傾聴のポイント


傾聴のポイントは、一言でいって集中力です。

相手の言葉、話を通して、相手の経験の世界を鮮明に描く。

そのための聞き方といってもいいでしょう。

なぜなら、相手の経験の世界を鮮明に描けることから、共感的理解も成り立つからです。

そして、真の共感的理解を経験することで、クライエントは立ち上がっていくからです。

では、そうした傾聴のポイントについて、以下にわかりやすくお伝えします。

傾聴する際のポイントとは

「オウム返し」や「相手の使った言葉をそのまま使う」という対応。

カウンセリングを学ぶと、先ずこうした対応を教わることが多いようです。

ロールプレイの演習を行うと、特に、カウンセラー資格を持っている方ほど、この「オウム返し」や「言葉のくり返し」といった対応の“乱用”が目立ちます。

ところがです。

実際に体験してみるとわかるのですが、話す方にしてみると、自分の言葉をそのまま繰り返されるという対応には、なんともいえない“違和感”を覚えるものです。

場合によっては「バカにされている」とすら感じることもあります。

そこまでいかなくても、「ちゃんとわかってくれているのかな?」とか、「なんだかとても技巧的だな・・」と不安に感じるものです。

でも、カウンセラーの資格を持っている人や、カウンセラースクールで学んだ人は、オウム返しや言葉の繰り返しといった対応が「まともな対応だ」と思っています。

いえ、本当は「こんな対応でいいのかな?」と思いつつも、そう教わったのだからと、真面目にやろうとするわけです。

でも、実は「こんな対応でいいのかな?」という心の声の方が正解です。

養成塾では時々、塾生に「オウム返し禁止」といいます(笑)

もちろん「禁止」などという言い方はしません。

そうではなくて、「自分の言葉で対応してみて」というのです。

相手の話を正確に聞き、的確で深い理解をもつ。

その上で、自分がその話をどう聞き、どう理解したのかを自分の言葉で相手(クライエント)に伝えましょうと言っています。

これがしっかりと出来るようになると、カウンセリングは冴えた展開を見せます。

話をするクライエントにしてみても、カウンセラーが自分の言葉でこちらの話を「こう理解しました」と返す。

その方がより安心でき、より信頼できるというものです。

しかし、この「自分の言葉で返す」という私の提案に、ほとんどの塾生が戸惑ってしまうのです。

つまり、オウム返しや言葉の繰り返しを乱用してきた塾生からすると、いきなり「自分の言葉で」と言われても、どうすればいいのかわからないのです。

そんな時、養成塾では言葉の一言一句に至るまで、厳密に考える授業を展開しています。

例えば

「息子が可愛いと思えなくて、そんなんじゃ母親失格だって思うんですけど、
結局また怒鳴って、きついことばかり言ってしまって・・・・」

という告白に対して、

「可愛いと思えなくて、自分は母親失格だと思うんですね」

とか

「お子さんに怒鳴って、きついことばかり言ってしまうんですね」

というオウム返しや言葉の繰り返しでは、技巧的で軽々しいし、何か「先がない」という感じすらしてきますよね。

それよりも、

「今はどうしても息子さんに思うように寄り添うことができなくなってしまっているんですね」

とか

「ついついきついことを言ってしまうけど、本当は母親らしくしなきゃって思うんですね」

という風な言葉を投げ返してあげた方が、クライエントは自分の言いたかったことや気持ちをカウンセラーなりにくみ取ってくれたと感じることでしょう。

ちなみに2つめの応答の後半部分「本当は母親らしくしなきゃって思う」は、クライエントはそんなことを言葉にはしていません。

しかし、「きついことばかり言ってしまって・・・・」の「・・・・」の部分をカウンセラーがくみ取って言葉にしているのです。

自分の言葉で返すというのは、こういうことなんです。

養成塾では、こうした実践的な対応を様々な演習を通して体験的に学んで頂きます。

そして継続してこうした訓練をしていくことによって、心のこもった暖かい対応ができるようになり、クライエントの心を揺り動かすことにつながるわけです。

こうした実践的な対応の仕方を、ぜひ体験講座で体験してみませんか?

あなたの「カウンセリング観」はガラッと変わりますよ。

傾聴の基本技法

「頭ではなく心で聞く秘訣」

先日、養成講座で応答トレーニングを実施しました。

講座の中で塾生のYさんがこう言っていました。

Yさん「(自分は)どうしても頭で聞いてしまうんだと思います」

応答トレーニングでは、塾生に自分の応答を作って頂きます。

実際の逐語記録でカウンセラーの応答の部分を塾生が「自分ならこう応答する」と自分の答えを創ります。

Yさんが「頭で聞いてしまう」と漏らしたのは、その時でした。

なかなか適切な応答が作れなかったわけです。

ただ、これはYさんに限った話ではありません。

養成塾の講座を受けている人たち、そのほとんどが同じ状態です。

つまり、適切な応答が返せず、”頭”で相手の話を聞いてしまうんですね。

適切な応答を返せないと、応答そのものだけを問題にしがちです。

「どんな言葉で返そう」ばかりを考えてしまうということです。

しかし、会話というものは、そもそも人の話を正確に聞いて、聞いた話を自分なりに理解・消化します。

そして、その理解を相手に言葉にして伝えるのが応答です。

「聞く→理解する→返す」が一体となっているのですから、応答だけいじくっても適切になるはずがないわけです。

適切な応答で対応するということは、全て一連の反射神経のなせる業(わざ)です。

ではなぜ、ほとんどの人がこうしたスムーズな流れの中で対応できず、不自然な対応に終始して行き詰ってしまうのでしょうか?

そこで先ほどのYさんの言葉が出てくるわけです。

つまり「頭で話を聞いてしまう」からです。

では、頭で話を聞くとは、どういうことでしょう?

ズバリ言わせて頂くなら、知識や情報、思い込みが邪魔しているということです。

心理学の理論・精神医学の知識などで、頭の中がパンパンなんです。

あるいは自己啓発の知識も邪魔をしてくることでしょう。

話をしているのは、あなたではなく、目の前の相手です。

その目の前の相手が何を伝えようとしているのか?

その一点に集中するからこそ、傾聴でき、共感が生まれるのです。

心理学の理論や精神医学の知識は、そういう場面では役に立ちません。

いえ、役に立たないどころか、かえって邪魔になるだけです。

相手の話していることを、自分のもっている知識や情報に当てはめて、それでジャッジするような聞き方だから、応答ができなくなるのです。

あるいは、自分の狭い価値観や経験則による思い込みが出てきて、相手の話をそのまま受け止められなくなっているからです。

あなたもそういう聞き方をしていませんか?

相手の話を聞いていると、なぜか心が落ち着かなくなってくる。

その瞬間、自分の中から様々な思いや考えが浮かんでくる。

結果として、相手が何を話したか聞き逃していたことに気づく。

しかし、時すでに遅しで、どんな言葉を返したら良いかわからない。

そこで、何も言えなくなってしまうか、無理やり言葉や質問を持ってくるか・・・・

このような経験、今までにあったのではないでしょうか?

カウンセリングは、カウンセラーのたった一言が全てです。

カウンセラーのたった一言で、面接の流れが一変します。

そんな重大な意味のある応答を、中途半端にしては、上手くいくものもいかなくなると思いませんか?

では、どうすればいいのか?

どのように聞き手の神経を働かせれば良いのか?

答えはこうなります。

「当たり前の感覚を働かす」

誰もが持っている「当たり前の感覚を働かせる」ことが大切です。

心理学の知識、狭い価値観、思い込みを横に置き、自分の素直な感覚を頼ります。

「あれ?」とか「ん?」という感覚です。

でも、これだけではわかりにくいかもしれませんね。

わかりやすくするために、例をあげてみます。

例えば、クライエントがこう言ったとしましょう。

クライエント「私はすごく不安だと思うんですよ」

あなたはこの言葉をどう受け止めますか?

この表現をどう聞き、どう理解できると思いますか?

私だったら「おや?」と思います。

先ず、そういう感覚が働きます。

そして、自分が感じた違和感はどこから来るのだろう・・と探します。

すると「すごく」と言っているのに、「不安なんです」ではなく、「不安だと思うんですよ」という言葉になっている。

そこに着目して違和感を持ったことに気づきます。

誰か他人のことを言っているのではなく、まさに自分自身の話です。

なのに「不安です」ではなく「不安だと思うんですよ」と言っています。

まるで他人事のような言い方になっています。

しかも「すごく」と実感がありそうな副詞的表現があるにもかかわらずです。

こういう感覚を働かすのに、難しい心理学の理論なんて要らないでしょ?

誰もがもっている当たり前の感覚を働かせるとは、こういうことです。

もし働かないのなら、それは知識や情報、思い込みが邪魔をしているからです。

私の師匠は生前に「頭ではなく心で聞く」ことの重要性を何度も言っていました。

ケースカンファレンス等で、私たち生徒に「まだ頭で聞いている」と何度も注意していました。

「頭ではなく、心で聞け。そうすれば深い面接になる」と・・・

余談ですが、師匠は「心で聞く」の更に上のレベルを目指していました。

「心ではなく”気”で聞く」です。

これは荘子の「人間世篇(じんかんせいへん)」の一節にある言葉です。

つまり、自分自身の内面で起きる深い感覚レベルの反応。

その反応を正確に認識しながら聞くということでしょう。

情報があふれかえった現代に生きる私たちは、頭の中が様々な知識・情報によって「パンパン」の状態です。

そうした知識や情報は、本来物事を正確に認識し、判断していくのに必要なはずのものです。

しかし、実態はむしろ逆で、そうした知識や情報によって、物事をそのまま見ることも、それを的確に判断することも出来なくなっています。

考えてばかりで、目の前の事象をしっかりと味わうことすら出来なくなっているのです。

だから相手の話を正確に聞くことも、心を通わすことも難しくなっています。

私はかねてより、そのことを強く実感してきました。

そう考えると、カウンセリングの学習は、単にスキルアップということにとどまらない。

人と心を通わせる原点を知り、大切な人との人間関係を育んでいく。

そういう目的を果たす役割も担い始めていると感じています。

ということは、カウンセリング場面だけでなく、様々な場面でカウンセリングのスキルが必要になってくるはずです。

あなたはどうでしょう?

当たり前の感覚を豊かに働かせ、人と心を通わせていますか?

知識や情報に惑わされ、大切なものを見失ってはいませんか?

傾聴のウソ、ホント

「傾聴」という言葉が独り歩きをしている。

私は授業の中で、たびたび、そんな話をしています。

傾聴の言葉の意味は知っていても、実際に傾聴ができているか。

「知っている」のと「出来る」のとでは、その意味が違ってきます。

巷のカウンセリング学習が、なぜ役に立たないのか?

それは、「知っている」に重点を置き過ぎているからです。

傾聴について、共感について、受容について。

テキストでは、はっきりいって「何とでも」書けてしまいます。

必要なことは、知っていることでも、書けることでもありません。

それが「出来るかどうか」だけなんです。

巷のカウンセリングの勉強は、スポーツに例えるとわかりやすいです。

テニスの「フォアハンド」は、ボールの方を向いて相手に打ち返していく。

こういう説明はできますよね、誰でも。

技術的な説明も、もっとできます、知識があれば。

しかし、この「フォアハンド」も、実際にちゃんと打てるかどうか。

そこが求められることのはずです。

テニスをやったことがない人間でも、本(テキスト)を読めば、フォアハンドについては、プロ並みにプレゼンもできます。

しかし、実際に出来るかどうかとなると、話は別。

巷のカウンセリング学習も、これと同じです。

皆、説明の仕方だけ勉強しているようなものです。

「あとは、適当に素振りでもしておいて」というのが、今のカウンセリング学習の主流です。

分厚いテキストをいくら読んでも、それでは「出来る」ようにはなりません。

では、傾聴ができるとは、どういうことでしょうか?

事例や逐語を通した具体的な指導は、養成塾の授業で行います。

ここでは「書く」ことで、お伝えしていきます。

ここで各ことは「実際にできている」という前提でお読みください。

傾聴できているということは、相手の話を正確に聞けているということです。

相手の話を一言半句、聞き漏らすことなく聞けている。

相手の一番言いたいこと、思いを正確に聞けている。

それが「傾聴できている」ということです。

一言半句聞き漏らさず、正確に聞けているかどうか。

そこをチェックするには、録音と逐語記録がどうしても必要になります。

この学習に臨まない限り、それは「自己満足」に終わるだけです。

では、そこまで正確に聞けるために必要な要素は何か?

一言でいうと、それは「集中力」です。

相手の話、相手の感情の動き、相手の微細な感覚。

こうした相手の「経験の世界」以外は一切排除して、全神経を相手に投入する。

そうした鋭く、深い集中状態を生み、それを維持することです。

ちなみに、共感的理解に必要な要素は「想像力」です。

これは「妄想」や「空想」ではありません。

自分勝手な「推測」「思い込み」とも区別する必要があります。

また、私は塾生に「立体的に聞く」という言い方で指導します。

話を「傾聴」に戻します。

「傾聴できている」とは、こうした集中力によって、相手の伝えていることを正確に聞けているということになります。

そういう能力を磨き、その能力を発揮できていることを意味します。

つまり、「傾聴している」と言うことは、これらが「出来ている」こととイコールです。

養成塾では、傾聴を実践するためには、何が必要かを学びます。

それも、具体的な事例、やり取りを通して学びます。

言葉のやり取り、その瞬間の神経の働かせ方まで説明します。

先日も、ある方のご要望にお答えして、トレーニングを実施しました。

ロールプレイをしましたが、時間は5分間。

場合によっては応答が1~2回しか出来ない場合もあります。

しかし、それでも5分でストップして頂きます。

そして、そのやり取りを1時間ほどかけて解析します。

実際は、それでも時間が足りないことが多かったですが・・・・

たった一言の応答でも、そこには根拠が必要です。

なぜこの一言ではダメなのか?

どうしてこっちの一言の方が適切なのか?

その際に聞き手はどういう神経の働かせ方をすべきなのか?

どんな反射神経が求められるのか?

こうしたことを徹底的に解析し、検討していきます。

なぜ、ここまでやるのか?

答えは簡単、こうしないと、傾聴できるようにはならないからです。

分厚いテキストを何冊読んだって傾聴できるようにはならないからです。

具体的な、そして瞬間的な神経の働かせ方を身につけない限り、傾聴できるようにはならないからです。

ただ、「ここまでやるのか」とは書きましたが、私としては「このくらいは最低でもやらないと」と思っていることなのですが・・・

いずれにしても、分厚いテキスト学習と形だけの実技演習。

そして、実施する側にしかメリットのない「資格試験」の現状。

こうした歯車に巻き込まれ、迷路にはまっていく人たちの、なんと多いことか。

実際に話を聞く相手は、生身の人間です。

分厚いテキストを横に置き、目を通しながら、人の話は聞けません。

頼りになるのは、自分のもっている反射神経のみなのです。

だからこそ、その反射神経が磨かれるトレーニングを積むこと。

これが一番の近道であり、結局は王道なんですね。 

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら



関連記事

  1. 傾聴力とカウンセリングの秘訣

  2. 傾聴力を磨く方法

  3. 傾聴は知識だけではない?傾聴の反射神経って何?

  4. 傾聴力、傾聴スキルの恩恵を徹底検証

  5. 傾聴力を高める具体的な方法

  6. 傾聴力はカウンセリングの成功と人間関係を豊かにするカギ

  7. 傾聴力アップの第一歩は聞き方のクセを知ること

  8. カウンセリングの応答技法と傾聴

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」