傾聴とは反射神経を用いるコミュニケーションスキル

傾聴とは反射神経が要るコミュニケーションスキルです。

クライエントが話したこと、言葉などをいかに素早く正確に聞けるか。

そうした脳の反応の勝負なのです。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


傾聴とは何か、それは・・・

傾聴に興味を持つ人は、確実に増えているなと思います。

しかし、本当の意味での傾聴を学べている人は逆にとても少ないなとも、思っています。

傾聴を学ぶ、傾聴出来るようになるということは一体どういうことなのでしょうか。

いつも言っていることですが、傾聴とは話を正確に聞くことを指します。

正確に聞くこと、聞けることこそ、傾聴であり、傾聴できているということ。

この説明に異論を唱えた人は今まで一人もいません。

しかし、いざ傾聴演習を始めた途端落とし穴に落ちたように聞けなくなるのです。

聞けなくなるとはこの場合正確に聞けなくなるという意味です。

なぜほとんどの人が傾聴できないのか

なぜ多くの人たちが傾聴できないのか?

つまりなぜ、正確に聞けないのか?

一つには聞くことを邪魔する要素があなたの中で「無意識に」働くからです。

相手の話したいことは何かに集中できず余計なことに注意がそれたり、余計なことを考え始める。

だから相手の伝えようとしていることを見事に捕まえ損ねてしまうんです。

正確に聞けないもう一つの原因は正確に聞くスキルの不足です。

正確に聞くためには集中力というベースと正確に聞くための反射神経とが必要です。

【例文解説】傾聴できない聞き方

例を出して考えてみます。

例えば、相手が不安に関する表現を口にしたとします。

その時、相手は以下のどの表現を用いたのか・・・・

「不安な感じがするんです」
「不安な感じがするかもしれないんです」
「不安な感じがあるんです」
「不安な感じがあるかもしれないんです」

「不安な感じもあるんです」

「不安な感じだといえるんです」

「不安な感じを持つわけです」
「不安な感じを覚えるんです」

「不安な感じになるんです」
「不安な感じに襲われるんです」
「不安な感じに似ているんです」
「不安な感じに思えるんです」

「不安な感じといえるんです」

もちろん、不安に関する表現はまだまだたくさんあります。

相手はどの表現を用いたのか。

それを一言一句正確に聞けているかということです。

そしてこの反射神経は、話しの最後まで維持しなければなりません。

ですが、ロールプレイ演習をしてみると、ほとんどの人がここまでの反射神経がない。

だから「不安な感じに襲われるんです」と言っているのに「不安を感じるんですね」とか「不安なんですね」と返してしまう。

「不安な感じに襲われるんです」
「不安を感じるんですね」は違います。

「不安なんですね」なんて返してしまったら伝えた方はガッカリします。

これが正確に聞くということです。

傾聴(カウンセリング)は知識ではなく実技

そして聞き手は瞬間的に、以下のような反射神経も働かせます。

この人はなぜ「不安なんです」ではなく「不安な感じに襲われるんです」を選んだのだろう・・・

なぜ「不安な感じがする」ではなく「不安な感じに襲われるんです」となったのだろう。

こういう認識も瞬時に働かせながら、次々と発する言葉をつなげ、理解していきます。

こうした正確さ、正確さの精度が必要になります。

それをカウンセリングの場合、1時間ほど維持することになります。

傾聴を学び、身につけるとはこうしたことも含みます。

このような反射神経が無意識に働くように傾聴トレーニングを行います。

カウンセリングは知識学習ではなく実技習得が最も必要になる分野なのです。

傾聴は脳の反応(反射神経)を考える

「反射神経」の意味はこうです。

「脳から筋肉に信号が伝わるまでの時間が短く、素早く反応できる能力を指す」

つまりクライエントの話や言葉を聞く瞬間、その言葉をどう認識するかというところで必要な脳力です。

傾聴できるようになるには、自分の中にどんな反応が起きるか。

内面で起きる反応をしっかりと自覚することが必要です。

反応とは、相手の話を聞いた時に起こる反応です。

私たちは目や耳などの感覚で何かをキャッチ(知覚)したとき。

その時に、何らかの反応を起こします。

褒められた時、罵詈雑言を浴びた時。

それぞれへの反応が起こります。

難しい話、複雑な話、長い話を聞くとき。

たった一言だけど、いろいろなニュアンスに取れる言葉を耳にした時。

それぞれに自分なりの反応を起こします。

そうしてその時起こした反応が次の話を聞く時に影響します。

否定的な反応か、積極的関心の反応か。

それによってそこからの話を自分がどうインプットしていくかも変わります。

傾聴とは反射神経を用いるコミュニケーションスキルといえます。

どんな傾聴トレーニングが必要?その重要性とは

傾聴できる、相手の話を正確に聞ける。

そうなるためには、この反応にも気づく。

そういうことが大切です。

話を聞いている時に自分の中でどんな反応が起こっているか?

そのことに「リアルタイム」で気づく。

この反射神経も傾聴には必要です。

だから、専門的なトレーニングが必須なんですね。

教育分析や逐語検討などが有効になるんです。

なぜなら、自分のことについては自分ではわからないことも多いから。

だから信頼できる指導者にチェックしてもらったり、自分の反応を記録により検証したり・・・

そういうトレーニングを重ねるからこそ、自分の反応をリアルタイムで自覚できるようになります。

このトレーニングはぜひ、嫌がったり面倒がったりしないで頂きたいです。

取り組めば、本当にいろいろ発見がある。

新たな自分との出逢いもあり、自己の能力開発につながる。

良いこと、メリットもたくさんあります。

人間というのは建設的な自己否定を経験することで自分を人として成長させることができる。

攻撃のための否定ではなく、成長するための、未来につながる否定です。

これを積極的にできるかどうか、傾聴実践も含め、カギとなります。

傾聴できるようになるための学び。

この学びは、自分を人間的に成長させ、しかも能力開発にもつながる。

そういうチャンスでもあるんですね。

カウンセラーは傾聴できるからこそ、優れた応答ができる

カウンセリングって、聞けるようになれば応答もできるようになるんです。

傾聴できれば適切な応答が返せます。

正確に聞けるから的確な理解が持てます。

的確な理解があるから、その理解をもとに適切な応答が出てきます。

応答が上手くできないのは、決してボキャブラリーの不足が原因ではありません。

ちゃんと聞けていないことが原因なんです。

だからとにかく「聞く」ができるようになることが大事。

これは私がもう15年近く伝え続けてきたことです。

聞けるようになることこそ、最初に必要なことでなおかつ最も大事なことでもあると・・・・

だから、私のレッスンを受けている受講生はその多くが「聞けるようになる」を目指しています。

ところが・・・

初めからそう簡単に聞けるようにはならない。

受講生へのレッスンでは、かなり細かく聞き方について指導しています。

けれども、すぐには聞けるようにはならない。

なぜかというと、脳の神経を育てる必要があるからです。

傾聴力UPは脳の神経の発達がカギ

私と皆さんの違い、私が聞けて、皆さんが苦労する。

この違いは何かというと、脳の神経の違いです。

私は聞くための脳の神経がおそらく皆さんより発達しているんです。

なぜ傾聴の脳の神経が発達したのかというとみなさんよりはるかに聞く神経を育ててきたから。

聞くためのトレーニングや経験を皆さんよりも多く続けてきたから。

だから、脳のその部分の神経が発達したんです。

そういう脳の神経が発達することで、私たちはいろいろなことができるようになっていく。

仕事でも習い事でも、できるようになるのは、そのために必要な脳の神経が発達していくから。

そうやって神経が発達するには、やはり必要な刺激と時間が要るんです。

正しい傾聴トレーニングは脳に適切な刺激を与え続けること

刺激というのはこの場合、経験とトレーニング。

そしてその継続を続け、脳がそれに反応できるようになるまでの時間ですね。

それらの条件が揃って、初めて傾聴できるようになります。

そして聞けるようになれば、自ずと応答もできるようになる。

応答というスキルが独立してあるわけじゃあないんです。

聞けることで理解が持てて、その理解を言語化するのが応答だからです。

だから傾聴の反射神経が育つには、それ相応の刺激を与え続けることです。

努力というのはすぐに結果をもたらさない。

結果というのは努力を始めて、ずいぶんと年月が経ってから出ることが多い。

この「タイムラグ」を受け容れることができるか。

これが上達できるかどうかを左右します。

それまではそれ相応の刺激、つまり「学習」と「トレーニング」を続けるんです。

結果や成果はかなり先に出てくるもの。

だから一旦は結果や成果を忘れ、やるべきことをやり続ける。

これが結局は成果を出す、上達する一番の秘訣なんですね。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. 傾聴のポイント

  2. コミュニケーションの秘訣、傾聴力アップの方法

  3. 沈黙が怖い、気まずいを解消

  4. 傾聴とは?実践的な技法、効果、練習法

  5. 傾聴力はカウンセリングの成功と人間関係を豊かにするカギ

  6. 傾聴ボランティアの目的と実践

  7. カウンセリング・傾聴の反射神経はどう磨くのか

  8. 傾聴力を高める具体的な方法

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」