心理カウンセラーになるためには、資格さえあればなれるのでしょうか?
実は、心理カウンセラーの資格取得だけでは、現場で通用しないことが多いのです。
ではどのような勉強や訓練、スキルが必要になるのでしょうか?
実際のカウンセリング、臨床の現場で心理カウンセラーとしてやっていく上で必要なことをお伝えします。
もくじ
心理カウンセラーに必要な条件
今日は、カウンセラーとしてカウンセリングを行う場合に、大事な条件についてお伝えしようと思います。
それは、カウンセラーの日常生活や人生を整えるということです。
具体的に言うと、カウンセラーの精神状態、カウンセラーの家族関係、そしてカウンセラーの人間関係ですね。
こうしたところをできるだけ整えていくことがカウンセリングを行う上では必須条件だということです。
まず、カウンセラーとしてカウンセリングを行う際には、自分自身の精神状態を安定させることが絶対条件です。
カウンセラー自身の精神的なバランス、安定した人間性は、カウンセリングを行う上では必要条件といえます。
ロジャーズはこれを自己一致している状態という言い方で説明し、カウンセラーの精神状態がカウンセリングに与える影響についてかなり詳細に解いています。
教育分析を受けることは必須
こうしてカウンセラーのパーソナリティーを整えておくためには、指導者のカウンセリングを受ける、いわゆる教育分析がおすすめです。
カウンセラーとしてやっていくためには、自分が尊敬し、信頼できる指導者のカウンセリングを受けることです。
そして、自分がカウンセリングをやるにあたって障害となる要素が自分にないかどうか。
精神的な安定性やバランスを欠いていないかどうか。
心の問題があったり、防衛機制が強く働くことは無いか。
そうしたことを指導者(スーパーバイザー)より分析と指摘をもらいます。
またこうした教育分析を通して、カウンセラー自身が自分の自己分析をしっかりと行います。
ですので、カウンセラーになろうという人は、指導者の教育分析をしっかりと受ける必要があります。
ちなみに私の場合は、先輩カウンセラーの教育分析を受けて、問題は特にないと言われました。
また、その後、指導者であった吉田哲の教育分析も受け、カウンセリングを行う上で特に問題はないという結論をもらいました。
自分の事というのは意外と自分が一番わからないものです。
ですから信頼できる指導者からしっかりとした分析や指導を受けることが重要です。
自分のパーソナリティーと自分の家族関係は大丈夫?
続いて、カウンセラー自身の家族関係についてもきちんと整理しておくことが必要です。
自分と親との関係については、ある程度自分の心の中で整理がついていることが必要です。
また、自分自身が所帯を持った場合には、自分の家族が幸せであるか?
機能不全家族に陥っていないかなどを厳密に検討しましょう。
特に自分の正体、つまり自分が夫や妻であり自分が父親や母親であるという場合には、家族の幸せは自分次第であるといえます。
そういう気概がなければ、そもそも、しっかりとしたカウンセリングは出来ません。
自分は社会人として健全か?人間関係に問題はないか?
そして家族以外の自分自身の人間関係、つまり社会生活をしっかりと送れているかどうか。
この点についてもカウンセリングを行う上では非常に重要な要素になります。
社会的な生活もままならず、社会的な人間関係もまるでうまくいかないという人が、カウンセリングをしっかりとすることは、まずできません。
厳しい話に聞こえるようですが、クライエントの立場からすれば、これは当たり前の話です。
こうした諸々の条件をしっかりと整えた上で、初めてしっかりとしたカウンセリングや対人援助が可能になります。
ここの部分の条件が不十分なまま臨床心理の分野で活動している人があまりにも多く見られます。
自分の生活もままならない人がカウンセラーとして人の生活の支援はできませんよね。
これもクライエントからすれば当たり前の話なのです。
ですから、この点が不安であるならば、一刻も早く条件が整うような取り組みが必要になります。
指導者の教育分析を受け、エンカウンターグループなどのグループセッションを体験する。
そのような取り組みを続け、自分のパーソナリティーや家族関係、社会的な人間関係等の社会生活全般を見直すことをお勧めします。
相談対応の守備範囲の広さの土台は?
様々なテーマの相談に応じていく。
そのためにカウンセラーにはしっかりとした思想、哲学が必要です。
これは先ほどの傾聴レッスンでも話題になったことなのですが、大事なことなのでこちらでも書きます。
カウンセリングに持ち込まれる相談内容は、実に多岐に渡ります。
学校生活に関する問題、仕事の悩み、職場の人間関係、家族の問題、自分の性格や能力についてや、人生そのものの生き方まで。
生きていくあらゆる場面やテーマと向き合うことになります。
ですからカウンセラーのもつ守備範囲の広さ。
これがまず求められるということ。
そして問題に対する理解の深さ、専門性、先見性、そして、しっかりとした人生観や思想も必要になります。
カウンセラーは対応するにあたっては、思い込みや偏見など、狭く偏ったものの見方にならないように気をつける必要があります。
ですから、カウンセリングをする際には出来る限りニュートラルな状態でいることが大切です。
その一方でそれぞれの問題に対してしっかりと取り組むためには、その問題の所在を的確に捉え、適切な解決行動を選択出来なければなりません。
そのためにはカウンセラー自身の軸、思想、哲学が重要になります。
では、カウンセラーとしてそうした地に足のついた思想・哲学、またカウンセリング観は、いかにして熟成させることが出来るのでしょうか?
心理カウンセラーに必要な眼力を養う
まず、とにもかくにも勉強です。
本を読んだり、セミナーに参加したり、適宜調べていくことですね。
その上で様々な経験を積んでいくことです。
それから、世の中や身近に起こった出来事、ニュースや社会問題に対して、自分なりの捉え方をするように習慣化します。
世の中で起きた事故、事件、話題になっていること。
これらに対して、マスメディアや大衆の観方を鵜呑みにせず「本当にそうなのかな?」と、改めて自分で捉え直してみるのです。
自分で腑に落ちるところまで突き詰めて、調べる必要を感じたら自分の仮説が合っているか、間違っているかの答えが見つかるまで調べてみる。
こうしたことを日常的にやっていくと、物事の本質を見極める「眼力」も養えます。
実はこの「眼力」が、カウンセラーにはかなり重要なんですね。
「眼力」がつくと、場合によっては問題の所在や本質がパッとわかるようになり、解決策も素早く見えてきます。
つまり、こうしたことも日々の積み重ねが大きいといえるのです。
心理カウンセラーとしての人間性
カウンセリングの話というと、どちらかというと心理学の理論や応答の仕方といった技法の話になりがちです。
しかし、そうしたことの土台になっていくのは、カウンセラーの有している思想や哲学、人生観。
別なことばでいえば、カウンセラーの人間性です。
こうした土台も常に磨いていくことをしていけば、カウンセリングの面接そのものに厚みと深みが出てきます。
人生の問題にしっかりと向き合うためには、こうした土台づくりがとても大切になります。
心理カウンセラーを長く続ける人の特徴とは?
カウンセラーとして、カウンセリング活動を長く続けられる人。
そうした人には、一つの特徴があります。
その特徴があることで、カウンセラーとして息が長く、しかもしっかりとカウンセリングを続けられています。
私の周囲にいる、息が長くしっかりとした活動を続けているカウンセラーの方も、皆共通してその特徴を持っています。
では、 その特徴とは何でしょう。
それは「論理的である」 という特徴です。
「論理的」であり、 「客観的」であり、「理性的」であるという特徴です。
物事の捉え方、分析の仕方、アウトプットの仕方にそうした特徴があります。
論理的に、客観的に、そして理性的に物事を捉え、分析をし、考え、伝えることに長けています。
共感的理解に加えて必要な客観的理解
しかし、ただ論理的な人間であるということではありません。
一方では情緒的で、感受性豊かで、豊かな感情理解ができる人でもあるのです。
一言で言うとそれは共感的理解に優れた感性を持っているということです。
この感性を持った上で、論理的、客観的、理性的な面も持っているということです。
カウンセリングの面接場面で言えば、共感的理解と客観的理解と、その両方を十分に機能させる人と言えます。
私の師である吉田も、客観的理解の重要性を生前よく説いていました。
共感的理解だけではしっかりとしたカウンセリングはできないというのです。
十分な共感的理解は大前提だが、その上に客観的理解を持たなければ、クライエントの経験の世界に対して、しっかりとした現実検討ができないと言っていました。
共感的理解とは、クライエントが言いたいことを言いたいままに受け止めることです。
クライエントが理解して欲しいことを理解してほしいままに理解する。
この理解なくしてカウンセリングは成り立ちません。
しかし一方で、クライエントのその先の人生や問題解決を考える上では、客観的理解を用いて現実検討をしていく必要があります。
分かりやすく言うと、クライエントの言い分を正確に理解し、共感した上で、
その問題点をしっかりと把握し、分析する。
ケース検討には必ず必要な作業です。
確かなカウンセリングにつながる2つの力
ここではクライエントのある部分を問題視することになります。
この問題視をすることと、クライエントの話を否定的に聞くこととを、混同する人がいます。
クライエントの話はあくまでも肯定的に聞き続けます。
クライエントを前にした時、あくまでも肯定的態度、姿勢を貫きます。
そして面接が終わって振り返る際に、クライエントの話したこと、その全体的なことに対して問題があるならば「問題視」していきます。
この「問題視」が的確に行われなければ、クライエントが立ち直る道筋が描けません。
この問題視を的確に行うためには、 客観的理解が必要不可欠です。
ここに客観的理解がなければ、問題視のつもりでいてもそれは「感情的な人」に過ぎません。
カウンセラーがクライエントを感情的に否定すれば、もうカウンセリングはできなくなります。
感情的にではなくあくまでも理性的に捉える。
客観的な理解から論理的に分析をする。
これはクライエントを捉えるときだけの話ではありません。
カウンセラーが「自分自身」を捉える際にも必要不可欠な姿勢です。
カウンセラーとして自分自身を客観的に捉え、 論理的に分析をし、理性的な姿勢を維持するからこそ、この仕事を長くしっかりと続けることができます。
もちろんそれは共感的理解の反射神経を常に磨き続けることが前提になります。
どちらかに偏るのではなく、どちらも磨き続けていくこと。
それがカウンセラーとして長くしっかりと活動する秘訣だと言えます。
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。
メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。
追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~
こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
↓ ↓ ↓ ↓
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント