傾聴力とは何か。カウンセリングの秘訣って?秘訣という話になると、実はとてもシンプルな内容になってしまうんです。物事、突き詰めるとシンプルになって…
- ホーム
- 傾聴力とカウンセリング
傾聴力とカウンセリング

カウンセリングでどんな話も感情的にならず肯定的に聞く秘訣
カウンセリングでカウンセラーがクライエントの話を聞いている時、感情的になってしまうケースがあります。本来なら肯定的、理性的に話を聞くべきところです。…

傾聴力トレーニングでコミュニケーション能力アップ
傾聴力をマスターするための傾聴トレーニングは近年企業の研修でコミュニケーション能力アップの方法として取り入れられています。具体的にはロールプレイや逐語記…

傾聴だけでは限界というのは「ウソ」
傾聴だけではカウンセリングはできないといった傾聴限界説があります。しかし、それは誤った認識で、傾聴をそのように軽視することは危険です。また、傾聴…

傾聴できる人の意外な特徴、傾聴力とは
傾聴できる人、できない人の違いなど、このブログでは傾聴スキルをマスターするために知っておくべきことをお伝えしてきました。今回も傾聴できる人に共通する特徴…

傾聴力がトレーニングでアップする人の特徴
私はこれまで10年以上にわたってカウンセリングや傾聴の指導をしてきました。その間、多くの学習者を見てきましたが、傾聴力がトレーニングでアップする人には、…

傾聴力、傾聴スキルの恩恵を徹底検証
傾聴力を高める、傾聴スキルを身につけることは、大げさではなく人生を変えます。なぜなら、生きていく上で必須の人間関係を築くコミュニケーション能力に直結する…

【入門編】なぜ聞き上手(傾聴)が人間関係を良くするのか
聞き上手と言われている人は、なぜ人間関係を良好にできるのでしょうか。聞く力と傾聴力は基本的には同じ力です。傾聴力のある人はつまりは真の意味での聞…

傾聴力はカウンセリングの成功と人間関係を豊かにするカギ
傾聴力があると、共感能力も磨かれ、応答能力も高まるため、カウンセリングを成功へと導きます。加えて傾聴力があると、人と接する時間が楽しい、味わい深いものに…

傾聴力を磨く、傾聴できる人はどこが違うか
「鬼滅の刃」というアニメで、主人公が闘いに挑む際に口にする言葉に「全集中」というのがあります。読んで字のごとく全神経を100%集中させるということですね…
最近のコメント