心理カウンセラーの資格は年々人気ですが、資格を取ってもカウンセリングがきちんと出来るようにはなりません。
多くの人が資格は持っているがカウンセリングは初心者以下というのが実情です。
資格ビジネスの最たるカウンセラー資格に、多くの人が多大な時間と多額のお金を払い、何も力がつかないということに気づいていません。
なぜそうなのかについて、臨床の現場経験から解説しています。
もくじ
心理資格試験の実態
私のところには心理資格の試験対策のために、傾聴のレッスンに通う方が何人かいます。
主にロールプレイの資格対策ですが、その時、私はこんな話を冒頭にします。
先ず、試験で求められる答えと、現場で求められる答えは違うことが多い。
だから試験対策としてやる場合は試験用の答えを、もっというと試験官が望む答えが出せるかどうかで合否が決まります。
ところが、臨床の現場で求められる答えは、全く別ものになります。
だからおかしな話なのですが、それらを分けて考える必要があります。
普通に考えれば、資格試験ですから試験で覚えたことや学んだ事は、実践で役に立たなければならないはずです。
しかし、心理の資格試験ではこのようなねじれた現象があちこちで起きているのです。
なぜこのようなおかしな現象が起きているのでしょうか。
それは試験を作成する人間や試験官が実践についてよくわからないまま、資格試験を作っているからです。
試験を作成する人間や試験官が実際のカウンセリング面接を十分に研究できず、実践についてもよくわからないまま資格制度や試験そのものを作っているからです。
実際のカウンセリング面接を十分に研究し、臨床経験も十分に積み重ねてきた人間が作成すれば、資格で問われる能力や知識、スキルも実践的なものになるでしょう。
しかし、実際の面接の経験も不十分で、臨床経験も心もとない人たちが試験を作成したり試験官を務めているのが現状です。
ちなみに臨床経験というのは年月の長さや面接回数の多さより、その「中身」が大事です。
いくら年月が長く回数が多くても、その一回一回をしっかりと深く検討してきていること。
これが重要なのだと師匠の吉田哲は力説していました。
これらが不十分なため、実際の面接では通用しないようなやり方が推奨され、「そのやり方」ができたと試験管に認められた人間が合格するという流れになっています。
間違った教え
当然、試験が終わった後の試験管のアドバイスも実際の現場の現状とはずれたものが多く見受けられます。
なぜそんなことが言えるかというと、このような資格試験を受けた人たちが私のところにたくさん来るからです。
試験で求められる要素や、試験管から受けたアドバイスを私に伝えてくれるからです。
それらを耳にするたびに、 私の中では大きな違和感を覚えるのです。
例えば、このようなアドバイスですね。
「カウンセリングの最初に、前回の面接のまとめを伝える。」
この方法がいかに誤ったものか、おわかりになるでしょうか?
前回はこんな内容でしたよね?という入り方です。
この入り方のどこがまずいのか、おわかりになりますか?
カウンセリングでは基本的に、何をどう話すかはクライエント主導で進んでいきます。
クライエントのその時の内面にあるものが自然に、あるいは意志を以て出てくる。
そうやって出てきたものをテーマにしていくからこそ、クライエントの内面の言語化やしっかりとした洞察につながっていきます。
沈黙が重視されるのも、その沈黙を経てクライエントの内面から出てくるものが、次の進展や深い洞察につながることが多いからです。
まして、面接の最初というのは、前回の面接から時間が経ち、クライエントの経験したことや内面など、変化があるはずです。
その変化はカウンセリングをしていく上でもちろん重要なもの。
その変化がスッと自然に、あるいは彼自身の意志を以て出てくる。
だからこそ、その時のクライエントにとって必要かつ重要な流れが生まれるのです。
それなのに、カウンセラーが「勝手に」前回の面接の流れをまとめる。
するとどういうことが起きるか、もうおわかりですよね?
クライエントはカウンセラーにまとめられた内容に反応して、そのまとめを聞いて浮かんだ反応に従って話を始めます。
これでは、クライエントがその面接までに経験したことや、その経験を通して面接の冒頭で内面にあること、話そうと思っていたこと。
これらが全て「どこかへ」行ってしまう危険性が出てきます。
私が養成塾でカウンセラーの応答を厳密に精査したり、沈黙をしっかりと見極めて対応を精査する理由の一つがここにあります。
資格をくれるのはクライエント
その他、クライエントの言葉を切り取って繰り返すとか、質問をもっと入れるとか・・・・
こうしたアドバイスの根拠を聞いても、私にしてみたら意味不明に近いのです。
しかし、私がその試験管の根拠に違和感を覚えたというだけでは、受講者は納得しないし、困ってしまいます。
そこで、ではどういう対応が良いのかを受講者のロープレの逐語で具体的に説明したり、実際の私の面接の録音や逐語を以て解説したりしています。
しかも、その説明は具体的な応答、一言一句に至るまでお伝えします。
そうすると、皆さん納得をされますね。
やはり、カウンセリングの学習は具体的な場面、交わされている言葉の一言一言、それらを無視して成り立つものでは決してないのです。
クライエントがなぜその時、その言葉や表現を選択したのか?
なぜその話をそのような話し方で話そうとしたのか?
その一つ一つに全て理由があり、その理由をしっかりと理解する努力がカウンセリングでは重要な作業の一つです。
ちなみに、私の養成塾では資格は用意していません。
なぜかというと、それは師匠から言われた言葉があるからです。
師匠に初めて対面したときのこと。
私がカウンセラーとしてやっていきたいという話を切り出した時のことでした。
いくつか示唆に富んだ話を教えてくれましたが、その中で師匠はこんな風に言ったのです。
「最終的に我々に資格を与えられるのはクライエントだ」
その言葉を聞いたとき、私は納得しました。
じゃあ、医師の資格や看護師資格はどうなんだ?と思うかもしれません。
もう一度読んで頂きたいのですが、師匠は「最終的には」と言っています。
これは別の表現にするとおそらく「本質として」という意味だと解釈します。
確かに医師の資格を患者に全て任せるわけにはいきません。
ですから、医師や看護師の資格はしかるべき組織や経験者が与えています。
でも、その意志や看護師にしても「最終的(本質的)には」患者に資格をもらえて初めてしっかりとした仕事ができるところがあります。
患者やクライエントの資格というのは、別の言葉で言えば「信頼」です。
いくら資格試験に合格して公的な資格を得て、知識が豊富になっても、仕事をしていく中で相手から資格をもらえなければカウンセリングの場合、意味がありません。
ちなみに、心理の世界と違って医療(精神医療以外)や看護に関しては、その資格認定に加えてしっかりとしたトレーニングを受けます。
こうした研修を積み重ねることで、現場で仕事ができる医師や看護師になっていきます。
心理の世界はこうした教育体系が存在しません。
あっても形ばかりといえるでしょう。
また、始め~知識を得ることによって成り立つ資格もあります。
弁護士などの士業、心理関係でも知識のみ重視する資格ですね。
この場合はその知識を得て実践に生かせれば意味があるでしょう。
私が今回ふれているのは傾聴などの「スキル」を重視した資格です。
傾聴スキル、共感能力といった場合、心理の資格試験に合格することと実際の臨床の力をつけることとは、全く別物といってもいいと思います。
心理の資格試験を必死に勉強しているのに一向にカウンセリングの力がついた実感が持てない人。
こういう人が多いのは、資格試験と現場実践との大きな乖離が原因です。
生身の人間のこころにふれる仕事ですから、そのために本当に必要な知識、スキル、そして経験値を磨いていきましょう。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~
こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
↓ ↓ ↓ ↓
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント