傾聴できない人は傾聴の意味を理解していない

傾聴の意味は言葉の威力を理解すること

カウンセリングの成否は言葉の使い方1つで大きく明暗が分かれます。

その重大さ、緻密さ、影響力の大きさは、皆さんの想像を遥かに超えるレベルです。

カウンセラーが口にする言葉や表現、その一つ一つによってカウンセリングの流れが大きく変わります。

カウンセリングを15年以上続けてきて、私は人間が口にする言葉の威力の大きさを日々実感しています。

そしてその言葉の重みと威力を傾聴スキルセミナーなどで受講者の皆さんに様々な形でお見せしてきました。

ロープレや逐語記録を用いて具体的に言葉の威力の大きさを理解してもらうのです。

例えば次の言葉の違い、皆さんはお分かりになるでしょうか?

「悲しいのね」

「悲しいよね」

両者は文字にすると一文字しか違いません。

しかしこのたった一文字の違いの大きさをよく知っている人は少ないのです。

ちなみにこの両者の表現、共感と言えるのはどちらかお分かりですか?

皆さんは「悲しいのね」が共感だと思いますか?

それとも「悲しいよね」が共感だと思いますか?

いったいどちらが共感的理解につながる表現なのでしょう。

傾聴における共感とは

実は、このような基本的な言葉の使い方すら現在のカウンセリングの学習機関では学べなくなってしまったのが実態です。

片方は共感的理解の表現になりますが、片方は全く別物の表現になってしまうのです。

当然、共感的理解とは別物の表現を多用することで、カウンセリングが失敗する確率は上がります。

さぁ、皆さんはどちらが共感的理解の表現だと思いますか?

これは本当に基本的な、カウンセリングのいろはと言えるレベルのテーマです。

この言葉の違いを知らないようであれば、カウンセリングはとてもおぼつかないものになっているといってもいいでしょう。

ちなみに、もう一つの表現は共感ではなく「同感」を伝える表現です。

両者の違いを知らないということは、共感と同感の違いすら抑えられていないということになります。

よく見られるのは、共感と同感の区別がつかず、本人は共感しているつもりでも、実はずっと同感を続けていると言う場面です。

カウンセリングでこのような過ちを続けていると、クライエントの精神状態は良くなるどころか、かえって悪化する危険性すらあるのです。

それほど大きな違いが、この一文字の違いにはあるのです。

共感的理解がどういうものか本当の意味でわかっている臨床家であれば、この違いは一貫して意識しながら言葉を使い分けていくはずです。

つまり、力のあるカウンセラーであれば絶対に同感を多用するなどと言う事はありえないのです。

そして共感的理解を主軸にカウンセリングを進めているはずです。

カウンセリングと言うのはこれほどまでに言葉の威力というものを重視し、上手に活用していくものなのです。

ロジャーズのカウンセリングと傾聴

「どうすることも出来ず、ただ話を聞くしかなくなった」

これはカウンセリングの創始者、カール・R・ロジャーズが自身の著書の中で書いた体験です。

ロジャーズも初めから傾聴や共感を主としてはいなかったのです。

初めはアドバイスや説得、分析などを中心とした対応をしていたそうです。

今でこそアドバイスや質問、説得や分析などをしない「来談者中心療法」や「パーソンセンタードアプローチ」の創始者として名を残したロジャーズ。

しかし、当初は全くその逆で、ガンガンにアドバイスなどをしていたようです。

しかし、そんなロジャーズにも転機が訪れます。

どんなアドバイスをしても、どんな説得を試みても、クライエントの心が動かない。

あの手この手で迫っても、最後にはこう言われてしまう。

「先生の仰ることはよくわかります。でも、それが出来ないから苦しいのです」

そんなことの繰り返しに、やがてロジャーズは行き詰まります。

そして最後にはもう、ただただクライエントの話を聞くことしか出来なかった。

聞くしかなく、途方にくれたのだそうです。

ところが、そうやってひたすら聞いていたら、クライエントが良くなっていったというのです。

アドバイスなどの積極的な働きかけをせず、ただひたすら話を聞き続けた。

そうしたら一つ、また一つと成果が上がるようになったそうです。

そこで、ロジャーズは気がつきます。

これは、もしかしたら「聞く」ということに活路が見出せるかもしれない・・・

これが傾聴によるセラピーの始まりであったと言ってもいいでしょう。

傾聴・カウンセリングのトレーニングのあり方

そこからロジャーズは、当時は高額であった録音機材を購入し、面接の録音と逐語研究を開始します。

そこで共感的理解や様々な対応を編み出しました。

戦後すぐに、このロジャーズのカウンセリングの理論と実践に開眼した日本人の臨床家がいました。

友田不二男といい、私の師である吉田悟の師匠でした。

友田氏も、当時茨城キリスト教大学の創始者の一人、ローガン・ファックス氏より、ある一冊の書物を渡されます。

友田氏も教育相談に携わる中で、その対応に限界を感じ、半ば絶望の中にあったそうです。

その最中にロジャーズの著書に出会い、目から鱗が落ちたのです。

そして友田氏もその後2年間、面接の録音と逐語研究に明け暮れ、その成果を著書にします。

録音と逐語検討による面接研究。

今はすっかり廃れてしまったこの取り組みも、昭和30年から40年頃には、全国の臨場家や教師たちが競って取り組んでいました。

この頃の研究成果の数々は、現在では貴重なものとなっています。

私は師からカウンセリングを学ぶ中で、当時の資料にも触れながらトレーニングを続けていました。

そして、その実践は今の教育界や社会の様々な問題解決の大きな一助になると確信しています。

教育の世界も、いじめをはじめとした問題に対して、未だ有効な対応が出来ずにいます。

私もこの問題に対して、これまでの学習経験と臨床経験とを融合したお話をしていくつもりです。

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. 傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法

  2. カウンセリングが上達する勉強法とは

  3. 実力あるカウンセラーになるには

  4. 傾聴の反射神経を磨くトレーニング

  5. 傾聴トレーニングとロールプレイ

  6. 傾聴スキルのトレーニングで上達する人、しない人の違い

  7. 傾聴力トレーニングでコミュニケーション能力アップ

  8. 聞く力とコミュニケーションと傾聴

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」