
「自己一致」とは、ロジャーズ来談者中心療法の3原則
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
自己一致とはカウンセラーは自分の感覚、感情、態度の一致を重視すべきというロジャーズ3原則の一つ。実は、真の共感的理解はこの自己一致なくして成立…
沈黙こそ、カウンセリング成功の重要な要素です。実力のあるカウンセラーほど、沈黙を怖れず、むしろ大いに生かしていけます。結果として深い洞察、…
辛い話の聞き方、悩みを上手に聞く方法について解説します。辛い話を聞くのは辛い?悩みを打ち明けられても、どう言ってあげればいいかわからな…
カウンセラーのすべきことはクライエントに何かを教えたり、気づかせたりすることだというのは傲慢な話です。教えられることなどそれほどないし、教…
心理カウンセラーの資格は年々人気ですが、資格を取ってもカウンセリングがきちんと出来るようにはなりません。多くの人が資格は持っているがカウン…
統合失調症の訪問看護と逐語検討ここ数ヶ月の話なのですが、ある看護師(以降、Nさん)の逐語検討を続けています。統合失調症の引きこ…
カウンセリングや傾聴は、あいづち(相槌)でその成否が決まることがあります。相槌というのが意外に奥が深く、緻密さを要求されるんです。…
傾聴・共感・応答は、実践では一連のつながりや相互作用のある要素ですが、それぞれにコツや効果があります。つまり、一つ一つを解説する上では分解…
傾聴やカウンセリングの勉強で大切なのは「上達すること」であり「具体的にどう動けるか」という実力です。ところが、多くの学習者が上達もしていな…
傾聴力やカウンセリングスキルの恒常に必要なのは正しいトレーニングと上達とは何かを理解することです。何でもそうですが、上達を実感するまでには…
傾聴・カウンセリングでは沈黙は怖れるもの、避けるものだはなく生かすものであり、セラピー効果を認めるものです。ところが、多くの学習者やセラピ…
傾聴の反射神経とは、相手の話を聞いている時に起こる内的反応のことです。この内的反応を研ぎ澄まし、安定させ、適切な応答に言語化していくことが…
長い話、否定的(ネガティブ)な話ををどこまでも聞く秘訣は相手への強い関心を持つことと集中力です。クライエントの長い話、否定的(ネガティブ)…
最近のコメント