
カウンセリングの終結、終わり方・終了するときは
カウンセリングの終結は1)クライエントが終結を決める2)クライエントとカウンセラーが相談して決める3)カウンセラーが終結を働きかけるの3つですが、ほとんどのカウ…
カウンセリングの終結は1)クライエントが終結を決める2)クライエントとカウンセラーが相談して決める3)カウンセラーが終結を働きかけるの3つですが、ほとんどのカウ…
傾聴・カウンセリングで人を立ち直らせるカギを握るのは、カウンセラーの応答です。どんな応答が適切なのかを知り、そうした応答を導き出せることが最重要といえま…
傾聴・カウンセリングの応答は、オウム返しでも繰り返しでもありません。相手の話を聞いたらどう言葉を返せば良いかを具体的に事例を使って心理カウンセラーが解説しま…
カウンセリングや傾聴は、あいづち(相槌)でその成否が決まることがあります。相槌というのが意外に奥が深く、緻密さを要求されるんです。臨床の世界…
傾聴・カウンセリングでは沈黙は怖れるもの、避けるものだはなく生かすものであり、セラピー効果を認めるものです。ところが、多くの学習者やセラピストが沈黙…
長い話、否定的(ネガティブ)な話ををどこまでも聞く秘訣は相手への強い関心を持つことと集中力です。クライエントの長い話、否定的(ネガティブ)な話をしっ…
傾聴や応答技法の上達のコツは、何も考えないで適切な反応が出るまでに反射神経を磨くことです。そして、そうしたスキルを身につけるには、身につくような訓練…
傾聴やカウンセリングで皆さんが最も困ること、一番知りたいことは、相手(クライエントや相談者)の話を聞いた後、どのように言葉を返せば良いのか(応答)ではないで…
実際に傾聴を実践してみるとわかりますが、多くの人が悩むのがその姿勢と技法についてです。姿勢というけれど、どのような意味なのか?どんな姿勢なら良いのか…
カウンセリングや傾聴はオウム返しというのは間違いです。やってみたらわかりますが、違和感と不自然さ、嫌悪感しか残りません。もちろん、限定的にオ…
最近のコメント