わかってもいないのにわかったふりをしていたりすると、それは相槌一つにも露わになってしまうのです。
この相槌や応答に対する自信のなさに真摯に向き合えない場合、カウンセラーは多弁になります。
 様々な診断ツールや理論武装によって、面接を進めまようとします。
 これは師匠であった吉田がとても嫌悪していたやり方です。
理論や診断ツールを否定するつもりはありません。
 要はそうしたものも「どう活用するか」にかかっているわけですから。
 ただ、理論や診断ツールの前に、先ずはカウンセリングの基本原則を理解し、徹底してその基礎を磨いてみてください。
 クライエントとのコミュニケーション、信頼関係やわかち合いを豊かに経験できます。
 この豊かさこそ、クライエントの気持ちを癒し、勇気をもたらします。
 また、私たちカウンセラーも深い学びを得ます。
相槌(あいづち)は打つのではなく出てくるもの
話を相槌に戻します。
 大切なのでもう一度繰り返します。
 相槌とは、相手のそこまでの話が了解(理解)できたという「反応」です。
 ということは、理解がしっかりと出来れば、自然と出てくるものです。
 そうなると相槌は打つものではなく「出てくるもの」「反応」となります。
 聞き手の力があがれば、相槌は無理に(意図的に)「打つ」というより、自然に「出てくる」という感じになってきます。
 自然な相槌ができるのは、自然な理解が出来ていることになります。
 そうなるためには「相手が一番言いたいことは何か」に集中することがコツです。
相槌(あいづち)と頷き(うなずき)だけでも、カウンセリングは深まる
実は、「あいづち」だけで、カウンセリングは深まります。
 例えば、クライエントの方が話されるボリュームがとても多い場面があります。
 特に初回の面接では、話が長くなる傾向がありますね。
 なぜかというと、カウンセラーにこれまでのいきさつや自分が置かれた状況、気持ちなどをなるべく正確に知ってもらいたいからです。
自分がどんなことで困っていて、何に対して不安があって、その不安がどれほど大きく、どれほど傷ついているのか。
 それをクライエントはできるだけわかってほしいので、詳細に説明や訴えをします。
ただ、聞く側であるカウンセラーには、一つ、難しさが出てきます。
 それは何かというと「応答ができない」ということです。
 クライエントが話している間、カウンセラーは当然、言葉は挟めません。
 基本的にクライエントの話を遮ることはNGです。
 なぜなら、クライエントの話は全て最後まで聞いて始めてその内容、言いたかったことが理解できるからです。
 そのため、カウンセラーはクライエントの話を聴いている間に出来ることは、うなずきやあいづちによって応じるくらいになります。
 まとまった言葉を返すことが出来ないわけです。
カウンセラーにしてみたら、これではただ聞いているだけで何もできない。
 そう不安になる人もいるかもしれませんね。
 しかし、それは大きな間違いです。
実は、うなづきやあいづちというのは、皆さんが思っている以上に面接の流れに大きな影響を与えます。
 うなづきやあいづちによって、面接の流れを深めることも出来るのです。
あいづちというのは、一つひとつ全部違います。
 少なくとも私はそうですし、そうしています。
 それこそ、あいづちの違いによってクライエントの気づき、自己洞察、様々な整理が生まれます。
 同じ「はい」や「うん」「ええ」でも、その時その時でニュアンスはみな違います。
 「うん」であっても、肯定的なものもあれば否定的なものもあります。
 納得のうん、「それからどうした?」という促しのうん、戸惑いのうん、困ったねのうん、なるほどのうん、励ましのうん、ピンときましたのうん・・・
そこまでのクライエント(話し手)の話や話の流れによって、カウンセラー(聞き手)の反応は当然違ってきます。
 その短い反応でも、クライエントは逃さずしっかりと受け取っています。
 だからこそ、カウンセラーの種々のあいづちがクライエントの内的変化をも起こすのです。
 私がよく
「うなづきやあいづち一つでも、どうしてそのようなうなづきやあいづちになったか、根拠を示せる必要がある」
とお伝えするのは、こうした理由からです。
ですから、あいづちの打ち方一つで会話の流れは変わりますから、カウンセラーがあいづちしか打っていなくても深まっていくのです。
 別な言い方をすると、力のあるカウンセラーは、それこそあいづちだけでカウンセリングの成果を生み出せるといえます。
 だから、そのあいづちを聞けば、私はカウンセラーの実力がわかります。
 ここの部分は一切のごまかしが通用しない世界なのです。
【動画】相づち・うなづき・繰り返しは傾聴ではない?
相槌・うなづき・繰り返しが傾聴であると、やや乱暴に教えられることがありますが、学習者はこの教えられ方で混乱をしていきます。
そこで、このあたりもわかりやすく解説するために、下記の短い動画を用意しました↓
上記動画は「わかりやすい!」「眼からウロコ!」という反響を頂いているので、ぜひ参考にご覧ください↑
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
 あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
 ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。
メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
 購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
 興味のある方はご購読ください。
追伸:
 さらに、カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
 無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
 ~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~
 こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
 本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
   下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
 ↓        ↓        ↓        ↓












最近のコメント