辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。
辛い話を聞くのは辛い?
悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからない?
上手く相談にのることができなかった。
そういう経験はないでしょうか?
今回はこうした辛い話、ネガティブな話をしっかりと聞き、心ある対応をしてあげるための秘訣、注意点などについて、プロのカウンセラーの立場から以下に解説しました。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
もくじ
辛い話を聞くのは難しくない?
カウンセリングだけでなく、誰かの辛い話を聞いてあげたいのに、いざ聞いてみると、ただただ動揺し、戸惑い、困ってしまう。
そういう経験をしたことはないでしょうか?
人の辛い体験の話を聞くことは、それだけ難しいということでしょうか?
実は、そうとも言い切れないところもあるんです。
辛い体験の話を聞くこと自体が難しいのではないんですよ。
一方で、誰かの辛い体験談を最後まで聞いたという経験もあるのではないでしょうか?
例えばそうした講演会で講演者の辛い体験(例えば戦争体験、家族を失った体験など)を聴いたことがあるでしょう。
テレビ番組でも、そうした体験談やドキュメント番組を観たことがあるでしょう。
いずれも最後までその話、ドキュメントを聞き、観ることができたはずです。
そう、辛い体験談を聞くこと自体が難しいと言い切れないんです。
こうした話を聞くことを難しくさせるのは、私たちの「聞き方」なんです。
相手の話が難しいのではなく、こちらが難しくなるように聞いてしまっている。
そういうことなんですね。
「難しくしている」ということを説明する前に、なぜ一方で講演などの話は最後まで聞けるのかを考えてみましょう。
辛い話の聞き方、その秘訣とは
講演や番組でふれる話を、皆さんはどういう「つもり」で聞いていますか?
きっと、ただただ「聞きたい」「興味がある」「それからどうなったのだろう?」という関心の持ち方で聞いているはずなんです。
決して「講演者を慰めよう」「後で何か声をかけてあげよう」「あの人を立ち直らせよう」などという「つもり」では、聞いていないはずです。
そう、つまりこれが聞くことを難しくさせているわけです。
講演や番組で辛い話を聞くときには、ひたすら「理解しよう」という「つもり」で聞いている。
どんな体験をしたのか?どんな気持ちだったのか?この体験をこの人はどう捉えているのか?
ただただ、こうした関心の持ち方で話を聞き続けているはずです。
だから最後まで話を聞くことができるし、よく理解もできる。
ところが「慰めよう」「声をかけてあげよう」「力になろう」という聞き方になった途端、話が聞けなくなり、話が理解できなくなり、聞いた後に言葉も出てこなくなる。
そういう余計なことを考えることで、純粋に相手の話が入ってこなくなるんです。
別な言い方をすると、それは「野暮な聞き方」なんです。
辛い話の聞き方で必要なのは純粋に関心を寄せること
逆に、純粋な関心で話を聞き切れた後、いくらでもその話に対する言葉は出てくるでしょう。
それは感想だったり、話し手の思いは・・みたいな話だったり、話の要約だったりするでしょう。
カウンセリングの応答とは少し違うかもしれませんが、少なくとも最後までは話を聞けるし、聞き終わって言葉に窮するということもない。
なぜなら、相手の話に純粋な関心(知りたい、わかりたい、それでどうなったのだろう)を寄せているからです。
カウンセリングでも基本は全く同じです。
カウンセラーはクライエントの話に純粋な関心を寄せ続けることが必要です。
相手が何を言いたいのか、どんな経験をしてきたのか、どんな思いでいるのか。
聞いている時は「それで?その後は?」という姿勢で耳を傾けます。
決して「話を聞き終わったら、役に立つ言葉をかけなければ」なんて考えてない。
「終わったらなんて言おう」というつもりで聞いていれば、聞けなくなるんです。
そういう「邪心」を捨てて、ひたすら相手の話に関心を寄せればいいのです。
傾聴・カウンセリングの応答の秘訣
純粋な関心を寄せた聞き方をすると、相手の話を深く理解できるようになります。
そうした深い理解がもてると、そこから自然と言葉が浮かんでくるんです。
その理解から生まれる自分なりの言葉です。
これがカウンセラーの応答のベースとなるものです。
あとは、実際に応答にする際の組み立ての作業をしてから口にするわけです。
組み立て方の部分はある種のスキルと経験値が必要です。
しかし、そのベースとなる「深い理解」は、純粋な関心から生まれるのです。
目の前のこの人のことを知りたい。
この人の生きざま、人生観、体験してきたことを知りたい。
そこには「良くしよう」「直そう」「立ち直らせよう」などという邪心は不要。
人はアドバイスで立ち直ることは少なく、深い理解を得られたという実感で立ち直る気力を取り戻すからです。
クライエントだけでなく、身近な人の辛い体験談、苦しみにふれるとき、常に意識してもらいたいことは「知りたい」という関心です。
聞けなくなる、わからなくなるのは、そこに「立ち直らせよう」という邪心が入るからです。
「なるほど、そういうことか」という確信的理解、ピタッときた感覚こそ、相手の心に響く応答を生み出すと覚えておいてください。
具体的にどうすればいいかは、オンライン講座や傾聴スキルセミナー、個別レッスンで学べます。
そこで演習やトレーニングをこなして頂くと、聞く力、理解する力、応答力がついていきます。
実際に「やってもらう」ことで、反射神経が養われていきますね。
ポジティブな人はネガティブな(辛い)話を聞けない?
先日のzoomセミナーでの一コマ。
受講者の方とこんなやり取りがありました。
自分は比較的ポジティブな精神状態でいられる。
だからなのか、ネガティブな人に寄り添ったり、共感することが今一つできないのではないか。
しっかりと寄り添うためのポイントは何か?
実際、ポジティブなパーソナリティーであると、ネガティブな精神状態にある人の話を十分に聞くことができないのでしょうか?
実は、そんなことはないんですね。
その人がポジティブかとうかということが、寄り添うことを妨げることに直接的な影響はありません。
問題になるのは「関心の向き方」だといえるのです。
それを言うなら、実は私もどちらかというとかなりポジティブな方です。
物事を前向きに捉え、前向きに行動するタイプなのです。
そんな私がネガティブな状態にある人や後ろ向きにしか考えられない人に寄り添うことが困難かというと、そんなことはありません。
自分自身がポジティブかどうかというよりも、ネガティブな面にいかに関心が向くかということが大切。
もっというと、ネガティブな側面に「純粋で強い関心」を向けられるかですね。
ここが寄り添えるかどうか、共感できるかどうかの分かれ目なのです。
辛い話、悩みを傾聴(共感・応答)するとはこういうこと
人がネガティブな状態に陥る時、その原因やプロセスは皆違います。
10人いれば十通りの理由やいきさつが存在します。
だからこそ、それぞれの話をじっくりと聞く必要があります。
なぜネガティブな状態に陥ったのか。
どのようないきさつがあって行き詰ってしまったのか。
そこを理解するにはじっくりと細かくその人の聞いていくしかありません。
つまりこれが「傾聴」になるわけです。
そして話を聞く際には「なるほど、それから?」「フンフン、そういうことか、そして?」という具合に聞き続ける。
しっかりとした関心を持ち続ければ、新たな興味・関心が生まれ、相手の話を次から次へと聞きたくなっていくはずです。
辛い話をしっかり聞くには聞き手(カウンセラーなど)の精神状態も重要
こうした姿勢を堅持するには、むしろポジティブな精神状態の方が有利です。
ネガティブな状態だと、相手の話をどこまでも聞き続ける集中力や気力に必要なエネルギーがなかなか保てなくなる場合があるからです。
もっというと、傾聴の際に必要な姿勢はポジティブというより「ニュートラルさ」「自然体」といった状態ですね。
カウンセリングやコーチングでも、クライエントがどういう人でどういう状況にあるのか。
どんなことを問題視していて、どういう解決を望んでいるのか。
こうしたことはじっくりと話して頂き、とことん聞いていくことによって初めて必要十分な理解をもつことができます。
ですから、自分がポジティブであるとネガティブな話を聞けない、理解できないということはないんです。
相手の話を正確に聞き、しっかりと理解するためには、聞き手には精神的な余裕が必要になります。
そう考えると聞き手はむしろポジティブでいる方が良いくらいです。
そして理想は先ほども書いたように「ニュートラル」です。
傾聴で最も重要な「集中力」を維持するには、パーソナリティーよりも「姿勢」であったり「関心の向き方」であったり、そうした「聞く態度」が大事になってくるんですね。
だから傾聴のスキルトレーニングは、そこの部分を訓練し、スキルアップさせることが目的になります。
【動画】傾聴・カウンセリング、最強の勉強法
最後に、辛い話の聞き方、悩みの聞き方、傾聴の勉強法について短い動画でお話します。
これはプロのカウンセラーのトレーニング法でもあり、一般の方でも非常に有効な勉強法でもありますので、ぜひご覧ください。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント