傾聴、つまり正確に聞けるということは、カウンセリングの大原則。共感的理解もケースのアセスメントも、クライエントの話、訴えを正確に聞くことなくして出来ませ…
- ホーム
- 傾聴トレーニング
傾聴トレーニング

傾聴できない人は傾聴の意味を理解していない
傾聴の意味は言葉の威力を理解することカウンセリングの成否は言葉の使い方1つで大きく明暗が分かれます。その重大さ、緻密さ、影響力の大きさは…

カウンセリングが上達する勉強法とは
傾聴やカウンセリングの勉強で大切なのは「上達すること」であり「具体的にどう動けるか」という実力です。ところが、多くの学習者が上達もしていないし、具体…

傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法
傾聴・コミュニケーションスキルを磨く最も確かな方法は、実際に会話をして、そのやり取りを録音(録画)し、さらにその音声を文字記録化(逐語記録化)して、一言半句…

実力あるカウンセラーになるには
良いカウンセラー、実力のあるカウンセラーになるには、正しい訓練をずっと続けるしかありません。確かな指導を継続的に受け続けることで、自分のやっているこ…

傾聴力を高める方法とスキル
傾聴力とは、相手の話の一番言いたいことを中心として、その全体的な意味や細部にわたるニュアンス、話し手の感情やその話の背景に至るまで、網羅的に正確に認識する力…

傾聴トレーニングとロールプレイ
傾聴の訓練、トレーニングの方法は、ほとんどの学習機関で意味のない、実践で通用しない内容が行われています。心理、教育、医療、福祉、ビジネスなど、様々な…

傾聴力を磨く方法
傾聴力を磨くには、傾聴に必要な「反射神経」を磨くことが最も大切です。ところが、多くのカウンセラーや学習者が、ここで迷路にはまっています。知識…

傾聴力を磨く傾聴トレーニングの方法とは
傾聴力を磨くトレーニング方法のカギは、記録を元に行うところにあります。人間の記憶で振り返るのではなく、実際のやり取りの録音記録や逐語(文字)記録、あるい…

聞く力とコミュニケーションと傾聴
話を聞くということは誰もが日常生活の中で行っていることです。時には相手の話をしっかり聞こうという意識で話を聞くこともあるでしょう。ところが、では相手…
最近のコメント