傾聴力を磨く傾聴トレーニングの方法とは


傾聴力を磨くトレーニング方法のカギは、記録を元に行うところにあります。
人間の記憶で振り返るのではなく、実際のやり取りの録音記録や逐語(文字)記録、あるいはその両方を用いて行う。
これが最も確かな方法といえます。
ですが、今の時代、こうしたトレーニング方法をしっかりと行っている学習機関は少なくなりました。
ロールプレイを行っても、録音も撮らずにオブザーバーの感想を言い合って終わることもあり、それでは何も残らないし何の学習にもなりません。
今回は本当の傾聴力を磨くトレーニングや学習法について解説します。

なぜ傾聴ができなくなるのか?

傾聴を学び始め、実際に人の話を聞いていくと、多くの人たちが様々な難しさを実感します。
その難しさのほとんどが「正確に聞けない」ということに尽きます。
相手の話を正確に聞こうと思っても、これがなかなか難しい。
どうしても余計な感情や考え、先入観や思い込みが邪魔をします。
しかも、こうした要素が働いていること自体に、私たちは無自覚なことが多い。
気づかぬうちに余計なものを働かせているというわけです。
いざ傾聴と身構えて相手の話を聞こうと思っても、しっかりと聞けない。
段々、どう聞いて良いのかわからなくなっていく。
やがて聞けばきくほどわからなくなり、ただただ戸惑うばかり。
この瞬間、聞き手の中ではいったい何が起こっているのでしょうか?
先ほどもお伝えしたように、相手の話を聞いている中で、私たちの中では瞬間的に様々な反応が起こっています。
相手の話を聞きながら「そんなことばかり言ってもしょうがないよ」とか、「あ、それは私も経験したことがあるからわかる」とか・・・
つまり、相手の話を自分が聞きやすいように、理解しやすいように聞いてしまっているのです。
時には評価的に、 時には感情的に相手の話を聞いてしまったり、理解してしまったりしています。
なぜそんなことが起こるのでしょう?
それは、聞き手が元々持っている価値観や捉え方を通して話を聞いているからです。

これが傾聴実践の秘訣

聞き手は無意識に、自分の価値観や捉え方に合うように相手の話をインプットしているのです。
自分の価値観や捉え方を通して、腑に落ちるように聞いてしまうのです。
ということは、相手の話を正確に聞くためにできることは二つ。
まず一つは「正確に聞くことに全神経を集中させること」です。
もう一つは「自分の持っている価値観や捉え方の狭さやか頼りに気づき、それらを修正したり、 よりバランス良くしていくこと」です。

1)正確に聞くことに全神経を集中させる
ほとんどの人が、ここに神経を集中しきれていない状態で相手の話を聞いています。
話を聞いているのに、途中で集中が切れたり、それたりしています。
これはトレーニングを積むことによって、正確に聞く反射神経を磨くしかありません。
具体的には、ロールプレイ、応答訓練、そして自分の面接記録の逐語分析です。
これを専門性を高く持つ信頼できる指導者に観てもらいます。

2)自分の価値観や捉え方をバランス良くしていく
話を聞いていく中で、自分の価値観や捉え方で腑に落ちるように解釈したり聞いたりしてしまう。
あるいは、価値観や捉え方に合致しないと、聞く姿勢が乱れて否定的になったり、感情的な反応を起こしたりします。
そこで、自分の価値観や捉え方に気づき、その狭く偏ったところを修正します。
具体的には、教育分析を受ける、エンカウンターグループを体験する、逐語検討から浮かび上がった自分の実態を検討するなどです。

こうしたトレーニングを十分に積んで行かないと、「かわいそうだ」「それはおかしい」「この人には自分の誤りを気づかせないと・・」という感情的な反応が起こります。
相手の話を正確に聞くということは、こうした「聞くことを邪魔する要素」を解消し、全神経を「正確に聞く」ことに向けるということなのです。
そしてそうした聞き方が出来るようになると、クライエントと深い洞察が経験できたり、カウンセリングでの進展がグッと進んだりということが起きます。
結果としてクライエントの人間的な成長や飛躍が生まれるというわけです。

これがカウンセリングの実力アップの神髄

最近の傾聴セミナーで、実は興味深い場面があるんです。
最近の傾聴セミナーは、前半が講義と演習、後半はロールプレイ検討という構成です。
その後半のロールプレイの聞き手の応答を改めて参加者全員で考えるという時間をもちます。
ロールプレイは、受講者の中から2名の希望者に前に実演をして頂きます。
二人のうち一人が話し手、もう一人が聞き手になってもらいます。
そしてそのやり取りを録音し、ロールプレイ終了後に皆で聞き返します。
その時に聞き手の応答一つ一つを検討していきますが、その中から一つ応答を選んで、皆で適切な応答をその場で考えてもらいます。
実は、興味深い場面といったのは、この場面のことです。
この時、応答作成は話し手をされた方にもやって頂きます。
聞き手の応答は、この話し手の話に対して成された応答です。
つまり、話し手をされた方はここでは、自分の話に対する応答を自分自身が考えることになります。
応答作成のポイントは、話し手が言いたかったことを正確に聞き、話し手が理解してほしいことをそのまま理解することです。
この正確な聞き方と的確な理解があって、はじめて適切な応答をすることができます。
そう考えると、自分が話したことですから、話し手が一番適切な応答を作れるはずなのですが・・・・・
実は、話し手の方も、適切な応答が作れないのです。
自分が言いたかったこと、理解してもらおうと思ったこと。
また、そのために話したことに対して、適切な応答ができない。
つまり、自分自身も自分が何を言いたかったのか、何をどう理解してほしかったのかが明確になっていない。
だから、いざ自分の話したことに対する応答を作れといわれても、適切な応答には至らない。
そういうことになります。
この作業を皆さんにして頂いたら、その後、私が一人一人の応答をチェックさせて頂きます。
つまり、一人一人の応答をその場で添削するわけです。
そして、この添削作業は話し手の方が作成した応答に対しても同様に行われます。
私が話し手の方自らが作成した応答を添削すると、「あ、先生の応答の方が、私の言いたかったことに合っています」となります。
私が「言いたかったことはこうではないですか?」とか、「言葉にするとこういうことなのではないですか?」と添削します。
添削によって生まれ変わった応答を改めて読んで、話し手の方も「なるほど」「そう、その通りです」となるわけです。
これは実に興味深いことだと思っています。
自分が話した内容を人に指摘されることで、始めて何が言いたかったかが腑に落ちる・・・ということですから。
そうです、ここにカウンセリングを行う意味があります。

カウンセリングの応答訓練について

クライエントは自分で話したことに対して、カウンセラーの応答を通して再理解、更なる理解を持つ。
自分で話したことをカウンセラーに返されているのに、クライエントは新たな気づきや発見を、その応答に見出す。
この応答添削のワークが、まさにカウンセリングでなされていることそのものなんです。
ということは、次のことが言えると思います。
私たちは、自分が本当に言いたいことを、いつも正確に言えているわけではない。
自分が本当に言葉にしたいことを、いつも正確に言語化できるわけではない。
逆にいえば、自分が何を言いたいのかがわかれば、何かが見えてくる。
自分が本当に言いたい事、思っていることに気づけば、様々な認識が新たになっていく。
私たちが悩むのは、何かが見えていなかったり、何かを見落としていたり、視野が狭くなるからです。
ということは、見えなかったものが見えてきて、見落としていたことに気づけば、悩みは解決に向かい始める。
狭くなっていた視野が広がることで、新たな気づきや捉え方につながり、感情が穏やかになり、冷静さを取り戻し、建設的な行動に結びつきます。
だから結論としては、応答はカウンセリングの命だということになります。
応答次第でカウンセリングの流れ、結果は大きく変わります。
カウンセラーのたった一言の違いによって、クライエントの運命が変わります。
応答を磨く取り組みさえ続けていれば、カウンセリングの実力は確実に向上していくのです。

最も効果的な傾聴トレーニングとは

養成塾では、ロールプレイ、応答演習、エンカウンターグループ、教育分析など、様々なトレーニングを実施しています。
しかし、中でも私が最も得意とするものは「逐語検討」です。
なぜなら、これが一番厳密に検討ができるため、受講者の実力が如実に伸びていくからです。
現在も数名の方が自分の逐語を持ってきます。
そして録音した音声を聞きながら検討する場合、これが一番確かな検討結果をお伝えできます。
また、音声記録だけでもかなりの検討ができます。
音声や逐語には、話し手の言葉がそのまま記録されています。
たった一言や「てにをは」のレベルまで、正確に確かめられます。
間や沈黙も正確に残っています。
私たち人間は、言葉を介して意志の疎通を図ります。
ですから、意識的にせよ無意識にせよ、言葉や表現を選んでいます。
文の組み立て方も話す内容も、その順番もです。
ですから、聞く側であり理解する側であるカウンセラーは、その一つ一つを正確にインプットし、理解する必要があります。
クライエントから出てくる言葉や表現には必ず意図があり、意味があります。
その言葉や表現を選んだのには、そういう言い方になったのには、必ず理由や背景があるからです。
例えば、うつの回復期に入ったクライエントが、
「まあ、この状態(うつ)が良くなっちゃったら、職場の人間関係をしっかり捉え直そうと思います」と言ったとします。
ここでカウンセラーはまず、ある表現にすぐに着目する必要があります。
普通の感覚を働かせて聞いていれば、何も難しくないのです。
そう「この状態(うつ)が良くなっちゃったら」の「良くなっちゃったら」という表現。
通常、うつの回復期に入った場合、早く回復してほしいと思う人が多いものです。
その思いが強すぎて焦りが生じ、復職過程で無理をする人もいます。
しかし、このクライエントは「良くなっちゃったら」と、まるであまり良くなってほしくないかのような言い方をしました。
こんな言い方をした(言い方になった)のは、なぜなのだろう?
カウンセラーは、先ずはそこに引っかかる必要があります。
そして「良くなりたくないんだな」と早合点する前に、ここから先の話を聞いていくことで、なぜなのかを理解しようとする場面です。
しかし、意外に多くのカウンセラーは「良くなりたくないんだ」と結論づけます。
そして「そういえばあの時」などと、その結論を立証するような根拠を、根拠なく探し、結び付けてしまいます。
そうなると、ここから先の話は「良くなりたくないクライエントの話」としてしか聞けません。
それが本当に実態で、なおかつクライエントの言いたい事と一致していれば問題ありません。
しかし、単にカウンセラーの根拠ない、条件反射的な推測であり、その推測が真実であるかのように話を聞いていってしまったら・・・・・
そのズレを後で修正することは、極めて難しい、ほぼ無理になってしまいます。
そのため「良くなっちゃったら」の後の言動に注意がいかなくなる危険性も出てきます。
クライエントは続けて「職場の人間関係をしっかり捉え直そうと思います」と言っています。
一見、前向きな表現ですから、単純に良くなりたくないということではなさそうです。
しかし「良くなりたくないクライエント」とこの時点で固定した捉え方をしてしまう。
すると、この一見、前向きな表現も「ホントかな?」と捉えてしまうかもしれません。
つまり、カウンセラーはクライエントの話を、根拠なく「否定的」に聞いています。
「限りなく肯定的に、積極的関心をもって」という基本姿勢も崩れてしまっています。
ところが、逐語検討を行えば、こうしたズレが見えてきます。
どういうズレかまで検討できますので、修正が効く場合が出てきます。
こうした検討を繰り返すことで、聞き方のクセがあぶり出されます。
また、逐語にはカウンセラーの応答も正確に残ります。
その応答をチェックすればクライエントの話をどう聞き、どう理解しているかまで見えてきます。
聞き方、理解の仕方、応答の組み立て方まで、細かく検討が可能になるのです。
逆にいえば、これらは逐語や音声記録がなければ、正確に振り返り、厳密に検討することは難しいのです。
戦後から昭和40年代までは、こうした逐語検討がさかんに行われていました。
そのため、当時の臨床家のレベルは、今と比べ非常に高いものがありました。
その当時の臨床家の著作物や逐語を見ればわかります。
私自身、自分の逐語もそうですが、受講者の逐語検討を続けていて、こうした重要性を切実に感じています。
そして、たまたまかもしれませんが、逐語持参者がカウンセラーより一般の方が多いという事実もあります。
カウンセラーをしている人間には、それだけ防衛の働く人が多いということなのでしょうか?
いずれにしても、逐語検討は本当にスキルアップには最強です。
現在では「カウンセリングマインド養成コース」という個別レッスンで、主に逐語検討をマンツーマンで行っています。

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 



関連記事

  1. 沈黙が怖い、気まずいを解消

  2. 傾聴力とカウンセリングの秘訣

  3. 傾聴力、傾聴スキルの恩恵を徹底検証

  4. カウンセリングでの沈黙、その種類と技法、対応

  5. 傾聴ボランティアの目的と実践

  6. 傾聴できない人は傾聴の意味を理解していない

  7. 傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法

  8. 傾聴力を高める具体的な方法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」