
辛い話の聞き方~悩みを上手に聞く方法とは
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
「間」や「沈黙」は会話の中で避けたいもの、気まずいもの、怖いものと思われがちです。ところが、カウンセリングではこの「間」や「沈黙」を活用す…
確かなカウンセリングをするためには、カウンセラー自身もカウンセリングを受ける必要があります。信頼できる指導者(カウンセラー)にスーパーヴァ…
セラピーとは心理療法や物理療法のことをいいます。 したがってカウンセリングとは心理療法の一つです。ですが、そもそもセラピーとは、こ…
傾聴力とは、相手の話の一番言いたいことを中心として、その全体的な意味や細部にわたるニュアンス、話し手の感情やその話の背景に至るまで、網羅的に正確に…
転移・逆転移という問題は、臨床の現場でカウンセラーが悩むことの一つですが、実際にはカウンセラー側の不適切な対応が引き起こしていることが多いと思われ…
ラポール(架け橋)とは互いの信頼関係を指し、形成(築く)には共感的理解を重ねるのが秘訣です。一旦ラポールが得られると、そこから先の取り組み…
傾聴に必要なのは、実は「反射神経」なんです。そしてその反射神経は正しい方法で、誰でも磨くことが可能です。生身の人間相手に深いコミュ…
カウンセリングと人間性というテーマはとても大切です。なぜなら、カウンセリングは人間相手の仕事であり、互いの心が響きあって成長していく関係の…
来談者中心療法は、クライエントの人間的な復元力、立ち直る力を信頼する姿勢に、その特徴があります。深い人間信頼に根差したセラピーともいえ、ク…
実は、傾聴ボランティアを実践するためには、しっかりとした「枠組みへの理解」と、高い実践スキルが必要になります。プロとしてやろうとは思わない…
最近のコメント