【カウンセリングで真の共感力を生み出す2つの秘訣】カウンセリングで真の共感力を生み出すにはどうすればいいのか。共感的理解が大事だと習いますが、ほとん…
- ホーム
- 共感的理解
共感的理解

カウンセラーの応答技法、上達のコツ
カウンセラーの応答技法について、その本質や上達のコツとは何か。正しい応答とは何か、正しいトレーニングはどうやるのか。オウム返し、繰り返しが応答だ…

カール・ロジャーズの来談者中心療法と応答技法
カール・ロジャーズの来談者中心療法では傾聴と並んで応答技法が極めて重要です。応答技法が、そのままカウンセラーの実力を表わします。また、ロジャーズ…

カウンセリングでは質問はNG?その効果と危険性
カウンセリングでは「質問」が技法のひとつとしてあります。なぜかというと、カウンセリングでの質問は、効果的な場合と有害な場合とがあるからです。私は…

来談者中心療法、カウンセラー3つの条件(カール・ロジャーズ)
来談者中心療法の3つの条件は1)自己一致または純粋性2)共感的理解、3)無条件の肯定的な関心・受容です。カール・ロジャーズ(アメリカの心理学者)が提唱し…

共感的理解とカウンセリングの効果とは
<この記事のまとめ>なぜ共感だけでクライエントは回復するのか。その効果は意外に理解されていない。共感的理解とは、カウンセラーがクライエントの言ってい…

カウンセリングでどんな話も感情的にならず肯定的に聞く秘訣
カウンセリングでカウンセラーがクライエントの話を聞いている時、感情的になってしまうケースがあります。本来なら肯定的、理性的に話を聞くべきところです。…

共感的理解が出来た時の感覚について
共感的理解が大事と言われても、どうすれば共感できたといえるのかわからない人が多いようです。それはそうです、共感は「実感」を伴うものなので、その実感が得ら…

カウンセリングの応答技法のウソ、ホント
カウンセリングの技法、特に応答技法については間違ったことを教えられ、カウンセラーや受講者が誤解したまま乱用されているケースがものすごく多いんです。ま…

【共感的理解】とは?ロジャーズの実践法(例文あり)
【共感的理解】とはカウンセラーの「なるほど!」「そうか!」という内的反応、「わかった!」という実感からくる受容的態度で、互いに同じ理解や実感をわかち合うことです…
最近のコメント