逐語記録は傾聴力やカウンセリングのスキルアップを目的としたカウンセラーの必須トレーニングでした。
しかし今やこの逐語記録を詳細に検討できる場がなくなりつつあります。
なぜ逐語記録が最強の学習法なのか。
どのように逐語記録を活用すればよいのかを解説します。
【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
詳しいプロフィールはこちら
もくじ
どうしたらカウンセリングは上達するのか
私はカウンセリングの勉強を始めた頃は、どうしたらカウンセリングが上達するのかばかり考えていました。
昔のカウンセリングの書籍を読むと、そこには逐語記録が乗っていました。
そして逐語記録の解説が記されていました。
しかし、その逐語記録の解説を読んでも、なぜそれが正しいのかすら当時は分かりませんでした。
さらにもどかしかったのは、当時師事していた師匠のカウンセリングの記録を読んだ時です。
クライエントが着実に変化し、カウンセリングも深まっていくのがわかるのです。
それはわかるのですが、なぜ深まるのかがわからない。
どうしてそのような応答が出てくるのかもわからない。
そのもどかしさとは約5年ぐらい付き合ったと思います。
逐語記録と傾聴トレーニング
私自身も自分のカウンセリングの記録を師匠に診てもらった件数は、百を超えていました。
しかしなかなか自分のカウンセリングが上達したという実感が得られない日々が続きました。
今思えば、上達に必要な着眼点が持てなかったからだとわかります。
傾聴やカウンセリングにおいてそのスキルを、何をもって上達できたといえるのか。
そもそもそこがわからなかったのです。
そして、その点について明確に記述しているカウンセリングの書はありませんでした。
カウンセリングの上達って何?
おそらく私だけでなくこの部分で試行錯誤し迷路にハマっている人は数多くいるのではないでしょうか。
なぜなら、上達とは何かや、上達の方法とは何かについて具体的に書かれている本はないからです。
上達するとはこういうことだとか、これをやれば上達するとか、そうしたことを具体的に説明している本がなかったのです。
そこで、とにかく上達したかった私は、自分なりに上達する方法やそもそも上達とは何かということが説明できるようにしたいと考えました。
そのため、ずっと行ってきた逐語研究をさらにさまざまな角度から続けました。
それこそ「こうではないか」「あーではないか」といろいろやってみました。
その結果「もしかしたらこういうことか」 と気付く部分が出てきました。
そして師匠が亡くなった後、自分もカウンセリングを教えるという立場を選択しました。
そうしたその後の指導経験を通しても様々な発見がありました。
良いカンセリングとは何か、何をもって上手というのか、どうすれば上達するのか。
そこに一定の法則性を見出すことができたのです。
カウンセリングをする上で知っておいてほしい2つのこと
カウンセリングを行ったり学んだりする上で、ぜひ知っておいてほいいことが2つあります。
それはクライエントが話したことや言葉に関することです。
クライエントの話を聞くときは、次の二つのことをぜひ覚えておいてください。
1)人は自分の言いたいことを正確に言葉にできない時がある。
2)言葉はその人の状態を正確に表している。
この二つを読み、あなたは矛盾していると思ったかもしれません。
しかしよく読めば、この二つには矛盾していないことが理解できるはずです。
そう言われてもまだ矛盾しているとしか思えないあなた。
この両者を何度も読み返してその意味するところをしっかりと理解してください。
さあ、読み返してみて「矛盾してない」 ことが理解できましたか。
では、1)と2)について、それぞれ解説してみたいと思います。
どちらも非常に重要なことなので、ここからの解説をしっかりと頭に入れてください。
1)人は自分の言いたいことを正確に言葉にできない時がある。
クライエントはカウンセラーに何かを伝えようとします。
そのために言葉というツールを用いて、それを文章化して伝えようとします。
ところが、私たちは自分の伝えたいことを、いつも正確に言語化ができるとは限らないのです。
もしいつも正確に言語化できたとしたら、人間関係のトラブルは今の半分ぐらいになるでしょう。
逐語記録の検討をしていくと、正確にいつも言語化することがいかに難しいことなのかがわかってきます。
ですから、 クライエントが何を言いたいのかという観点で言えば、聞き手であるカウンセラーは、なお一層の努力が必要になります。
つまり正確に言語化できてない話を聞いて、そこからクライエントが言いたいことを正確に理解しようとする努力です。
この力がつくと傾聴のスキルは大きくレベルアップしたことになります。
2)言葉はその人の状態を正確に表している。
クライエントは自分が伝えたいことをすべて言語化できるわけではありません。
思うように言葉にならないこと、正確に言語化したつもりが聞き手からすると不正確であることなどがよくあるのです。
しかし一方で、クライエントの話を厳密に検討するとそこにはクライエントの様々な状態が浮き彫りになることも多いのです。
クライエントは伝えたいことを正確に伝えることができないことも多いのですが、クライエントの状態は話された話や言葉に正確にあらわれているのです。
つまり「正確に言語化できていない」ということもわかるのです。
クライエントの状態というのはクライエントが自覚できている部分と自覚できていない部分との両方があります。
クライエントが伝えようとすることはその自覚できている部分にどうしても限定されてきます。
ところがクライエントの話したことを検討していくことで、クライエントの自覚できているところと無自覚なところと、その両方を押さえることができます。
ここまで読んで、1)と2)が 矛盾していないということがわかったと思います。
矛盾というのは同じことに対して正反対のことをさしている場合にいいます。
ところが、この1)と2)とは、そもそも同じことではありません。
つまり、1)は「クライエントが自分の伝えたいことを正確に言語化できないことがある」といっているわけです。
そして2)は、1)も含めて「クライエントの状態が正確に現れている」といっています。
逐語をより厳密に検討して行けば行くほど、この両者からいろいろ得るものが多くあります。
この二つの前提をしっかりと押さえることで、より精度の高い傾聴が可能となります。
ぜひ参考にしてみてください。
カウンセリングは言葉が命
カウンセリングでは、カウンセラーとクライエントがいます。
お互いに言葉を介して様々なやり取りを続けます。
つまりはコミュニケーションを重ねていくことで、問題解決や精神機能の回復につなげていきます。
また、その問題解決や精神機能の回復のプロセスで本質的に起きていることは、クライエントの「人間的成長」です。
この人間的成長がカウンセリングでは大きな役割を果たします。
これらのプロセスを、言葉を交わすことによって生み出していきます。
ということは、カウンセリングで最も必要なのは「言葉のやり取り」です。
どのような言葉が交わされるのか、それによってどのような心の動きが出てくるのか。
ここがカウンセリングでは最も大切で、常に問題になる研究対象でもあります。
ですから、カウンセラーはこの「言葉の活用」におけるプロフェッショナルであることが求められます。
言葉の聞き方、理解の仕方、そして使い方。
これらの専門家であり、こうした技量に長けている必要があります。
ということは、カウンセリングで学習すべきはこの言葉に対する技量を身につけ、レベルアップするということ。
一語一語の言葉に対して、その捉え方、活用の仕方が上達するような学習・トレーニングが必要になります。
となると、どのように学習やトレーニングをすれば良いのでしょうか?
逐語記録の検討は最強のトレーニング
ここまで読めば、もうお分かりだと思います。
実際のやり取りを一言半句のレベルで分析し、研究し、自分が駆使できるようになる学習とトレーニングです。
だから結論は「逐語検討」となるわけです。
この逐語を用いた学習やトレーニングを抜きにして、カウンセリングのスキルアップはあり得ません。
なぜなら、一言半句の精査によって言葉のスキルを磨かなければならないから。
瞬間的に言葉に適切な反応を見せ、対話を織り成していく。
それがカウンセリング成功の王道だからです。
人間は言葉でものを考え、まとめ、相手との共有を図ります。
思考、判断、行動の選択、そしてコミュニケーション。
これら全てに言葉を用いています。
だから、それぞれの場面で言葉をいかに駆使するかが人が健康的に生きていく秘訣といってもいいでしょう。
その言葉一つ一つを精査していくためには、逐語記録を用いるのが最も適切です。
ですから、カウンセリングの学習やトレーニングでは、必ず逐語記録を活用してください。
それもできれば、自分がやり取りした際の逐語記録がベストです。
自分がどのように言葉を交わし、捉えているか。
そこを徹底的にチェックし、修正し、改めていくこと。
これがカウンセリングスキルのレベルアップには必要不可欠です。
逐語トレーニングをやってみると、自分がいかに言葉に無自覚かに気づかされます。
言葉を正確に捉えられていないこと、言葉を適切に使えていないことも思い知ります。
自分の実態や現状をこのように正確に認識することがカウンセリングのレベルアップに向けての第一歩です。
ぜひ、適切な逐語指導ができる指導者のもとで学んでください。
そうすれば、学習やトレーニングを続ければ続けるほど、それだけ上達していくし、レベルアップも実感できます。
ここから逃げて、妥協の産物にすがっても、真の上達など経験できないのです。
カウンセリング逐語記録の例【解説付き】
最後にカウンセリングの逐語記録の検討例を動画にしました。
わかりやすいように短い例で解説しています。
↓ ↓ ↓
こちらの記事も参考にしてください↓
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
傾聴・カウンセリングについて、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
下記「無料PDFレポート」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
「臨床カウンセラー養成塾の無料メルマガ」でもっと読める!
こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。興味のある方はご購読ください。
【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!
最近のコメント