
自己一致とカウンセリング(傾聴)、自己一致するには(やり方・例)?
自己一致をカウンセリングで実践するには、どうすれば良いのでしょうか?自己一致とは?そのあり方ややり方について、様々な説明がなされていますが、今…
自己一致をカウンセリングで実践するには、どうすれば良いのでしょうか?自己一致とは?そのあり方ややり方について、様々な説明がなされていますが、今…
非指示的カウンセリングは、何もしないで漫然と話を聞いていることではありません。非指示的ということの中には、かなり積極的に、そして深い集中力…
共感的理解とは「大変だね」「辛かったね」と言うことではありません。また、相手の言葉を繰り返すことでもありません。共感的理解とは聞き手の「わかっ…
今回はカウンセリングの事例紹介です。具体的な場面や、やり取りを通して、カウンセリングとは何か、問題をどう捉え、どう対応すれば良いのかといった具…
傾聴、つまり正確に聞けるということは、カウンセリングの大原則。共感的理解もケースのアセスメントも、クライエントの話、訴えを正確に聞くことなくし…
傾聴・カウンセリングで人を立ち直らせるカギを握るのは、カウンセラーの応答です。どんな応答が適切なのかを知り、そうした応答を導き出せることが最重…
カウンセラーがカウンセリングで最も心がけるべきことは、クライエントの前にどんな姿勢で、どんな気持ちで、どんなカウンセリング観をもって座るかです。…
なぜ傾聴は希薄な人間関係に血の通った関係を取り戻し、精神状態を回復させるのか?それを理解するには、傾聴やカウンセリングの本質はどういうもので、…
臨床心理の柱は言葉によるコミュニケーションそのものであり、人間関係そのものです。それはカウンセラーとクライエントであったり、クライエントの周辺…
カウンセリングを受けると人が立ち直れるのは、その人の心が動かされるからです。知識や情報を得ても解決しない問題は心理的問題になります。心…
傾聴の本当の効果とは、カウンセラーの応答にあります。ところが、傾聴の本当の効果について実感できている人はほとんどいません。そしてその応…
カウンセリングで様々な相談内容に対応するには、専門性や洞察力、コミュニケーション能力などが必要です。そして社会問題、教育問題、人生相談など様々…
カウンセラーになるには、心理学だけでなく常識や社会性が必要です。人と接する時、企業の研修をするとき、それぞれの分野の社会性や常識もありますし、…
最近のコメント