もくじ
傾聴力は聞き手の人としての器で決まる
傾聴力とは人間力だといえます。
傾聴力とは相手の話を正確に聞く力のことです。
しかも、様々な価値観を持ち、多種多様な人生を生きてきた人の話を正確に聞いていく。
そのためには聞き手の器の大きさが求められます。
傾聴力をつけるには、知識や技術だけではない力を獲得する必要があります。
では、その力とはどんな力なのでしょうか。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
傾聴上達のコツは無駄を削ぎ落すこと
傾聴というのはとても奥深いものです。
でもある意味、とてもシンプルなものでもあります。
傾聴と向き合って20年以上になりますが、これが今の私の素直な実感です。
傾聴できるということはどういうことか。
カウンセリングの世界ではこのことに端的にふれた表現を聞いたことがありません。
私の師匠の吉田哲は「正確に聞くこと」だと言っていました。
これはとてもシンプルな表現ですし、ある意味、シンプル過ぎるともいえます。
しかし、物事突き詰めていくと、無駄なものがそぎ落とされ最終的にはとてもシンプルになるものです。
傾聴も例外ではなく、突き詰めていくとドンドンと無駄が削がれ、シンプルに見えてきます。
そう、傾聴できるようになるにはいかに「無駄」を削ぎ落すかともいえます。
傾聴できないのは”邪心”があるから
私たちが話を聞く際に、聞くことを邪魔するものに悩まされます。
相手の言いたいことは何かを聞けばいいのにそれこそいろいろなことを考え始めます。
「次、どういう言葉で返そうか」とか「役に立つことを言わなければ」といった余計なことです。
カウンセラーだからといって、なぜ役に立つことを言わなければならないのか。
そんなこと、いったい誰が決めたのか?
いえ、誰も決めてなんかいないんです。
相手は話したいこと、伝えたいことがある。
だからこそ「あなた」に話をしている。
だったら「伝えたいことは何か」を聞けばいい。
もっというと、それ以外の余計なことは考えずただひたすらに「伝えたいこと」を聞けばいい。
なのに「この後、どんな言葉を返そうか」とか、「役に立つことは何かな」などと考える。
私の師匠は、これを「邪心」と呼んでいました。
傾聴ですべきことはただ一つ
傾聴できるようになるには、まずこの邪心を捨て去ること。
余計なことを考えずに、ひたすら聞けばいい。
何を伝えようとしているのか、それだけに耳を傾ければいい。
20年以上傾聴と向き合ってきてそう思います。
師匠は「ひたすら聞くことだ」とも言っていた。
その言葉の意味が経験を重ねれば重ねるほど徐々に見えてきている感じがしています。
傾聴できるようになるには、何かを足そうと思わない。
その前にまず、無駄なものを削ぎ落していく。
心のアカを洗い流すといってもいい。
相手は伝えたいことがあるから話をする。
だったら、その「伝えたいこと」に全ての神経を集中させればいい。
相手の伝えようとしていることに、注意の全てを向ければいい。
「何かまともなことを言おう」なんて、本当に邪心以外のなにものでもない。
私も20年ほどカウンセラーをやってきて、そんなこと思いつきませんよ。
思いつかないから聞くしかないんですよね。
答えがあるとしたら、それは相手の話していることにある。
相手が伝えようとしていることにある。
だからそこに全てを賭けるしかないんですね。
カウンセラーは確かな人生観・人間観をもって傾聴すべし
カウンセリングというのはみなさんご存知の通り、人生の様々な悩み事や問題に対応します。
私自身、小学校一年生から80代の方までのカウンセリング経験があります。
まさに人生全般の相談を受ける格好になります。
年齢的にも様々なテーマになりますし、ひとりひとり困っていることや悩んでいることは違います。
その相談内容は多岐にわたりますから、そうした相談を受けるカウンセラーは幅広い対応が必要になります。
つまり、人生とは何か、生きるとはどういうことかといったことについてしっかりとした捉え方や考えを持つことを求められます。
一言で言うと「確かな人生観を持つこと」と言えます。
しっかりとしたカウンセリングをするためにはしっかりとした人生観や人間観が必要になるわけです。
そうしたことが土台となり、その上にカウンセリングの様々なスキルが活きてくるわけです。
ですからカウンセリングを勉強する際には、理論的なことや技術的なことはもちろんのこと、人生観や人間観といったことも学ぶ必要があります。
カウンセラーは様々な人生の経験値・引き出しが必要
では人生観や人間観といったものはいかにして学んだ方が良いのでしょうか。
正直「こうすれば大丈夫」といったものはありません。
人生観や人間観を豊にすると考えられるものがあればそれこそ、片っ端から吸収していくしかありません。
小説や物語を読む。
人生や人間、生きることを丹念に描いた映画やドラマを鑑賞する。
いろいろな人の話を聞いたり、いろいろな人や、その生き方に注目する。
こうしたことの積み重ねが自分の人生観や人間観を確かなものにしてくれます。
社会的な事件や問題に注目するのも良いと思います。
また、自分の人生経験を自分なりの人生観につなげていくのも良いでしょう。
そうしたことを積み重ねていくことによって、カウンセラーの行うカウンセリングに厚みが出てきます。
これはもう知識とか理論とか、そうしたものとはひと味もふた味も違ったものです。
カウンセラーとして、あるいは一人の人間として得た実感はカウンセリングの深いところで生きてくると言えるのです。
私の師匠であった吉田哲はそうした意味でも深くて確かな人生観や人間観を持っていました。
さまざまな事例に対する考察においてもそうした要素がその考察眼に滲み出ていました。
また、そうした師匠の臨床家しての姿勢を目の当たりにしながらカウンセラーの人生観・人間観の大切さも学びました。
ですからカウンセリングを学習されるのであれば 普段から日常の様々なことにしっかりと目を向けていくことです。
そうした見方をすれば、毎日の生活の中にはカウンセリングにつながる学びの材料がそこらじゅうにあることがわかります。
カウンセラーには、クライエント以上に学ぶ姿勢が欠かせないのです。
そして、そうした人生観や人間観に裏打ちされた姿勢や応答はクライエントの心に深く染み入り、その心を動かすでしょう。
知識・理論・技術はもちろん大切です。
しかしそれと同等かそれ以上に、確かな人生観や人間観をバックボーンに持つことはとても大切なことだと言えるんですね。
傾聴力とは人間力
どんな人間のどんな話でも正確に聞く。
これが傾聴に求められることです。
しかし、これを実践するのは容易いことではありません。
様々な状況に置かれた人、そして様々な人生観をもった人。
そういう人の話を正確に聞くためには、聴く側のカウンセラーも多様な人生観の理解が必要です。
加えて多様で深い人間観もひつようです。
そういう意味では傾聴というのは、その人の人間力、人としての器が試されます。
だから、傾聴力をつけるには、ただ理論を勉強したり、知識を得たり、技術の訓練をすればいいというわけにはいかない。
自分の人間としての力を磨いていかなければ、本当の意味での傾聴はできないといえます。
まとめ
傾聴は複雑に考えると迷路にはまります。
「相手の一番言いたいことを正確に聞く」
このようにシンプルに捉え、そのことだけに専念することが必要です。
しかし、シンプルに行おうとすることほど、実は難しい。
なぜなら、人間は常に「余計なこと」を考えたり、したくなったりするからです。
「何か良い応答をしなきゃ」
「役に立つことを言わなきゃ」
「クライエントから頼りないと思われたくない」
これらの「邪心」を削ぎ落していく。
そして様々な話に応え得る人間性を磨いていく。
傾聴力をつけるとは、そうした総合的な取り組みが必要です。
こちらの記事も参考にしてください↓
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント