
【傾聴の実践解説】わかりにくい話の聞き方
傾聴の実践での解説です。わかりにくい話、話すのが苦手な人の話を上手に傾聴する聞き方の実例とポイントをまとめました。実践的な傾聴力を磨くトレーニン…

傾聴の実践での解説です。わかりにくい話、話すのが苦手な人の話を上手に傾聴する聞き方の実例とポイントをまとめました。実践的な傾聴力を磨くトレーニン…
-380x200.jpg)
カウンセリングにおける傾聴と応答の極意には共通する点があります。この共通点が見えれば、傾聴力も応答技法も磨かれていきます。臨床の世界の第一線で4…

逐語記録は傾聴力やカウンセリングのスキルアップを目的としたカウンセラーの必須トレーニングでした。しかし今やこの逐語記録を詳細に検討できる場がなくなりつつ…

カウンセラーの応答技法について、その本質や上達のコツとは何か。正しい応答とは何か、正しいトレーニングはどうやるのか。オウム返し、繰り返しが応答だ…

カウンセリングを継続して行う上で「見立て」は重要です。事例検討などを通して現状の把握、問題の原因分析、そして解決策やカウンセリングを行う上でのポイントを…

カウンセリングやカウンセラーの資格試験では、実技試験としてロールプレイが採用されることが多い。しかし、このロールプレイが苦手、どうしても本番で失敗すると…

カウンセリングではクライエントの話した言葉をオウム返ししましょう?20年以上カウンセリングをしているカウンセラーからすると、これは現場では全く通用しない…

辛い話を聞き続けるには技術が必要です。なぜなら、技術がないとこちらも辛くなって聞けなくなり、つい余計なことを言ってしまったり、何も言えずに黙ってしまった…

傾聴とは反射神経が要るコミュニケーションスキルです。クライエントが話したこと、言葉などをいかに素早く正確に聞けるか。そうした脳の反応の勝負なので…

カール・ロジャーズの来談者中心療法では傾聴と並んで応答技法が極めて重要です。応答技法が、そのままカウンセラーの実力を表わします。また、ロジャーズ…
最近のコメント