沈黙が怖い、気まずいを解消


「間」や「沈黙」は会話の中で避けたいもの、気まずいもの、怖いものと思われがちです。

ところが、カウンセリングではこの「間」や「沈黙」を活用することで深い自己洞察を可能としていきます。

しかし、ほとんどのカウンセラーはそこまで沈黙を活かす力がついていません。

「間」や「沈黙」を活かせるか、活かせないかがカウンセラーの実力を測る一つの指標といってもいいかもしれません。
 
そこで「間」や「沈黙」の意味や活かし方、対処法を以下にわかりやすく解説します。

間や沈黙への対処法(カウンセリング編)

通常の会話では「間」や「沈黙」があると、気まずい雰囲気になりますね。

ですが、カウンセリングでは、この”間”や”沈黙”というのは、実はとても重要なんです。

経験の浅いカウンセラーは、この”間”や”沈黙”が怖くて待てないことが多いようです。

待ちきれなくて、「ところで・・」といって話出してしまったり、ついつい無駄な動きをしがちですね。

ところが、この”間”や”沈黙”を待てるようになると、カウンセリングのスキルが一段も二段もレベルアップしていきます。

以前ブログやメルマガにも書きましたが、この”間”や”沈黙”には、埋める必要のあるものと、待つ必要のあるものがあります。

どちらの種類のものかは、そこまでのカウンセリングの流れや、クライエントとのやり取りを正確におさえられればわかります。

特に、黙って自己洞察をしたり、そこまで話した内容から先を辿り始めたり、自分の内面を表す言葉を探しているような”間”や”沈黙”は待つべきです。

そこを粘り強く待っていると、クライエントの話が新たな展開を見せることが意外と多いんですね。

ただ、あまりに長い沈黙によって、クライエントを緊張させたり、気持ちを頑なにさせてしまってもいけません。

そういう場合は、こちらからちょっと動いてみます。

例えば、沈黙しているクライエントの内面を言葉にしてみます。

「なにか、言葉にするのが難しい感じですか?」
「何を話せばいいか、ちょっと困っちゃってる?」

あるいは、そこまでの話をもう一度簡潔に整理する。

「つまり、人間関係、中でも職場の上司の方との関係が思うように築けないのですね」

まあ、他にもいろいろ対応の仕方はありますが、こちらからこうした働きかけをして、クライエントの反応をみます。

いずれにしても、黙っているクライエントに対する「理解」が深ければ深いほど、カウンセラーも、適切な動き方ができるわけです。

こうしたことは、臨床実践の経験を積んだり、適切な指導者から学習することで、わかるようになります。

沈黙が怖い?避けたい?いえ、むしろ活用できます

経験の浅いカウンセラーが最初に直面する課題があります。

それは「沈黙への対応」です。

ロジャーズはカウンセリングでの沈黙の場面はとても大切だと説いています。

なぜなら、沈黙の後に、クライエントから発せられる内容。

その内容は、洞察が深められたものであるいことが多いからです。

そして沈黙を活かしたカウンセリングは、やはり深まり方が違います。

ところが、経験の浅いカウンセラーは沈黙を怖れます。

また、沈黙の意味と対応について学ぶ機会のなかったカウンセラーも同様です。

彼らは沈黙に戸惑い、困惑し、つい不用意な言葉でその間を埋めようとしたくなります。

そして沈黙に狼狽するこちらの姿に、クライエントから「無能」と見られることへの怖れもあります。

沈黙は怖れるものではなく、生かすものです。

沈黙の意味、種類を見極め、どう対処すればいいのかを的確に判断することが大切です。

そして様々な沈黙に適切に対応できれば、クライエントの洞察を深めます。

また、沈黙に動じず、落ち着いているカウンセラーの態度に、クライエントは安心と信頼を覚えます。

こうした観点からカウンセリングでの沈黙というのは、非常に重要な場面であるといえますね。

沈黙を怖れず、存分に生かすカウンセリングをぜひ実践できるようになってください。

気まずい沈黙を会話に活かすカウンセリング

気まずい沈黙を会話に活かすカウンセリング

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか

  2. 傾聴力とカウンセリングの秘訣

  3. カウンセリングの応答技法と傾聴

  4. 心のケアとは

  5. 傾聴できる人の意外な特徴、傾聴力とは

  6. カウンセリングでの沈黙、その種類と技法、対応

  7. コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法

  8. 傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」