「鬼滅の刃」というアニメで、主人公が闘いに挑む際に口にする言葉に「全集中」というのがあります。読んで字のごとく全神経を100%集中させるということですね…
- ホーム
- 傾聴力とカウンセリング
傾聴力とカウンセリング

傾聴が上達する人、しない人、いったい何が違うのか?
傾聴が出来る人、そして上達していく人と、出来ずに上達も叶わない人、その違いについてのお話。傾聴できる人、上達する人の違い、勉強法、努力などをわかりやすく…

傾聴力アップの第一歩は聞き方のクセを知ること
傾聴力を高めるカギを握ることの一つは自分の聞き方のクセを知ることです。ところが、自分の聞き方のクセに気づいている人はほぼいないのが実情です。先ず…

カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか
カウンセリング・傾聴で最も重要なのは反射神経です。クライエントの話に常に、適切に即応できるかどうかが問われるからです。しかし、どうやってその反射…

コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法
コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法は、正しい学習やトレーニングを続けることです。ところが多くの人たちが間違った学習法を続けていたり、学習そ…

訪問看護と傾聴
統合失調症の訪問看護と逐語検討ここ数ヶ月の話なのですが、ある看護師(以降、Nさん)の逐語検討を続けています。統合失調症の引きこもりの患者…

傾聴力やカウンセリングスキルの向上に必要なこと
傾聴力やカウンセリングスキルの恒常に必要なのは正しいトレーニングと上達とは何かを理解することです。何でもそうですが、上達を実感するまでにはそれ相応の…

傾聴は知識だけではない?傾聴の反射神経って何?
傾聴の反射神経とは、相手の話を聞いている時に起こる内的反応のことです。この内的反応を研ぎ澄まし、安定させ、適切な応答に言語化していくことが傾聴の秘訣…

傾聴とは観察手段の一つだと理解できている人はいない
傾聴とは、実は観察手段の一つであり、相手の話を聞いて即、いかに適切な言葉で応じるかがポイントです。そして、傾聴やカウンセリングの力をつけるのと、スポ…

傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法
傾聴・コミュニケーションスキルを磨く最も確かな方法は、実際に会話をして、そのやり取りを録音(録画)し、さらにその音声を文字記録化(逐語記録化)して、一言半句…
最近のコメント