傾聴力の鍛え方、正しい傾聴トレーニングは何か。実は、ほとんどの人が正しいやり方を知りません。傾聴力を身につけるには、正しい方法があります。…
- ホーム
- 傾聴トレーニング
傾聴トレーニング

心理カウンセリングの技法とその習得法
心理カウンセリングの技法は、本を読んだだけでは全く身につきません。実践的、具体的訓練を積み重ねてはじめて「できる」ようになります。録音(録画)や…

カウンセラーは逐語記録でカウンセリング力アップ
逐語記録は傾聴力やカウンセリングのスキルアップを目的としたカウンセラーの必須トレーニングでした。しかし今やこの逐語記録を詳細に検討できる場がなくなりつつ…

傾聴力トレーニングでコミュニケーション能力アップ
傾聴力をマスターするための傾聴トレーニングは近年企業の研修でコミュニケーション能力アップの方法として取り入れられています。具体的にはロールプレイや逐語記…

傾聴スキルのトレーニングで上達する人、しない人の違い
傾聴スキルのトレーニングでなかなか上達しない、聞けるようにならないという人は多いと思います。なぜなかなか上達しないのか?上達しないのにはいくつか…

カウンセリング・傾聴はどんな指導者からトレーニングを受けるべきか
カウンセリング・傾聴力のスキルアップには、信頼できる指導者(スーパーヴァイザー)からトレーニングを受けることがおススメです。では、信頼できる指導者とはど…

傾聴の反射神経を磨くトレーニング
傾聴、つまり正確に聞けるということは、カウンセリングの大原則。共感的理解もケースのアセスメントも、クライエントの話、訴えを正確に聞くことなくして出来ませ…

傾聴できない人は傾聴の意味を理解していない
傾聴の意味は言葉の威力を理解することカウンセリングの成否は言葉の使い方1つで大きく明暗が分かれます。その重大さ、緻密さ、影響力の大きさは…

カウンセリングが上達する勉強法とは
傾聴やカウンセリングの勉強で大切なのは「上達すること」であり「具体的にどう動けるか」という実力です。ところが、多くの学習者が上達もしていないし、具体…

傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法
傾聴・コミュニケーションスキルを磨く最も確かな方法は、実際に会話をして、そのやり取りを録音(録画)し、さらにその音声を文字記録化(逐語記録化)して、一言半句…
最近のコメント