カウンセラーが教えることはあるのか?
カウンセラーのすべきことはクライエントに何かを教えたり、気づかせたりすることだというのは傲慢な話です。教えられることなどそれほどないし、教わることの…
カウンセラーのすべきことはクライエントに何かを教えたり、気づかせたりすることだというのは傲慢な話です。教えられることなどそれほどないし、教わることの…
「セラピーの成否を決めるのは、セラピストから醸し出されるもの」私のカウンセリングの師匠であった吉田の言葉です。カウンセリングは基本、1対1の…
心理カウンセラーの資格は年々人気ですが、資格を取ってもカウンセリングがきちんと出来るようにはなりません。多くの人が資格は持っているがカウンセリングは…
統合失調症の訪問看護と逐語検討ここ数ヶ月の話なのですが、ある看護師(以降、Nさん)の逐語検討を続けています。統合失調症の引きこもりの患者…
カウンセリングや傾聴は、あいづち(相槌)でその成否が決まることがあります。相槌というのが意外に奥が深く、緻密さを要求されるんです。臨床の世界…
傾聴・共感・応答は、実践では一連のつながりや相互作用のある要素ですが、それぞれにコツや効果があります。つまり、一つ一つを解説する上では分解することで…
傾聴やカウンセリングの勉強で大切なのは「上達すること」であり「具体的にどう動けるか」という実力です。ところが、多くの学習者が上達もしていないし、具体…
傾聴力やカウンセリングスキルの恒常に必要なのは正しいトレーニングと上達とは何かを理解することです。何でもそうですが、上達を実感するまでにはそれ相応の…
傾聴・カウンセリングでは沈黙は怖れるもの、避けるものだはなく生かすものであり、セラピー効果を認めるものです。ところが、多くの学習者やセラピストが沈黙…
傾聴の反射神経とは、相手の話を聞いている時に起こる内的反応のことです。この内的反応を研ぎ澄まし、安定させ、適切な応答に言語化していくことが傾聴の秘訣…
最近のコメント