カウンセラーの基本的態度(姿勢)3つの実際


ロジャーズが重要視した自己一致、共感的理解、そして受容、肯定的配慮(積極的関心)というカウンセラーの基本的態度(姿勢)について解説します。

この3つ条件は知識として知っているだけでは意味がありません。

実際の臨床現場、カウンセリングの面接時でカウンセラーがそうした姿勢を維持しているかどうかが問題です。

何を知っているかではなく、何が出来ているか、いないかが肝心です。

この3つを実践することは簡単ではありませんが、クライエントの人間的な成長にとって必要な態度です。

以下にわかりやすくその本質と実践について解説します。 

【筆者プロフィール】
心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。コーチとしても様々な目標達成に携わる。
著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」は台湾でも出版された。
 詳しいプロフィールはこちら
鈴木雅幸のプロフィール写真


カウンセリング3条件の一つ、自己一致

カウンセリングを学ぶと必ずこの「自己一致」という言葉を耳にすると思います。

では、この「自己一致」とは何でしょうか。

平たくいうと「感じていること、考えていること、そしてその言動や態度が一致していること」ということになります。

自分が何か出来事に遭遇したり、何らかの経験をした時に感じたことがあるとします。

そして、その感じたことを受けて考えることや、感じたことに対して考えること、それから話すこと、取る行動。

それらが、一貫していること、互いに矛盾がないこと。

そうした状態を、 自己一致していると言います。

つまり、端的に言うとそこに「ウソ」がないことを言います。

例えば、クライエントの話を聞いてイライラしているとします。

内心イライラしているのだけれども、表に出す態度としては良き理解者であり、受容的な人間であるかのように振る舞う。

これは自己一致している状態とは言えないということは、おわかりになると思います。

つまり、そこに「嘘」や「矛盾」があるからです。

自己一致は何でも正直に言う、態度に出すということではない

かといって、そのイライラをあからさまに表に出したり、何の配慮もなく態度にそのまま出すことが自己一致しているというわけではありません。

まず、クライエントの話を聞きながらイライラしている自分がいる。

そのことを自分自身がそのまま受け入れる。

自分がイライラしていることを認め「イライラしているな」という風にそのままに認識する。

今、 自分が相手の話を聞きながらイライラしているということを認める。

これが一番大切なことです。

そして、自分がイライラしているということを、表に出すか出さないか、 相手に伝えるか伝えないかは、その時々の状況判断に委ねます。

相手への配慮から、ここはあえて伝えずにおく。

あるいは、伝えるにしても、その伝え方を工夫することになります。

ですから、自分の率直な気持ちをそのまま表に出すこと、何の配慮もなく相手に伝えてしまうことが自己一致だということではないんです。

この辺を誤解して、カウンセラーの中には自分の感情や内面の葛藤を思いつくまま、浮かぶままに言葉にしたり、 態度に表す人もいるようです。

しかしそれは自己一致しているということではなく、単に衝動的に、思うがままに振る舞っているに過ぎません。

カウンセラーの自己一致は自己受容でもある

自己一致で重要なことは自分の中で起きていることを正確に認識することです。

それがたとえ否定的な感情や、否定的な受け止め方であっても、そんな葛藤が起きているということを先ずは認め、受け入れる。

そこで良いとか悪いとか、正しいとか間違っているとか、そうした評価や判断を入れない。

先ずは起きたことを起きたまま眺める。

あるいは無意識の心の動きをしっかりと意識化していく。

そうした内面的な作用にフォーカスできていることを自己一致といっても良いでしょう。

かつてフロイトは精神分析において、 無意識を意識化することの重要性を説きました。

ロジャーズの十分に機能する人と自己一致

またロジャーズも、無意識下の部分をできるだけ意識できている状態を「十分に機能している状態」とし、 いずれも理想的な精神状態であるとしました。

自己一致がカウンセリングにおいて重要視されるのは、自覚不能な無意識な領域が減り、出来る限り意識化できている領域が増えるほど、しっかりとしたカウンセリングができるとされたからです。

ではどうすれば自己一致した状態になれるのかということが問題になります。

自己一致することが良いカウンセリングを行う条件だとするならば、ここが大切なところになります。

結論から言うと、自己一致した状態というものは、一朝一夕になれるものではありません。

自己一致とは、カウンセラーの状態を指して言うことなので、それ相応のトレーニングと経験値が必要になることなのです。

クライエントの話を聞き続けながら、その瞬間瞬間で感じていくことと考えることに対して、常に自分でモニターが出来ていることが必要になります。

自分の中に起こる反応や心理状態を、常に正確に自覚できる反射神経が必要です。

カウンセラーはクライエントの話を正確に反射する能力も必要で、これは試行錯誤を含めた経験値やトレーニングが欠かせないことなのです。

では、具体的にはどのようなトレーニングや経験値が必要なでしょうか?

まず、ロールプレイにしてもカウンセリングの面接にしても、その会話のやりとりを録音します。

そしてそのやりとりの逐語記録を起こし、主にカウンセラーの応答をチェックしていきます。

クライエントの語りと、それに対するカウンセラーの応答を丹念に検討していきます。

すると、特にカウンセラーの言動に、自己一致出来ているかどうかが見て取れます。

カウンセラーの言い方、選ぶ言葉や表現、応じるタイミング、声の調子など。

つまり、応答全体を丹念に検討することで、カウンセラーがその時々で自己一致出来ているか、いないかを確認出来るわけです。

ここでポイントになるのは、こうした録音記録に基づくリアルタイムでのカウンセラーの反応を押さえることです。

こうした記録がなく、面接後にカウンセラーの記憶のみを頼りにした記録では、面接の中での自己一致の状態を把握出来ません。

カウンセラーの自己申告だけで行う検討会では、実際の面接で起きたことがわからないのです。

カウンセラーが自覚できていない反応や応答に関しては、ほとんど振り返ることは出来ません。

また、カウンセラーに防衛が働いた場合、自己申告による記録には面接での動き方、実際に起きたことなどが、正確に反映されない可能性も出てきます。

まして、一言半句の詳細な検討の実施は難しくなります。

だからこそ、録音記録や文字記録を介した検討や振り返りが必須なのです。

ですから、こうした記録をベースにした厳密な検討を繰り返すことが、自己一致を確立する最も確実な方法であり、近道だともいえるわけです。

それらか、カウンセラーが自分自身をチェックし、向上させるためのトレーニングや研修としては、指導者による教育分析が必要になります。

指導者によるカウンセリングを受け、自分自身のバランス、クセなど、パーソナリティー全体のチェックと向上を目指します。

さらには「エンカウンターグループ」などのグループセッションに参加することで、自分のコミュニケーションのチェック、グループ経験による自己洞察も行うと良いでしょう。

自己一致しているかどうかは、自分一人ではなかなチェックが難しいものです。

このような指導者や他者との関りによる研鑽を続けていくことにより、レベルの高いカウンセリングを行うことができるようになります。 

カウンセラーの基本姿勢、共感的理解

カウンセリングをしていると、過去に精神科や心療内科、さらにはいくつかのカウンセリングルームに行ったり通ったりしたという方がいらっしゃいます。

いろいろないきさつや事情もあったのでしょうけれど、そんな方のお話しをお聴きして思うのは、その方が最終的には医師やカウンセラーから共感的理解が得られなかったのではないかということです。

先の師の言葉によれば、共感的理解とは、相手の言いたがっていることをいいたがっているままに聞く、そして理解し、その理解したことを相手に伝えること、伝わることだということになります。

ところが、彼らの話によると、最終的には医師やカウンセラーからもらった言葉は、

「そんな考えではダメですよ。もっとこうしなければ」という説明であったり、「それでは困りますよ。もっとこうしてもらわなければ」

という説得であったり。

また、

「だから行き詰るのですよ。もっとこうしてみたらいかがですか」

という指示・助言であったり、

「結局それはあなたが考えすぎたり甘いからですよ。気の持ちようなんだからもっと頑張ってください」

という励まし・激励であったりしているようです。

これは何かというと、対人援助やカウンセリングの最も基本とされる共感的理解ではなく、説明・説得・助言・指示激励ということになり、援助を求める人間には、それは一言でいうと「自分を否定されるメッセージ」として伝わってしまう対応です。

そしてこうした対応というのは元々臨床の現場では最も戒められるべき対応であるはずです。

ところが、臨床の現場で医師やカウンセラーは、この最も戒めねばならない説明や説得、助言・指示、激励という対応を、ある意味、最も重要な場面において行ってしまっているようです。

そしてもしかしたらそういう現実が、臨床の現場ではかなりの数で存在しているのではないかという気がしてくるのです。

もしそうであるとしたら、多くの患者やクライエントが納得が出来ず、病院やカウンセリングルームを移すのも已むを得ないと思えますし、非常に残念な現実でもあると思わずにはいられません。

『共感的理解とは、相手の言いたがっていること、わかってほしがっていること、訴えたがっていることを、言いたがっているまま、わかって欲しがっているまま、訴えたがっているままに理解することである』

私はカウンセラーとして、この師の教えを現場でとにかく忠実に、しかも丁寧に行うことを心がけています。

なぜならば、こうした共感的理解を最も重視した姿勢でなければ、対人援助そのものがり立たないと思うからです。

共感的理解とは?その効果とは?

共感的理解の効果は何か?これ、意外と説明できない人が多いと思います。

共感的理解は単に「辛いね」と歩調を合わせたかのような態度を見せることではありません。

共感的理解はしっかりとしたセラピー効果があるのです。

共感的理解をしっかりと実践していけば、かなりのことが出来るし、様々なケースでクライエントの精神機能の回復を起こせます。

傾聴も共感も、人によってはただの「つなぎ」程度に捉えている人もいるようですが、その認識は完全に間違っています。

ちゃんとしたセラピー効果もありますし、クライエントの精神機能の回復を可能にします。

では、なぜ共感的理解にはセラピー効果があるのでしょう?

これもきちんと説明できる人が少ないですね。

これが説明できる人はおそらく、共感的理解の実践効果をその人自身が経験したはずです。

共感的理解の実践による効果を何度も経験し、その効果を検証してきた人なら、その効果の中身を、経験値に基づいて言語化できるはずです。

共感的理解は相手と様々な経験・感情・感覚をわかち合うことだと書いてきました。

人は、自分の経験・感情・感覚をわかち合ってもらえたと実感できると、悩みや苦しみ、不安によって狭くなっていた視野が広がります。

「そうか、自分はこんなに不安に思っていたんだ」という具合にです。

このように視野が広がると自分の状況や自分自身の心理状態などが、より正確に理解できるようになります。

自分自身を俯瞰(ふかん)して捉え直すことができるからです。

そうなると感情的な状態から徐々に落ち着きを取り戻し、理性的な状態に変わります。

そうすると、自分が直面している問題や置かれた状況、その中での自分の捉え方に気づいていきます。

ここまでくれば、元々「何とかしたい」と思ってカウンセリングに来ている人ですから「そもそもなぜ、このような事になったのか?」と考え、「ではどうすれば良いのか?」と思考をつないでいけます。

共感的理解を「辛かったね」などと歩調を合わせたかのような態度のことだと思っていたり、ただの「つなぎ」程度にしか捉えていなかった人からすれば、この回復、立ち直りの原理は想像を超えるものかもしれません。

カウンセリングと受容、肯定的配慮(積極的関心)

カウンセラーの基本姿勢の3つめとして「受容・肯定的配慮(積極的関心)があります。

受容という言葉の意味を調べると「 受け入れて取りこむこと」 とか「相手の存在そのものを受け容れること」などと書かれてあります。

しかし、どれもピンとこないものではないでしょうか。

なぜピンとこないかというと、おそらく「受け容れる」ということかどういうことなのかが分からないからです。

そこで、受け容れるという言葉の意味を調べると次のように出てきます。

①人の言うことや要求などを聞き入れる。 「反対意見を-・れる」
②引き取って,世話をする。 「難民を-・れる」
③受け取って収める。また,他からもたらされたものを取り入れる。 「納入品を-・れる」 「仏教の風習を-・れる」 <三省堂 大辞林 より>

カウンセリングにおける受容ということでいえば、いずれもピンとこない説明です。

ではカウンセリングにおける受容とはどういうことなのでしょうか。

一言で言ってしまうと「そのまま認める」という言い方が一番近いのではないかと思います。

これは肯定するとか称賛・評価するということとも違います。

肯定も否定もせず、そのまま受け止める。

「そうなんだ」「そういうことなんだ」 という風に認識するということになります。

例えば、 クライエントが上司に対する不満や批判を口にしたとします。

その時に聞く側が「その上司はひどいマネジメントをするものだ」とか「そんなふうに上司を批判するからこの人はつまずくのだ」などと思うとします。

これはクライエントの話を聞いて、その話の内容や話しているクライエントに対して、何らかの評価や批判をしていることになります。

また、クライエントが自分の努力について語っている時に「それは素晴らしい」と捉えれば、それは賞賛していることになります。

称賛したい気持ちになるのは問題ないのですが、受容ということで言えばどちらも当てはまりません。

受容とはこうした称賛や評価・批判ではなく、 そのままその話を認識することです。

先の例で言えば「そうか、この人は上司に対してそのような不満を抱いているのか」とか「この人は今、そのような努力をしているのか」と認識することです。

カウンセリングでいうとこれが受容にあたります。

カール・R・ロジャーズの来談者中心療法の可能性

心理療法にはカウンセリングをはじめとしていろいろな種類があります。

中でも昭和20年代後半からアメリカから入ってきた来談者中心療法。

カール・R・ロジャーズが創始したこの療法は日本全土に急速に普及しました。

これほどまでに普及し、日本に根付いたのはなぜか?

それは人間のこころの捉え方が結果的に東洋的であり、禅の思想に通じていたからでしょう。

沈黙を重視したり、相手のありようを尊重するところがまさに通じていますね。

この来談者中心療法の難しさは、まさに実践の難しさにあります。

理論や技法だけでは全く実践で生きてこない。

カウンセラー自身の人間的な能力が問われるのです。

そして、その人間的な能力とは、反射神経です。

これはスポーツのスキルに似ていて、一定の訓練が必要になります。

対話を通して相手の心理的な問題が解決したり、精神機能が回復するような関わり方。

これはいくら知識が豊富でもすぐには出来ないスキルです。

野球の守備でいえば、ショートバウンドの難しい打球を捕球し、素早く一塁に送球する技術が知識だけあっても出来ないのと同じです。

上記のような守備ができる瞬間的な判断力と反射神経を磨くしかありません。

来談者中心療法のカウンセリングも、まさに同じです。

このように実践できる力を得るのに大変なこの来談者中心療法ですが、私はこの療法に大きな可能性を感じました。

最も可能性を強く感じたのは、クライエントの可能性を信じる姿勢です。

クライエントに内在する立ち直る力をよりどころにする。

内在する力が自然に立ち上がるような関わり方を追求する。

そのためにクライエントを一人の人間としてその人格や存在を尊重する。

こうした捉え方が他の心理療法の中で突出していたのです。

カウンセリングに訪れるクライエントは、いろいろなものが信じられなくなっています。

人に対する不信感、恐怖心、自分自身に対する信頼、物事や将来に対する不安や絶望。

そうした不信に押しつぶされそうになっている人間の前に、私たちカウンセラーは座ります。

そこで対話を通してクライエントの立ち上がる力を生起させるには、カウンセラー自身が自分や物事、人生に対して強い信頼ができていること。

そして目の前のクライエントを一人の人間として限りなく信頼・尊重できていることが必要です。

なぜなら、そうした信頼感に裏打ちされた態度や言葉の一つ一つがクライエントの心に信頼の種をまいていくことができるからです。

カウンセラー自身が自分や社会、人生にどこか信頼を欠いていれば、それだけその言葉や態度には力が抜けていきます。

ものごとを真っすぐ観たり、本質を見据えるということは、この信頼感がなければ十分には出来ないことです。

カウンセラーが人間として持ちうる信頼感があるからこそ、それをクライエントは肌で感じることができます。

そして、この世界に一度は絶望したクライエントも、再び顔をあげて自分の未来を信じようとするのです。

来談者中心療法がまさに中心に据えるのは、こうしたクライエントの生き方そのもの。

クライエントの人間性と可能性そのものなのです。

私はここに人が成長して前に進む根本があると確信しました。

カウンセリングを学んだり実践するのであれば、この精神を深く理解し、実践に生かすことが何よりも大切です。

この精神を自分なりに深く理解し、実践できなければ、ただ単に知識として表面的に知っている浅学でしかありません。

生身の人間に血の通った対話を通して力を尽くして向き合う。

それがどういうことなのかを、もう一度しっかりと見つめ直したいところです。

【動画】カール・ロジャーズが重視した受容とは

最後に受容について短い動画でも解説しています。

「とてもわかりやすい」「納得した」と好評ですので、下記よりご視聴ください。

こうした内容をもっと知りたいという方のために「臨床カウンセラー養成塾」のメルマガをお届けしています。
あなたのスマホ、タブレット、PCに無料で読むことができます。
ご購読をご希望される方は、下記からご登録頂けます。

無料でメルマガを読んでみる

メールは「臨床カウンセラー養成塾」という件名で届きます。
購読解除はメルマガの巻末(下部)より、いつでも出来ます。
興味のある方はご購読ください。

追伸:
さらに、傾聴について、こうした皆が知らない真実を、今回一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。
無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」
~形だけの傾聴から、人と心通わす傾聴へ~

こういう話は、おそらく他では知り得ないと思います。
本当の意味で、現場で使える傾聴を身につけたい、そのために必要なことを知っておきたいという方。
  下記フォームにお名前とメールアドレスを記入して「登録する」をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。
【無料PDFレポート「誤解されている傾聴スキル8つの真実」】
                        




メールアドレス: (必須) 
お名前: (必須) 

【月額2980円のオンライン講座】
傾聴・カウンセリングや心理学、人生100年時代の幸せな生き方を学習できる「オンライン講座」が好評です。
会員限定サイトの動画セミナー、コラム記事が、スマホ・PC・タブレットから見放題でなんと月額2980円!

【月額2980円】オンライン講座の詳細はこちら

関連記事

  1. カウンセラーが教えることはあるのか?

  2. 来談者中心療法、カウンセラー3つの条件(カール・ロジャーズ)

  3. 無条件の肯定的配慮(積極的関心)とカウンセリング

【無料PDFレポート:誤解されている傾聴スキル8つの真実】

傾聴について、皆が知らない真実を一冊のレポート(56ページのPDF無料レポート)にまとめました。

下記をクリックすると、PDFレポート(サポートメルマガつき)が届きますので、読んでみてください。⇓  ⇓  ⇓

無料PDFレポート

心理カウンセラー・臨床カウンセラー養成塾 塾長 鈴木雅幸(コーチ・企業研修講師)のプロフィール

台湾でも出版された「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」の著者で、心理カウンセラーとして6000件以上(2020年4月現在)のカウンセリングを実施。
5年間にわたりスクールカウンセラーとして教育現場の問題解決にあたり、現在も個別に教育相談を受ける。
大手一部上場企業を始めとした社員研修の講師として10年以上登壇し、臨床カウンセラー養成塾を10年以上運営。
コーチとしても様々な目標達成に携わる。
 詳しいプロフィールはこちら

著書「感情は5秒で整えられる(プレジデント社)」