
「自己一致」とは、ロジャーズ来談者中心療法の3原則
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
心理カウンセラーになるためには、資格さえあればなれるのでしょうか?実は、心理カウンセラーの資格取得だけでは、現場で通用しないことが多いので…
傾聴力を磨くには、傾聴に必要な「反射神経」を磨くことが最も大切です。ところが、多くのカウンセラーや学習者が、ここで迷路にはまっています。…
ネガティブな話、愚痴、悩みを聞き続けるにはコツがあります。それは専門性だったり経験値からくるスキルですが、小手先の技術では決してありません…
自己概念を高める秘訣は、視野を広くし、物事の捉え方の引き出しを増やしていくことにあります。そのためにカウンセリング経験は非常に有効です。…
傾聴には、きちんとした技法(やり方・捉え方)、効果、練習法があります。しかし、それらが正しく教えられていないのが現状です。決して「…
無条件の肯定的関心、肯定的配慮を獲得して維持するには秘訣があります。カウンセラーの基本姿勢の一つとされている肯定的配慮のカギは、クライエン…
傾聴技法について大切な事の一つは、それが実際に現場で通用するかどうかです。オウム返しや言葉を拾って繰り返すというのは、傾聴技法ではありません。…
カウンセリングマインドは、知識を増やしたりテクニックでカバーできるものではありません。カウンセリングマインドとは、カウンセラーの心理的な反応で…
受容とは何か。心理学用語でもあり、意味は自己や他者、出来事を受け容れること、そのまま認めること。カウンセリングにおける傾聴や共感の実践では重要とさ…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
最近のコメント