カウンセリングの勉強は人生を幸せにする

カウンセリングを勉強すると幸せになれる

カウンセリングを勉強すると、自分の人生を幸せな人生にしていけます。

なぜかというと、幸せな生き方のヒントの宝庫だからです。

幸せになるために大きなテーマとなるのは人間関係です。

その人間関係を楽しいものにできるのはコミュニケーションスキル。

カウンセリングはそのコミュニケーションスキルそのものだからです。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


カウンセリングを勉強するメリットって何?

カウンセリングを勉強する人は、年々増えています。

ではなぜ、カウンセリングを勉強する人が増えてきているのか?

その理由は大きく2つあります。

まず一つは、普段の生活や仕事の中で、何らかの悩みや問題にぶつかっているからです。

その問題の背景には、自分に対する自信のなさや劣等感、挫折体験であったり仕事のストレスなど様々です。

これらの問題を解決するヒントとして心理学やカウンセリングを勉強しようというものです。

もう一つは、人間関係の悩みや問題にぶつかり、よりしっかりとしたコミュニケーションスキルを身に着けたいというものです。

また、仕事でもある程度のコミュニケーションスキルが求められます。

営業、接客業、その他のサービス業もさることながら、職場の人間関係、業務の伝達、部下のマネジメントなど。

コミュニケーションスキルが求められる場面は数多くあります。

カウンセリングを学びたい、その動機とは

そうしたニーズからカウンセリングを学びたいという人は多くいます。

人事に所属する人がカウンセラーの資格などを取得するのも、休職者やその復職に携わるのに必要だからです。

また、そもそも人間関係が苦手で仕事しづらいという人にとっても必要になります。

つまり、カウンセリングを学ぶ動機として大きいものは、悩みや問題の解決とコミュニケーションスキルの向上なんです。

カウンセリングというのはその点、心理学をベースにした理論があり、様々な対応力を有したコミュニケーションスキルでもあります。

実際にカウンセリングを「しっかりと」学ぶと、問題解決(予防)能力とコミュニケーションスキルが同時に向上します。

ただし、ただ学ぶのではなく「しっかりと」学ぶという条件つきですが・・・・

カウンセリングの学習、2つの目的

この場合の「しっかりと」というのは机上の空論ではなく「実践に根差したものを」ということを指しています。

実際に数多くのクライエントの問題を解決できたノウハウでありスキルである(実践的である)必要があります。

過去の専門書を切り貼りして体裁を整えた内容では、実際の様々な場面では通用しないのも道理です。

考えてもみてください。

私たちの日常生活は、常に予測できない事態を迎えます。

想定外や、歓迎されない事態に直面することはしばしばでしょう。

その際にしっかりと落ち着いて対応できれば、私たちはどれだけ楽しくて実りの多い人生を生きることができるでしょう。

そうした想定外や歓迎されない事態に適切に対処する術が、カウンセリングのノウハウやスキルには満載なのです。

そもそもカウンセリング自体、いざという場面の連続です。

そうした場面に常にしっかりと対応する能力を開発することこそがカウンセリングの勉強の目的でもあるのです。

問題解決(予防)能力とコミュニケーションスキルをマスターする。

カウンセリング学習の目的や目標とするところは、この2つが大きいです。

この2つをマスターすればするほど、仕事や人間関係、自分に対する自信獲得など、人生そのものを実りある幸せなものにしてくれるわけです。

カウンセリングを学ぶと人間関係が楽しくなる

人間関係が楽しい。

そう思えたら、人生は明るくなります。

日々、生きていくことが楽しくなります。

そうなるためには、コミュニケーションが上手にできることが必要です。

コミュニケーションで苦労しなくなると、人と会うことが楽しみになります。

人と様々な会話を楽しめて、会ってよかった、良い時間だったと思えるし、その余韻が心の中に残り、明日への活力になります。

そうすると、また人と会いたくなるし、また人と話したくなります。

人間関係というのはある意味、どこに行ってもあるもの。

職場でも、学校でも、家庭でも、近所づきあいでも、様々な人間関係を経験します。

その一つ一つが楽しめるということは、これはもう人生そのものが楽しくなります。

見直されている社会でのコミュニケーションスキル

また、私たちは人と心を通わすことによって成長します。

心を満たす最も大きな経験もまた、人間関係です。

人は人によって満たされ、癒され、力をもらいます。

ところが、その人間関係で深く傷ついたり、悩まされたりすることは、むしろ人生を暗くし、悩ましいものに一変させます。

日々が辛い日々となり、職場でも家庭でも何をしていても憂鬱です。

なぜなら、生活の至る所にある人間関係が苦痛ということは、いつもいつも心に重くのしかかる話しだからです。

その人間関係を左右する要素の一つがコミュニケーションです。

コミュニケーションが上手であれば、人間関係を楽しむ機会が増え、逆に苦しんだり悩んだりする機会が減ります。

コミュニケーションスキルがあると、実は人を見る眼(眼力)もつきます。

だから、コミュニケーションスキルの高い人は、人間関係のトラブルが少ないのです。

コミュニケーションスキルは人を見る眼を養い、なおかつ人と円滑に結びつくことを可能にする。

だから人と会うこと、人と話すことが楽しいという日々になっていく。

コミュニケーションスキルは人生で幸せを日々実感するために無くてはならないスキルといえます。

傾聴・カウンセリングを勉強して得られること

昨今、カウンセリングや傾聴を勉強したいという人が増えています。

その背景にあるのは、この人間関係を楽しみたいという思いでしょう。

人間関係を楽しみ、人生が楽しい、幸せだと実感するにはコミュニケーションスキルが大事だと思う人が増えたのです。

カウンセリングというのは人間関係の一つであり、セラピーの一つでもあります。

クライエントはカウンセラーとの人間関係によって、傷ついた心を癒し、人間として成長し、困難から立ち直っていきます。

カウンセラーはそのきっかけとなるような人間関係を提供しています。

これは人間関係の本来の良さであり、私たちに必要不可欠の経験の一つです。

人が立ち直れる人間関係。傷ついた心が癒される人間関係。

そうした経験の場を提供できるコミュニケーションスキルがカウンセリングスキルです。

ですから、カウンセリングスキルは究極のコミュニケーションスキルともいえます。

近年、傾聴やカウンセリングを勉強したいという人が増え続けているのも、こうした背景があります。

また、心理や福祉、医療従事者、教育関連の仕事でも、このカウンセリングスキルや傾聴力が必要だと認識され始めてきました。

そこにあるのは暖かい人間関係であり、人が人として成長し立ち直っていく関係性です。

こうした人間関係はそもそも、誰もが望む、欲する、大切にしたいものですよね。

カウンセリングスキルはそうした関係を築き、維持し、深めていくためのスキルといえます。

そのため、学んでいく過程で暖かい経験ができ、人として成長もでき、なおかつ誰かを幸せにできるスキルをマスターできる。

そういう意味でも、勉強したい人が増えてきているのでしょう。

学んでいる人は増えましたが、しっかりとした学びが出来ている人はまだまだ。

生身の人間同士の血の通った対話はいかにして成しうるのか。

そういう観点で勉強法も含めて、突き詰めていってほしいと思います。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセラーとしてカウンセリングの経験を積むには

  2. カウンセラーもカウンセリング(教育分析)を受けるべき?その理由とは

  3. 心理カウンセラーになる勉強法、積極的傾聴スキル

  4. カウンセリング上達3つの方法

  5. 資格試験のロールプレイ対策とカウンセリングの勉強法

  6. 傾聴・カウンセリングの勉強法

  7. カウンセラーは逐語記録でカウンセリング力アップ

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」