資格試験のロールプレイ対策とカウンセリングの勉強法

カウンセリングやカウンセラーの資格試験では、実技試験としてロールプレイが採用されることが多い。

しかし、このロールプレイが苦手、どうしても本番で失敗するという人も多い。

また、このカウンセラー資格試験で求められることと実際のカウンセリング、臨床の現場で求められることには大きな解離がある。

今回は試験対策と実際の現場で通用するカウンセリングの勉強法について解説します。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


カウンセラー資格の実態

世の中には様々な心理資格があります。

そして、その資格を取りたい人たちが資格試験を受けます。

試験の方法は色々ですが、よくある方法はロールプレイです。

試験管がいて、クライエント役の人間がいる。

あらかじめテーマが決まっていて、受験者は そのクライエント役の人間とロールプレイを行ないます。

クライエントの職業、問題、背景などはあらかじめ設定されていることが多いです。

そして、この資格試験で合格することによってその心理資格が得られるという仕組みです。

こうした試験に合格したいという目的で、私のレッスンを受ける方もいます。

ですので今回は、その資格試験対策について、書いてみたいと思います。

資格試験対策について触れる前に、一つだけお伝えしておきたい前置きがあります。

それは、資格試験に合格しても カウンセリングができるようにはならないということです。

なぜならば、資格試験で求められることと実際のカウンセリングで求められることとの間には大きな大きなギャップがあるからです。

ですので、実戦で通用する力をつけるためにでなく、あくまでも資格をとるための試験だということを理解してください。

実践力を要請するには、別の方法が必要になります。

それをご理解いただいた上で、資格試験対策についてお話します。

資格試験のロールプレイ合格のポイント

資格試験に合格するということは、 出題者や試験官が求めているものを満たせば良いことになります。

ですから、出題者や試験官が何を求めているのかを知る必要があります。

先ずここが押さえられていないと、いくら勉強しても合格は難しくなります。

何度も言いますが、出題者者や試験官が求めていることと実際に現場でクライエントから求められることには、大きな隔たりがあります。

そこは割り切って、出題者や試験官が求めることは何かということを押さえます。

求められているのは主訴を押さえることなのか、簡潔にまとめることなのか、結論に辿り着くまでの流れや展開の仕方なのか。

これをしっかりと押さえることが合格には必要です。

資格試験のロールプレイの苦手克服のカギ

続いて、事前学習としてそうしたポイントを押さえたはずなのに、いざロールプレイの実技となると緊張してしまう。

その緊張のあまり力を出し切れないで不合格となる。

そういう声もよく聞きます。

ロールプレイが苦手な人というのは、緊張のあまり、 集中力が著しく落ちている可能性があります。

この場合の集中力とは、クライエント役の話を正確に聞くための集中力です。

つまり、合格しなければという焦りや、合格できないのではという不安からくる集中力の乱れによって、話をきちんと聞けていない人がほとんどです。

実際のカウンセリングとは違って、資格試験ではあらかじめ決められたことを話します。

だいたい話す内容が決められていて、あとはクライエント役の演者によって話の構成や流れ、話し方がアレンジされます。

ある意味、 作られた人工的な会話ではありますが、アレンジも入ってきますから、半分は生きた会話にもなります。

いずれにしても、その話を正確に聞くことができなければ 聞き手(受験者)はその話に対する応答ができません。

資格試験ではやはり応答の一つ一つの仕方を試験官はチェックします。

なぜなら、カウンセラー役の応答によってその話の流れが決まってくるからです。

出題者や試験官が意図する流れがあり、それに沿った流れにつながる応答であれば時間内にロールプレイはまとまるはずです。

そのような適切な応答を続けるためにも、 やはり相手の話を正確に聞く必要があります。

相手の話を一言半句に至るまで正確に聞く集中力が求められます。

結局は、落ち着いて集中し、その集中力を切らさずに話を最後まで正確に聞いた上で、それに合わせた応答できれば良いのです。

応答自体も端的で簡潔明瞭であることで、時間内に必要な展開が可能になります。

人工的な会話ではありますが、やはり傾聴力や共感能力、 それにともなった応答スキルが必要だということになります。

実技試験であるロールプレイを乗り切る最大のカギは、ここでもやはり正確に聞けるかどうかということにかかってきます。

カウンセリングは正しい勉強をやらないと1ミリも伸びない

つまり、実践とは大きな解離がある試験ではありますが、合格するにはしっかりとした傾聴力がカギになります。

では、そうした傾聴力やカウンセリングのスキルを身につける勉強法についてもお伝えしておきます。

傾聴やカウンセリングの勉強って、本当に正しい方法で続けていかないと全く上達できないんですよね。

世の中にはいろいろな習い事、仕事、スポーツなどがあります。

それらを観ていると、中途半端な取り組み方でもそれなりにといいますか、ある程度の上達が観られます。

ところが、傾聴・カウンセリングに関してはそうした中途半端な勉強法をいくらやっても1ミリも上達しない。

本当に正しい勉強やトレーニングをしていかないと、いくらやっても上達実感が得られない。

そう考えると実に厄介な代物と言えるかもしれません。

だから、巷で勉強している人の多くが迷路にはまっている。

そして、どう抜け出せばいいのかもわからない。

中には、自分が迷路にはまっているということにも気づかず、必死に間違った勉強を重ねている人もいる。

正しい勉強を続ければ、確実に上達していきます。

聞き方、理解の仕方、応答の仕方が如実に変わっていきます。

聞く精度が上がり、理解に的確さ、深さが生まれ、応答がクライエントの胸に響くものになっていく。

正しく学び、正しく訓練を積めば、自分が学ぶ前とは明らかに違うという実感も出てくる。

話しが聞けるとはどういうことか、共感できているとはどんな感覚か、適切な応答とは何かが見えてくるんですね。

でも、この着実な道のりは正しい勉強の先にある。

信頼できる指導者と正しい勉強法

これには信頼できる指導者に学ぶというのが絶対条件です。

そして、信頼できるかどうかの第一条件は、その指導者が的確な(厳密な)逐語指導ができるということ。

ここで指導者の質を図ることが可能です。

昔の臨床家たちは、一にも二にも逐語ありきでした。

友田不二男、伊東博、佐治守夫などを中心とした臨床家は、常にまず「逐語ありき」で徹底検討を行った。

私の師、吉田哲もしかりでした。

カウンセリングは言葉を介して行われる心理療法。

そしてどの心理療法も必ず言葉によるコミュニケーションが必要です。

ならば言葉のやり取りに対する徹底検証は必須のはず。

だからぜひ、この記事を読まれたあなたは逐語指導を受けることをお勧めします。

受けてみて初めて見えてくること、わかることがたくさんあります。

受けてみて初めて、この勉強法なくして上達はあり得ないということも実感できます。

一言一句の検討、そういう次元で学習できれば、着実に傾聴力が伸び、共感能力も上がり、応答スキルがアップします。

カウンセリングの反射神経が磨かれます。

そして、一度磨かれたレベルは、そう簡単には落ちません。

脳がそうした神経の働かせ方を習得していくのです。

脳が半ば自動的に適切な反応をするのです。

ぜひ、正しい勉強の方法を選択してください。

長い年月勉強するだけではダメ?

物事何でも、長い時間、長い年月学び続ければ、それだけ積み重ねが生まれます。

様々な経験も生きてきます。

だから、そうした積み重ねや経験値という意味では長い年月学ぶことには意味があります。

しかし、正直いって「長いだけ」ではダメなんです。

長けりゃいいってもんではないんですね。

これは臨床経験にもいえることなんです。

臨床経験●年です、臨床回数●回ですといって、その回数が多いから信頼できるとは限りません。

私は20年やってますが、それが絶対的な信頼できる数値とは限りません。

年月や回数が少なくても、多い人より優れている人はいるからです。

臨床経験20年の人より、10年の人の方がカウンセリングが上手い。

そういうことはあり得るということです。

なぜなら、年月や回数だけでは測れないものがあるからです。

経験年数だけでは測れないカウンセラーの実力

私が師匠の吉田先生に師事していた頃、周りにはカウンセラー歴10年、20年というお弟子さんが何人もいました。

しかし、吉田先生から言わせると「彼女たちは半人前にもなっていない」ということでした。

そして、当時駆け出しだった私から見ても、年月と実力が必ずしも一致しないと感じさせました。

では、長さの他に、実力をつけるにはいったいどんなことが必要なのでしょうか?

必要なのは次の2つです。

それは「やっていることの確かさ」そして「その深さ」です。

実力向上につながらないことを何十年やっても、力は一向につかないでしょう。

そして重要なのはどれだけたくさんやるかではありません。

一つ一つをどれだけ深くやるかです。

学習でいえば、一つの事例をどれだけ丹念に深く検討するか。

実際のセッションでいえば、その一つ一つをどこまで深く掘り下げ、振り返ることができるか。

つまり数だけではなく「確かさ」「深さ」が必要です。

もっというと、この「確かさ」「深さ」を伴った学習や実践であれば、後は数(長さ)に比例して実力は向上します。

私の師匠はその確かさと深さを以って経験も豊富でした。

出逢った頃は既に臨床経験40年近くであり、言い方は良くないですが「臨床の化け物だ」と思ったものです(笑)

では、その「確かさ」と「深さ」はどのようにして身につくのでしょうか。

カウンセリング最強の勉強法は逐語記録の検討

答えは「逐語検討」です。

シンプルな話です。

実際のセッションの音声・文字記録を突き合わせ、一言半句に至るまで丹念に深く検討していく。

これを積み重ねることしかありません。

ロジャーズも日本の先人達も、例外なくその取り組みで積み上げを行っていました。

だから、当時の臨床家の書いたもの(書籍)には内容の厚みがありました。

確かなものを深く探求し続けてきた人間でなければ絶対に書けない内容、表現にならない言葉が並んでいました。

当時の臨床家はその確かさ、深さを伴った長年の積み上げをもっていたのですね。

そうした研鑽のない20年と、そうした積み上げによる10年。

必ず後者のカウンセリングの方が確かさと深さがあります。

深く確かなカウンセリングができるでしょう。

私のレッスンを受けた受講者の皆さんは最初のうち、その逐語学習のやり方に驚きます。

「ここまでとは思わなかった」と言います。

そして同時に「逐語は必須ですね」と改めて認識を深めます。

実際に経験すると、その確かさ、深さを身をもって知ることになります。

そしてカウンセリングの学習や実践には絶対に欠かせないものであることも実感します。

カウンセリングの学習は時間をかければいいわけではなく、どんな時間のかけ方をするかが重要なんですね。

【まとめ】ロールプレイ資格試験対策としてのカウンセリングの勉強法

資格試験対策は、しっかりとした傾聴力をマスターすることが最善策です。

それには傾聴力の要である集中力も磨く必要があります。

そうしたスキルをマスターするには、正しい勉強法とトレーニングが必須。

そしてそうした場を提供してくれる信頼できる指導者も必要です。

資格試験で求められるものは、実際の臨床とはかけ離れているものです。

しかし、それでもそこを通らないと資格は得られない。

さらには、合格するには、やはり傾聴力をマスターすること、そのために必要な勉強法を続けるのが一番の近道なんですね。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセラーにも先生(カウンセラー)が必要です

  2. カウンセラーこそカウンセリングを受けるべき

  3. セラピスト、カウンセラーに向いている人

  4. 心理カウンセリング(カウンセラー)の仕事がしたい人へ

  5. 心理カウンセラー資格試験の闇

  6. 臨床心理とは何か?業界の現実は?

  7. 心理カウンセラーになる勉強法、積極的傾聴スキル

  8. カウンセリング上達3つの方法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」