心理カウンセリングの技法とその習得法

心理カウンセリングの技法は、本を読んだだけでは全く身につきません。

実践的、具体的訓練を積み重ねてはじめて「できる」ようになります。

録音(録画)や逐語を用いた詳細な傾聴トレーニングなどによって、技法の反射神経を磨くわけです。


【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


カウンセリングならではの傾聴の仕方がある

先日、とある団体の傾聴研修をさせて頂きました。

高齢者に対する対話などのサービスを行う団体で団体のトップの方から直接依頼を受けたものでした。

皆さん、非常に熱心に受講くださいました。

その研修の中で、ある受講者が研修を終えた際にこんな感想を話してくれました。

受講者の方はその団体に所属しながら、別のお仕事もされていました。

各界で活躍している方々へのインタビュー記事を書かれるライターのお仕事です。

そのインタビューでは、経営者、その世界で成功した人たちからお話を伺う機会が多いそうです。

そうした人たち、つまり自信に満ちた人たちの話や話し方と今回事例としてふれたカウンセリングでの話。

両者はかなり違いがあって、そうした話を傾聴する際の神経の使い方もまるで違うというのです。

私はその感想を聞いて、確かにそうだなと自分自身の記憶も掘り起こしていました。

自信がある人の話し方

私は自営業者(起業者)なので、起業者のネットワークがあります。

様々な分野で成功している起業家の人たちとの交流があるのですが、確かに彼らの話の内容や話し方は、当然ですが違います。

基本的には整理された形で話されますし、言葉や表現の選択も明確です。

内面的なことも概念的なことも、しっかりと言語化されています。

話しの内容も当然前向きなものが多いですし、過去の苦労話も最終的には前向きな着地をします。

クライエントの話を聞く反射神経の使い方

一方、カウンセリングでお聴きする話しは、全く違います。

整理されないままの話や、非常にデリケートな話、否定的な捉え方が主になりますし、言語化も思うようにならない。

そうした混とんとした話を繊細に聞き、それにしっかりと応じていかなければなりません。

こうして比較するだけでも、その違いは明らかですし、話を聞く際の神経の使い方も違うことは想像できるでしょう。

ただ、両者の話を聞く際に、基本的には「何を伝えたいのか」を押さえることでは同じです。

つまり傾聴の基本「正確に聞く」は、どちらの話を聞く際にも必要になる基本姿勢です。

正確に聞く、正確に聞こうという点では同じです。

ただ、両者の違いがそこにあるとすれば、それはその深さ、繊細さ、鋭さでしょう。

自信に満ちた人の話は、予め整理され、しっかり言語化もされています。

一方、カウンセリングで聞く話は、聞き手が一緒に整理し、言語化を援助します。

その「整理」「言語化」において正確さ、深さ、繊細さ、そして鋭さ、明瞭さなどが求められます。

従って、カウンセリングや傾聴の学習・トレーニングでは
正確さ、繊細さを実践できるスキルを念頭に置きます。
正確な傾聴、深く確かな理解、そして繊細で心が行き届いた応答。

そういうスキルをぜひ、マスターして頂きたいです。

カウンセリングの技法習得の秘訣は具体学習にあり

以前「傾聴グループレッスン」 を実施した時のことです。

今回は【特別編】 ということで、鈴木のロールプレイを公開し、それを鈴木自らが解説するという形を取りました。

やり方としては、受講者に話し手をやっていただき、聞き手を鈴木が行いました。

そのロールプレイのやりとりを録音し、のちに再生しながらそのやり取りを鈴木自身が解説して行くというものでした。

受講者からは私のロールプレーと解説に対してさまざまな質問が投げかけられました。

「今の応答はなぜその応答になったのか」

「ここで”間”があったのはなぜか」

「応答の仕方が前半と後半で違ったのはなぜか」

こうした具体的な質問がいろいろと出てきました。

それに対して私もできるだけ具体的に回答するように努めました。

こうした具体のやり取りこそ、傾聴やカウンセリングのスキルアップには必要です。

心理カウンセラーが模範を公開する

理論学習や知識の習得は勿論必要になります。

ですがそれは実践において補助的な役割を果たすものであって 主役はあくまでもその時その時どう対応するのかということです。

実践して行くには、まざまな場面で具体的にどうするのかこそ、重要となります。

今回鈴木が直接カウンセリングを公開するというグループレッスンであったので、遠方からも参加者がありました。

レッスンを行ったのは東京都内でしたが、石川県の金沢から来られた方、京都から来られた方、そして沖縄の石垣島から来られた方もいました。

新幹線や飛行機を使い、都内に宿をとってまでご参加くださったのです。

私としてはとてもありがたいことであり、そこまでして来てくださった方が一つでも二つでも「来てよかった」と思えるようなものを持ち帰って頂けたらと思いました。

ロールプレイに関しては本当にいつもカウンセリングしているそのままで行いました。

話を聞いている時の態度、雰囲気、リズム、応答のタイミングなどいつものカウンセリング通りにやりました。

そうしたものをその目で直接見て、肌で感じていくことも学習効果で考えても非常に意義のあることだと思います。

参加者の職業も様々で、教育現場の方、医療従事者の方、福祉業界の方、プロのカウンセラーを目指したり実際にカウンセラーである方など。

皆それぞれご自身の現場で傾聴やカウンセリングのスキルを活かす必要を切実に感じておられたようです。

だからこそひとつひとつの質問も本当に真剣で、納得するまでやり取りが続きました。

カウンセリング技法習得は具体的な場面学習が最適

傾聴グループレッスンではロープレの実際のやり取りを私が細かく解説をして行きます。

それこそ一言半句のレベルまで厳密に分析をし、説明をして行きます。

今回は私自身のロールプレイの解説ですが、一切妥協なく徹底的な解説を加えました。

クライエントが話していることはどういうことなのか。

何を言わんとしていて、聞き手はそれをどう押さえていくべきか。

その上で聞き手は、つまりカウンセラーはどのような応じ方が適切なのか。

そうした具体的なこと一つ一つを厳密に検討をし、解説をさせてもらいました。

私はお茶を濁したり煙に巻くことが大嫌いなので、とにかく具体的な回答を心がけました。

質問者が心から納得いくまで説明を続けました。

こうした学習やトレーニングを繰り返し続けていけば、必ず実力はついてきます。

その場その場で瞬間的にどう反応すればいいのかを噛み砕いて学習できるわけですから、レベルアップしないはずがありません。

多くの学習者がこのような学習を本来は望んでいるのではないかと思います。

なかなかここまで具体的な学習が続けられるところはないかもしれませんが、やはり「具体なき学習」は本当の学習とは言えないと思います。

知識や理論の説明だったらAIに任せていればいいわけですからね。

生身の人間がその時その時リアルにどのような変化や反応を見せ、それに対して生きた対応とは何かを、その場面場面に落とし込んで身につける。

これこそが真の学習であると私は確信しています。

こちらの記事も参考にしてください↓

無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

無料PDFレポート

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。

無料PDFレポート

「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセリングが上達する勉強法とは

  2. 聞く力とコミュニケーションと傾聴

  3. 傾聴力を高める方法とスキル

  4. 傾聴力を磨く傾聴トレーニングの方法とは

  5. 傾聴トレーニングとロールプレイ

  6. 傾聴力・コミュニケーションスキルを磨く方法

  7. 傾聴スキルのトレーニングで上達する人、しない人の違い

  8. 傾聴の反射神経を磨くトレーニング

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」