辛い話をどこまでも聞き続ける技術とは

辛い話を聞き続けるには技術が必要です。

なぜなら、技術がないとこちらも辛くなって聞けなくなり、つい余計なことを言ってしまったり、何も言えずに黙ってしまったりするからです。

カウンセリングでカウンセラーは辛い話をどこまでも聞き続ける技術を持っていますので、辛い話を聞く秘訣について解説します。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


なぜ辛い話をずっと聞くのが難しいのか

人の悩みに関する話、辛い経験、辛い気持ちを語る話。

こうした話をじっくり聞くのは難しいのです。

今回はそうした辛い話の聞き方、その秘訣についてお伝えします。

辛い話を話すと、よく起こるのはどういうパターンか?

多くの人が最後まで聞くことができず、それで助言や励ましで終わらせたくなります。

思い切って友人や先生、家族に打ち明けてみた。

最初は話を聞いてくれていた。

でもしばらくすると、こんな風に言われてしまった。

「そんなこと、誰だってあるよ」

「あなたも問題あるんじゃない」

「大丈夫、前向きに考えなよ」

こうした言葉を言っている人は、要はそれ以上あなたの話を聞けなくなってしまったのです。

聞いているうちに、なんと言っていいかわからなくなる。

あるいは、聞いていることが辛くなる、苦しくなる。

それで、助言、説得、説教、分析、意見、励ましによって、あなたの話を終わらそうとしているのです。

もちろん、相手も無意識にやってしまっていることです。

カウンセリングは辛い話の聞き方・技術がある

いわゆる悩みの話、つらい体験、苦しい気持ちの吐露といった話を聞くのは難しいのです。

そういう話しには聞き方というものがあり、それが出来ないと聞けなくなってしまいます。

聞けなかったことで、こういう場面を「聞き手」として苦い経験をした。

やっぱり、もっと人の話をちゃんと聞けるようになりたい。

それで傾聴やカウンセリングの勉強をしようとする人もいます。

ご存じの通り、カウンセリングでは辛い話をひたすら聞き続けます。

私も「辛い話をずっと聞いていて、自分もメンタル、やられないですか?」と訊かれることがあります。

でも、私の答えは「いえ、ありません」となります。

なぜなら、辛い話しをどこまでも聞き続ける技術をもっているからです。

そういうトレーニングを積んできたからです。

辛い話には、辛い話の聞き方というものがあるんです。

辛い話の聞き方には秘訣がある

辛い話を聞くためには、いくつか必要なことがあります。

先ず注意したいのは、その話を聞いて何か役に立つことを言ってあげなきゃと思ってしまうこと。

これでは、辛い話は途中から聞けなくなってしまいます。

なぜなら、一人の人間が悩んでいるような問題に、そんなに簡単に役立つようなことなど言えるはずもないからです。

それは私でも同じです。

心理カウンセラーという専門職にあっても、役に立つようなことなど、そんなに簡単に言えないし、言える機会もそうそうありません。

「役に立つことを言わなきゃ」という観点で話を聞くと、正直、ろくなことにはなりません。

励ましになるようなことを言ってあげたくても、これも、そんなに簡単に言えないからです。

では、辛い話というのはどういう風に話を聞けば良いのでしょう。

カール・ロジャーズも悩んだ末に辛い話を聞けるようになった?

実はあのカール・R・ロジャーズも同じ過ちを犯していたのです。

ロジャーズもはじめは「何か役に立つことを言わなきゃ」と思っていた。

それで教育相談やカウンセリングをしていたそうですが、結果は散々だったそうです。

そこで、ロジャースはやり方を変えた。

相手の話をしっかりと理解することに専念した。

そのために緻密な聞き方を訓練したのです。

そうしたら、クライエントに様々な変化が起きた。

カウンセラーが聞いた話をどう理解したかクライエントに伝えた。

すると、それを受けてクライエントは自分の置かれた状況などを整理できる。

状況や自分自身を俯瞰できるようになっていた。

結果としてクライエントの精神状態が回復するようになったのです。

辛い話をどう聞けばいいのか。

このロジャーズの試行錯誤には、その点で大きな示唆を含んでいます。

辛い話は「理解しよう」が秘訣

目の前の相手がどう悩み、苦しんだのか。

その経験からどんな思いになり、どんなことを思ったのか。

相手はおそらく、そういう話をしているし、そういう話をしたくてしている。

ならば、それがどういう話しかをしっかりと理解することに集中すればいい。

「それはこういこと?」「今話したのはこういうことで合ってる?」と確認すればいい。

そうやって反応できるように話を聞き、理解に努めればいいだけです。

辛い話を最後まで聞く秘訣。

それは、その辛い話がどう辛いのかをわかってあげようとすればいい。

それがわかるような聞き方をすればいいということになるんです。

そう、役に立つことを言ってあげようなんて、そんな野暮なことは考えないことですね。

人は無意識に「ジャッジ」して聞いてしまう

大切な人、友達、家族が苦しんでいて、その辛い話を聞くとき。

なかなかしっかりと聞けないという人が多いようです。

辛い話を聞くのは、難しいということになりますね。

先ほどもお伝えしましたが、辛い話を受け止めきれなくなると、人は何か言いたくなる。

何か言葉をかけてあげなければと思ってしまう。

役に立つこと、慰め、励ましになることを言わなきゃと思ってしまうんですね。

でも、助言、励ましなども、実は「否定」です。

相手のそのままの状態を否定して、別の在り方や行動を促す。

つまり、今のままではだめだから、もっとこうしなきゃ・・・という働きかけになるんです。

それは「辛いなんて言うな」ということと同じなんですね。

そもそもなぜそんな風に聞けなくなってしまうのでしょうか。

だいたいにおいては、聞いている人の中でジャッジが働くんです。

それは良い、良くないとか、それは正しい、間違っているとか・・・・

だから「正したくなる」んですね。

聞き手の狭い価値観、捉え方にしか当てはめられないからジャッジにつながってしまうわけです。

ジャッジされた側の失望感や絶望は、ジャッジしてしまった側の想像を超えます。

では、どのように聞けば、辛い話を最後までしっかり聞けるのでしょう。

一方でカウンセラーは、その辛い話をどこまでも聞くことができます。

辛い、苦しい、悲しい、寂しい、許せないといった話をずっとずっと聞き続けることができるのです。

こうした辛い話を聞ける人、聞けない人、その違いは何なのでしょうか。

辛い話を聞ける人、聞けない人、その違いは

非常にシンプルにいうと「で、それから?」と聞くんです。

「で、どうなったの?」「なるほど、それから?」と言う風に。

相手の話に常に強い興味・関心を抱き、それを絶やさないことがコツです。

例えば、面白いドラマや映画を観ている時を思い出してください。

自分が面白いと思えているので、その話を否定しないで観続けるでしょう。

「面白い」が語弊があるなら「興味深々」「興味深い」でもいいです。

波乱万丈のドキュメント番組に釘付けになっている時もその展開を否定したりしないで、観続けるはずです。

「で、それから?」「で、どうなったの?」という風に・・・・

そういう関心の持ち方を辛い話にもするんです。

その人の辛さ、苦しみを真剣にわかりたいと思うことです。

先ずは何が起こったのか、それで何が苦しいのか、それがどう苦しいのか、なぜ苦しいのかを・・・・

辛い話をする人はまさに、その「辛さ」「苦しさ」を伝えようとしているはずです。

自分が何が苦しいのか、なぜ苦しいのか、どんな風に苦しんでいるのか。

そういうことを伝えようと、いろいろな話をしているはず。

だから、相手が伝えようとしていることをできるだけ正確に共有しようとするんです。

正確に共有できたら、そこから共感的理解が生じます。

そうして生じた共感的理解を聞き手の言葉に置き換え、相手への配慮も施しながら伝えるんです。

これがつまりは傾聴、共感、応答の流れです。

辛い話が聞けなくなるメカニズム

ジャッジしてしまう人は、そこにすぐ「正解」を求めようとしています。

正解を求め、正解を基準にしようと聞くから聞けなくなります。

なぜなら、人の辛さ、苦しみ方に「正解」なんてないからです。

「正解、答えを見つけられない話」を聞いていくうちに正解がどんどんと見えなくなる、わからなくなる。

聞き手はそれで混乱していく。

その混乱に堪えられなくなり、ジャッジという物差しを用いて無理やりに正解を導き出そうとするんです。

これが聞けなくなっていくメカニズムといっていい。

人の苦しみ、悲しみ、迷い、不安、怖れに「正解」なんてないんです。

あるのはただ、その人の苦しみ、悲しみです。

だから、その苦しみ、悲しみがどんなものなのか、しっかりと知りたいと思えばいいのです。

そういう興味・関心を持ち続け、それが判明してくるまで話を聞き続けていけばいいんです。

そうすれば最後までしっかりと聞けるだけでなく、話した人も救われる気持ちになります。

辛い話をどこまでも聞き続ける技術

辛い話を聞き続ける。

これには技術が必要です。

技術というか力ですね。

辛い話をどこまでも聞き続けるには、聞き続けられるだけの力が要る。

ということは、そういう力をつけるための学習やトレーニング、そして経験値が要るわけです。

経験値は実践(本番)での経験値のみならず、練習やトレーニングを積み重ねて得られる経験値もあります。

辛い話をどこまでも聞き続ける。

これは気合と根性で何とかなるものではありません。

もちろん、優しさや思いやりなどでも、どうにもなりません。

辛い話を聞き続けるには、聞き続けられる技術、力が必要になります。

つまり、辛い話をどこまでも聞き続ける「聞き方」というものがある。

その聞き方をマスターするために必要なことがあります。

では、辛い話を聞き続けるために必要なこととは何でしょう?

答えは「探求心」です。

辛い話を聞く秘訣は「探求心」

探求心とは、次のような意味になります。

「探究心とは、物事の本質や原因を見極めようとする気持ちや、深い知識を得たり原因を突き止めようとしたりする気持ちを指します。

「物事に興味をもち追求しようとする、“知的好奇心”にも言い換えることができます。」

私がよくいう「強い興味・関心」のことです。

相手に対する強い興味・関心を持ち続けて聞く。

つまり、相手と相手の問題、相手の話への探求心ですね。

辛い話とはいっても、それは単に聞き手を苦しめようとして話している話ではありませんよね。

それは話し手自身の話、話し手の経験談や思いです。

その話への探求心をいかに強く持ち、そして持ち続けられるか。

辛い話をどこまでも聞くには、そうした条件、土台が大切になります。

その上で辛い話を聞く技術を身につける。

これが習得のカギと全体像です。

辛い話を聞く技術を養おう

では、辛い話を聞き続ける技術とはどんなものなのでしょうか。

それは「相手の辛い話がどんな辛さで、どのように辛くて、それがどれほど辛いのかを正確に聞く」技術です。

相手の辛さをとことん正確に認識するように努めることです。

ですが、ほとんどの人が、これができない。

辛い話に感情的な反応が起こり、聞けなくなる。

冒頭の受講生の言葉も、そういうことを指しています。

そんな反応が起きないで聞けることが大切です。

そのためには、それなりの学習やトレーニングが必要になります。

傾聴のレッスンでは、逐語記録を学習素材として用います。

そして、私がその逐語記録のやり取りを詳細に解説しているとき、ほぼ100%の受講生は、固唾をのんでそれを聞いています。

辛い話に関する私の分析や解説を、受講生は集中して聞き続けます。

ということは、辛い話をそのように聞ければいい。

いえ、何も分析的に聞けといっているわけではありません。

辛い話の真実がしっかりと見えるように聞くという意味です。

私の解説をしっかりと聞くのと同じように、その辛い話を直接聞ければいい。

辛い話をどこまでも聞き続けることができるのは、その話の本質や真実に触れられているからです。

だから、私が辛い話の本質や真実をお伝えしているとき、受講生は探求心をむき出しに聞き続けられるんです。

逐語記録による学習では、ある意味、私はその記録の会話の本質的理解を受講生に橋渡ししているようなものです。

要は、その橋渡しなく、聞けるようになればいい。

そのカギを握るのが、探求心なんですね。

まとめ

辛い話を聞くには、相手がどんな辛い経験をしてきたかに強い興味・関心を持ち続けることです。

辛い経験を通して何をどう感じたか。

どんなことを考え、どんな思いが去来したか。

その辛い経験をどう捉えているのか。

興味は尽きないはずです。

下手に慰めよう、励まそう、何か役に立つことを言ってあげようなどとは思わないことです。

ひたすら「それで、それからどうなったの?」という聞き方をします。

「(つまり)こういうことだったんですね」と受け答えしていきます。

そういう聞く技術はカウンセリングを勉強すると知ることができます。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 傾聴力(カウンセリングスキル)を高める一番重要なマインド

  2. セラピー・カウンセリングには言葉より大事なものがあった

  3. ラポール形成、ラポールを築くには

  4. カウンセリングマインドとカウンセラーの姿勢

  5. カウンセリングは言葉が命、言葉を尽くすことが重要

  6. ネガティブな話を聞く秘訣

  7. カウンセリングとは何か

  8. 転移・逆転移とカウンセリング

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」