カウンセリング・傾聴はどんな指導者からトレーニングを受けるべきか

カウンセリング・傾聴力のスキルアップには、信頼できる指導者(スーパーヴァイザー)からトレーニングを受けることがおススメです。

では、信頼できる指導者とはどんなカウンセラーなのか。

着実に実力がつきスキルアップする勉強の仕方、トレーニング法は何かについて、以下に具体的にわかりやすく解説してみました。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら


カウンセリングの臨床経験豊富な指導者が良い

カウンセリングを学ぶ際には、教えてくれる人、つまり先生・講師・指導者、スーパーヴァイザー(SV)が必要になります。

カウンセリング自体、悩んでいたり精神状態が不安定であったりする人を対象に実施する、いわゆる「実践」です。

実践のスキルをマスターするわけですから、指導者も「実践経験が豊富な人間」である必要があります。

しかも、しっかりとしたカウンセリングができ、様々な症例や事例にあたってきたカウンセラーからであればあるほど、実践的な内容を具体的に様々な角度から教わることができます。

逆にカウンセリングの実践経験が少ない人ほど、実践的な内容を含めて学ぶには心許ない指導や授業内容になってしまいますね。

実践経験豊富なカウンセラーは、受講者のどんな質問にもストレートに、そして具体的に答えたり指導したりすることができます。

カウンセリングの指導経験も豊富だと、納得の授業が受けられる

これは何もカウンセリングに限った話ではないんですね。

様々なレッスンや習い事、勉強においても同じ。

私は最近、ゴルフ教室に通っているのですが、同様のことがいえるんです。

そこで指導してくれるのが練習場にいるレッスンプロなのですが、私が指導を受けているのはトーナメント参戦経験もあるプロです。

実際のプロの試合経験もあり、優勝経験もあったりします。

ですから、そういう実践経験のないレッスンプロと違い、内容が実践的、具体的です。

ただスイングや打ち方を教えるだけでなく、実際にコースでの様々な状況を想定して、根本的な打ち方、戦略、考え方まで教えてくれるんです。

こちらのどんな質問に対しても具体的に答えてくれて、とても信頼できる指導だと実感します。

また、一つの質問に対して質問以上の幅広い回答が得られ、とてもお得です(笑)

そして理想を言えば「豊富な実践経験」と「豊富な指導経験」の両方があれば、なお指導内容に厚みや深みが出てきますね。

「豊富な指導経験」により、指導法も磨かれているはず。

わかりやすく、受講者のやる気と実力を伸ばし、なおかつ指導内容に納得ができる。

カウンセリングの勉強やトレーニングをする上では、とても重要な要素です。

カウンセリングの臨床現場で必要になる場面別の具体的対応、スキル

例えば受講者はこんなことを知りたいのではないでしょうか?

・カウンセリングはアドバイスはあまりしないのに、なぜクライエントは立ち直っていけるのか?

・2回目のカウンセリングにつなげる秘訣は?

・沈黙はどのように対応すれば良いのか?

・ラポールがなかなか築けないので、築くためのポイントを知りたい。

・クライエントの話を聞いた後、どう言葉を返すのが良いのか?

・オウム返し、繰り返しだけでは通用しないというが、どうすれば?

・カウンセリングの実力がつくとは、どういう感覚なのか?

・どうすれば傾聴スキルをマスターすることができるのか?

・様々な事例を学びたいが、どうすれば良いか?

・一つとして同じ場面はないが、それぞれにどう対応すれば良いのか具体的な答えがほしい。

こうした疑問・質問、要望に具体的に応えることが可能なのは、講師・指導者が自らそうした経験があり、そうした事態に対応してきたからです。

だから、カウンセリングも当然「机上の空論」が全く通用しない世界。

考えてみれば当たり前のこの話が、カウンセリング教育の世界では通用しない?

学習者が躓いたり、迷ったりしても、具体がないとそこから抜け出せなくなるわけです。

カウンセリングの学習は、具体的な事例や場面への対応がカギ。

全ての学習は常にそこから出発して組み立てられ、講義され、具体的場面を想定してトレーニングもプログラミングされているべきです。

あくまでも「対人関係」という実践であり、クライエントの人生、実在の具体的問題に直面する場。

そしてその問題には最初は答えがないのです。

もし、最初から答えが持てていれば、わざわざカウンセリングに相談には来ないでしょう。

どうしても答えが出ない、見つからない、どうすればいいかわからない。

大の大人が真剣にそこまで思いつめ、追い込まれた状態で来談するのがカウンセリング。

答えのないところに答えを創造していく力が、カウンセラーには求められますね。

カウンセリングの臨床で最も必要で大事なこと

先日、フッとこんなことを考えました。

私が師匠の吉田から一番学んだことは、何だったんだろう?

何を最も学び、どんな影響を一番受けたのだろう・・・・・

皆さんは何だと思いますか?

私が臨床44年のベテランから最も学んだことは、何だったと思いますか?

答えはこうです。

私が吉田から一番学んだこと。

それは「まともな感覚を働かせろ」ということでした。

皆さんはこの「まともな感覚」という意味がおわかりでしょうか?

この「まともな感覚」というのは、いろいろな表現に置き換え可能です。

「まっとうな感覚」とか「健康的な感覚」とか「直感的な感覚」などですね。

吉田はこれをさらに「人間なら誰もがもつ当たり前の感覚」という風にも言っていました。

つまり、普通の(常識的な)感覚ですね。

思い込みや独善的な価値観、病的なものではなく、自然に働く感覚です。

吉田はこの感覚を常に重視し、自分の臨床においてフルに働かせていました。

この説明でもピンと来ない人もいるかもしれません。

カウンセリングに失敗するのは先入観、思い込みが邪魔するとき

吉田はよく、カウンセラーのトレーニングの中で、カウンセラーの鈍感さに対して、こう諭していました。

「普通に考えて、なぜおかしいと思わないんだ」

「どうしてここでピンとこないのだ」

「ここに違和感や気持ちの悪さを覚えないのか」

心理職に就いている人には、よくあることです。

まっすぐものが観られなかったり、屈折して捉えてしまったり・・・

そういう意味では、心理の知識も何もない一般の人の方がまともな感覚が働きます。

実は私が行う傾聴トレーニングでもこのような場面があります。

それは、カウンセリングを全く学んだこともない方が、カウンセラーより事例を鋭く捉えることがあるのです。

心理職の人間は、余計な知識や経験、思い込みが邪魔をしてものがまっすぐ見えなくなることがよくあります。

しかし、そうした知識も経験もないことが、却って素直にものが見えることもあるのです。

吉田の言う「まともな感覚」が働くには、こうした「余計なもの」が働かないようにする必要があります。

説明が難しいですが、自然体、平常心でクライエントの話を聞き、理解し、ケーズの細部と全体を捉えていくのです。

そうすると、肝心なところで自然とその感覚が反応します。

「おや?」「あれ?」という違和感、不自然さ、落ち着かなさ、そうした腑に落ちない感じですね。

そう感じた部分を大事にすることで、問題の本質を辿ることができるようになります。

このトレーニングは、それこそ逐語などの具体的素材が必要です。

理論学習だけとか、試験用に試験官が作った問題などでは養えない反射神経といえます。

臨床心理では健康なパーソナリティーへの深い理解が必須

実は、こうした感覚が働くか働かないかが、臨床だけでなく、人間関係やコミュニケーションではものすごく重要です。

こうした感覚が働けば働くほど、人間関係もコミュニケーシもスムーズにトラブルなくいきやすくもなります。

これは人を観る眼、眼力にも通じる感覚です。

最後に、まともな感覚を働かせるために大事なことをお伝えします。

それは「まともなこと」とは何か?ということを熟知しておくことです。

具体的には、健康的な感覚、健康な心がどういうものか?

健康的なパーソナリティーとはどういうものか?

これらを熟知し、感覚的にも理解できていることが重要です。

鈴木の傾聴スキルセミナーや個別レッスンでは、こうした感覚の醸成と反射神経の養成も重視しています。

【動画】傾聴・カウンセリングの学習法

最後に改めてカウンセリング・傾聴の勉強法、トレーニングの具体的な方法について短い動画でお伝えします。

カウンセリング・傾聴の勉強の仕方に悩んでいる方、力がつく傾聴トレーニング法を知りたいという方のためにわかりやすくまとめましたので、ご覧ください。

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. 傾聴力を磨く傾聴トレーニングの方法とは

  2. 傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法

  3. 傾聴力トレーニングでコミュニケーション能力アップ

  4. 実力あるカウンセラーになるには

  5. 傾聴できない人は傾聴の意味を理解していない

  6. 傾聴スキルのトレーニングで上達する人、しない人の違い

  7. 聞く力とコミュニケーションと傾聴

  8. 傾聴力を磨く方法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」