
「自己一致」とは、ロジャーズ来談者中心療法の3原則
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
カール・ロジャーズの来談者中心療法のカギはクライエントを信頼することカール・ロジャーズの来談者中心療法において、カウンセラーがどこまでクライエント…
カウンセリングを勉強すると幸せになれるカウンセリングを勉強すると、自分の人生を幸せな人生にしていけます。なぜかというと、幸せな生き方のヒン…
【カウンセリングで真の共感力を生み出す2つの秘訣】カウンセリングで真の共感力を生み出すにはどうすればいいのか。共感的理解が大事だと習います…
傾聴力の鍛え方、正しい傾聴トレーニングは何か。実は、ほとんどの人が正しいやり方を知りません。傾聴力を身につけるには、正しい方法がありま…
傾聴の秘訣とは何か。様々言われますが、どれも本質をついていないんです。実際に傾聴ができるとはどういうことか。傾聴力を習得する秘…
心理カウンセリングの技法は、本を読んだだけでは全く身につきません。実践的、具体的訓練を積み重ねてはじめて「できる」ようになります。録音…
カウンセリングの本当の効果は、意外に知られていないようです。カギを握るのは人間的成長や成熟です。そこに「なぜカウンセリングで人が立ち直…
傾聴の実践での解説です。わかりにくい話、話すのが苦手な人の話を上手に傾聴する聞き方の実例とポイントをまとめました。実践的な傾聴力を磨く…
カウンセリングにおける傾聴と応答の極意には共通する点があります。この共通点が見えれば、傾聴力も応答技法も磨かれていきます。臨床の世界の…
逐語記録は傾聴力やカウンセリングのスキルアップを目的としたカウンセラーの必須トレーニングでした。しかし今やこの逐語記録を詳細に検討できる場がな…
最近のコメント