
傾聴・心理カウンセリングはボランティアこそ難しいって知ってた?
傾聴ボランティア、心理カウンセリングのボランティアをやりたいという方がいらっしゃいますが、ハッキリ言ってボランティアの方が難しいのです。お金を頂いてやる…

傾聴ボランティア、心理カウンセリングのボランティアをやりたいという方がいらっしゃいますが、ハッキリ言ってボランティアの方が難しいのです。お金を頂いてやる…

カウンセリングの終結は1)クライエントが終結を決める2)クライエントとカウンセラーが相談して決める3)カウンセラーが終結を働きかけるの3つですが、ほとんどのカウ…

今回はカウンセリングの事例紹介です。具体的な場面や、やり取りを通して、カウンセリングとは何か、問題をどう捉え、どう対応すれば良いのかといった具体的な対応…

傾聴、つまり正確に聞けるということは、カウンセリングの大原則。共感的理解もケースのアセスメントも、クライエントの話、訴えを正確に聞くことなくして出来ませ…

傾聴・カウンセリングで人を立ち直らせるカギを握るのは、カウンセラーの応答です。どんな応答が適切なのかを知り、そうした応答を導き出せることが最重要といえま…

カウンセラーがカウンセリングで最も心がけるべきことは、クライエントの前にどんな姿勢で、どんな気持ちで、どんなカウンセリング観をもって座るかです。カウンセ…

なぜ傾聴は希薄な人間関係に血の通った関係を取り戻し、精神状態を回復させるのか?それを理解するには、傾聴やカウンセリングの本質はどういうもので、どういうや…

臨床心理の柱は言葉によるコミュニケーションそのものであり、人間関係そのものです。それはカウンセラーとクライエントであったり、クライエントの周辺の人たちと…

カウンセリングを受けると人が立ち直れるのは、その人の心が動かされるからです。知識や情報を得ても解決しない問題は心理的問題になります。心理的問題が…

カウンセラーになるために必要なことは実力です。クライエントから信頼され、確かな立ち直りの援助ができるだけの力をつけることです。そのために自分自身…
最近のコメント