
セラピーとは?心理カウンセリングとセラピー
セラピーとは心理療法や物理療法のことをいいます。 したがってカウンセリングとは心理療法の一つです。ですが、そもそもセラピーとは、こうした言葉…
セラピーとは心理療法や物理療法のことをいいます。 したがってカウンセリングとは心理療法の一つです。ですが、そもそもセラピーとは、こうした言葉…
傾聴力とは、相手の話の一番言いたいことを中心として、その全体的な意味や細部にわたるニュアンス、話し手の感情やその話の背景に至るまで、網羅的に正確に認識する力…
転移・逆転移という問題は、臨床の現場でカウンセラーが悩むことの一つですが、実際にはカウンセラー側の不適切な対応が引き起こしていることが多いと思われます。…
ラポール(架け橋)とは互いの信頼関係を指し、形成(築く)には共感的理解を重ねるのが秘訣です。一旦ラポールが得られると、そこから先の取り組みがしっかり…
傾聴に必要なのは、実は「反射神経」なんです。そしてその反射神経は正しい方法で、誰でも磨くことが可能です。生身の人間相手に深いコミュニケーショ…
カウンセリングと人間性というテーマはとても大切です。なぜなら、カウンセリングは人間相手の仕事であり、互いの心が響きあって成長していく関係の中で進んで…
来談者中心療法は、クライエントの人間的な復元力、立ち直る力を信頼する姿勢に、その特徴があります。深い人間信頼に根差したセラピーともいえ、クライエント…
実は、傾聴ボランティアを実践するためには、しっかりとした「枠組みへの理解」と、高い実践スキルが必要になります。プロとしてやろうとは思わないけど、ボラ…
実際に傾聴を実践してみるとわかりますが、多くの人が悩むのがその姿勢と技法についてです。姿勢というけれど、どのような意味なのか?どんな姿勢なら良いのか…
傾聴のポイントは、一言でいって集中力です。相手の言葉、話を通して、相手の経験の世界を鮮明に描く。そのための聞き方といってもいいでしょう。…
最近のコメント